SAILIN' SHOES

デジタル一眼、ライカ等でのスナップ写真や、カメラ、音楽、鉄道・車、子育ての日々雑感です。

杉並ボーダーライン Live in 新橋ZZ 2017.5.13

2017-05-17 | バンド・音楽

新橋ZZ、2番手のバンドは「杉並ボーダーライン」。
前にも対バンしたことがあるカントリー・ロックのバンド。
女性ヴォーカルのMaccaさんをフロントに周りを男性が固める。
そしてみんな歌が上手い。
ハーモニーは最上級。
カントリーの肝だ。
































私も大学の時にはAmerican Music Society(アメリカ民謡研究会)にも所属していたのだった。
(欲張ってサークル2つに所属)





























































いつもはドラムも居るのだが、今回は欠席。
その分、歌が目立つので、上手さがよく分かった。
いやあ、全員上手いなあ。











ギターのくりーでんすさんのヴォーカル、最高でした。
































前回はどんな感じだったか自分のブログを見てみた。


↑クリック




















また対バンしたいなあ。
気持ちの良いハーモニーのバンドだ。












SONY α7Ⅱ、TAMRON SP AF 28-75mm F/2.8 XR Di LD Aspherical [IF] MACRO (Model A09) (LA-EA4経由)











人気ブログランキングへ





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

KC & the TITE Live in 新橋ZZ 2017.5.13

2017-05-16 | バンド・音楽
ライブのトップはノリノリのKC & the TITE。
1991年のライブ開始から26年も経っているのか!
ベテラン中のベテランだ。
安定した演奏だし、踊りも有りで、見ていて楽しい。
今回は8名の大所帯。
新橋ZZだと溢れそう。







この写真ではキーボードが外れている。
それぐらい広角じゃないと入らない。





















KCさんは我々の周りにもたくさんいる青山高校出身だそうな。
大学もうちの奥さんと一緒。































曲はSoulにつぐSoul、ファンキーだらけ。
最高だ。


















































Blues Brothers Band、Otis Clay、James Brown、
Wilson Pickett、Sam & Dave、Otis Redding、The Isley Brothers
などの系列かな。
















































































バックヴォーカルの踊りがかなり効いている。
お二方には、さくら&竜巻堂でも1曲歌ってもらったのだ。




















最後はギターがノリノリで楽しかったなあ。















SONY α7Ⅱ、TAMRON SP AF 28-75mm F/2.8 XR Di LD Aspherical [IF] MACRO (Model A09) (LA-EA4経由)











人気ブログランキングへ





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

さくら&竜巻堂 Live in 新橋ZZ 2017.5.13

2017-05-15 | バンド・音楽
土曜日は久しぶりに新橋ZZに出演した。
今回は3バンド。

出演
杉並ボーダーライン(カントリーロック)
KC&TITE(ファンクロック)
さくら&竜巻堂(和製ハードロック)

今回は珍しく私のカメラで撮ってもらうのではなく、
一眼を持ってきたJunkoさんに撮ってもらった写真をそのまま使わせてもらうことにした。
地元のバンドのメンバーが到着した時には出番の演奏がスタートしていて、
カメラを渡せなかったのでJunkoさんの写真をそのまま掲載。








撮影してくれたJunkoさんは弾語りやバンドで活動する人。
でも、習ってるギターの師匠が私の学生時代の同じクラブのSHIME(カントリーヴォーカル&ギター)。
そのSHIMEのライブ会場で出会った。
さくらさんの友人でもあり、SHIMEのライブ仲間では竜巻堂の永遠のメンバー徳ちゃんと奥さんにも
何回か会ってる人だ。
まあ、世の中は狭いのである。
今回は写真も撮ってくれた。
有難うございます。

そういえば、SHIMEは地元のサッカー部ママさんのSOMAママもライブ運営など手伝って、
よく知っているのだった。
今回の2バンド目もカントリーだったしなあ。































今回はたくさんのお客さんが見に来てくれた。
感謝感謝だ。
懐かしい人もいっぱい。































3バンドの最後をやらしてもらったのだが、
曲数も11曲やった。
































ただし、今回はトラブルも多かった。
ギターの音は途中で2回ほど出なくなったり、
ドラムのペダルは1回はビーターが緩んで沈んでしまい、もう一回はビーターとシャフトどこかに飛んで行って、
対バンのKC&TITEのドラムの方がペダルごと貸してくれたのだった。
有難うございます。










































今回は何回かアコギを弾いたさくらさん。




















この写真は印象的。




















今回はレスポールとストラトの2本体制で。
































ペンタックス K30

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日曜の午後、長男と。

2017-05-14 | 子供
土曜日の夜がライブ出演で終電ぐらいになったので、日曜はのんびり。
というか、来週の水曜日から中間テストの長男と、フルートの練習がある次男は
遊びに行けず。
近所でいろいろやって過ごした。

長男は午前中は図書館で勉強していたが、
昼食後は満員で、歩いてちょっと行った場所のカフェに勉強に行った。
























最初だけ私もコーヒーを飲んだ。










良い窓際の席が空いたので、彼は移動して、私は帰った。











区役所の支所はもうじき建て替えで一時的に移転する。
かなり不便な場所のようだ。
ここで婚姻届けも出した思い出の場所だ。
いろんなイベントや催し物をここの会議室でやった。
































夕方、勉強から帰ってきた長男は走りに行くと言う。
自転車で伴走することにした。











自転車を漕ぎながら大柄なタムロンのズームレンズで撮るのは苦労する。











1キロ4分の淡々としたペースで走る。
速度やペースの表示される腕時計をしているのだ。











8キロ強ほど走って帰宅。

さて、昨日の写真も整理しないと。















SONY α7Ⅱ、TAMRON SP AF 28-75mm F/2.8 XR Di LD Aspherical [IF] MACRO (Model A09) (LA-EA4経由)











