4月9日に自宅で転んで胸椎の圧迫骨折と肋骨の骨折をしてしまった母について4月29日にその後の状況をこのブログに書きました。母の介護については困難やトラブルが多発していて私もかなりのダメージを受けていましたが、その後訪問してくれた入浴介助の看護師さんの助言もあって母を精神科に連れて行き新たな薬を処方してもらったのが良かったのか、その後は大きなトラブルもなくリハビリを続けてくれてとても順調な回復具合です。
そしてGW中には廊下に据え置きタイプの手摺をレンタルしたことで、寝室からトイレやキッチン、リビングへと繋がる廊下を歩く回数も格段に増えたのも幸いしました。実家の廊下