人気ブログランキングへ














コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

小田急を走る東京メトロ6000系 昨日で最後

2017-05-13 | 建物

2017年5月、小田急電鉄では、デジタル無線の使用が開始された。
1978年から長い間活躍してきたメトロ6000系は、5/12で小田急線直通運用から撤退になったらしい。
廃止の近いメトロ6000系はわざわざ小田急デジタル無線を積まなかったのだ。
唐木田まで行く運用に入る6000系の後釜は16000系になるのか。

3月頃だったか、移動の途中で小田急線を撮った。
目的は急行で唐木田まで行くメトロ6000系だったが、30分ほど待ってやっと来た。
遅かれ早かれもう見ることはできないのだろう。
ついでに小田急複々線を走る電車を。
7000形ロマンスカーは他の電車が被ったなあ。
この車両も先行きはわからないな。





























































































































































































SONY α7Ⅱ、AF4.5-5.6/75-300mm(LA-EA4経由)











人気ブログランキングへ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

おやじの会バンド「ノートリアス9」2回目リハ。

2017-05-12 | バンド・音楽
ノートリアス9の復帰後2回目のリハ。
今回はオーストラリア人のイアンに日程を合わせたのだが、
結局行方不明で来なかった。
どこに行ったんだろう?
シドニーかな。

隣のスタジオでは知り合いが練習中。
当然、お邪魔する。
まあ狭い街なんである。
そこら中、知り合いだから(笑)。















































































































































SONY α7Ⅱ、TAMRON SP AF 28-75mm F/2.8 XR Di LD Aspherical [IF] MACRO (Model A09) (LA-EA4経由)











人気ブログランキングへ




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

絵画か、はたまたコラージュか 銀座線神田駅

2017-05-11 | 建物

地下鉄銀座線神田駅の駅名標。
何だか芸術作品に見えた。
コラージュとかそんな貼り合わせと絵のコラボ。

まあ、単に工事中なんだけどね。

駅名標の中で最も芸術的なんではないかと。
















SONY α7Ⅱ、FE 3.5-5.6/28-70mm










人気ブログランキングへ


コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

西武40000系 S-TRAIN3号を撮る。Part2

2017-05-10 | 鉄道・バス
GW中には自由が丘駅で西武40000系 S-TRAIN3号を撮った。
前に撮ったのは大倉山駅で、今回は近所で。
いつか乗って、秩父まで行きたいもんだ。
これは3号だから飯能行き。
朝は秩父まで行く。
秩父駅には日帰り温泉もできたし、秩父鉄道は楽しさ最上級だし。
友人は家族で秩父で芝桜を見に行ってたな。
私はC58かな。
そういえば、近々にはSLのC58がなんと西武秩父駅から発進するのだ。
いろいろ考えるなあ。
西武はやるき満々だ。













自由が丘なのに東急は居ないという。









































SONY α7Ⅱ、AF4.5-5.6/75-300mm(LA-EA4経由)











人気ブログランキングへ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東急大井町線に距離指標があるのはなぜ??

2017-05-09 | 鉄道・バス

大井町線の尾山台-等々力間に50m刻みの距離を書いたプレートがある。
これは何だろう。
最近付けられたと思う。
目的を知りたい。






























SONY α7Ⅱ、AF4.5-5.6/75-300mm(LA-EA4経由)











人気ブログランキングへ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

私の誕生日 ああ、〇〇歳か。

2017-05-08 | 子供
5月6日は私の誕生日。
でも、その日は私は出勤日だったし、長男も高校の日だし、
女房は高校の懇談会だったしで、みんな忙しく、GW最終日の5月7日に夕食を食べに行くことにした。
昨年、大腸がんになってから、4足の肉を食べないで過ごしてきたのだが、
誕生日だけ食べることにした。家族了承。
久し振りにローストビーフを食べた。
そういえば、1年前から牛肉、豚肉、ラーメンを食べなくなったら、
腕や背中のブツブツした肌感がすっかり無くなって、すっきりしている。
やっぱり脂質が大腸にたまるのかなあ。

5月7日は長男は3回走りに行き、勉強もたくさんしていた。
次男は吹奏楽部の練習と宿題をやっていた。
女房は空いた時間に仕事に出掛けていた。
夕方はばあばも一緒にローストビーフの鎌倉山に行った。
久し振りすぎて、新鮮だったなあ。

そういえば、久しぶりに防湿庫に眠っていたタムロンのズームレンズの存在を思い出して
α7Ⅱにアダプターを介して使ってみた。
最初はオートフォーカスが動かなかったので、古いタムロンは連動しないのかと諦めていたが、
何かの拍子に動き始めた。
AFは速くはないものの、撮った絵はちょっと淡くて懐かしい色合いだった。
立体感も出るし、ボケも悪くないなあ。
重いけれど、使ってみようと思う。















































8500系は大井町線であっても撮っておくべし。










次男は大きくなったなあ。
吹奏楽部の練習が終わったら、先輩と楽器屋に行って、チューナーなどを買ったそうだ。
生活が変わったけれど、何となく楽しそうだ。































































GWは初めて、旅行に行かなかったけれど、いろいろ充実していたな。
子どもが大きくなって、なかなか旅行の日程が合わなくなってしまったが、
それが大きくなるということだ。









SONY α7Ⅱ、TAMRON SP AF 28-75mm F/2.8 XR Di LD Aspherical [IF] MACRO (Model A09) (LA-EA4経由)











人気ブログランキングへ





コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする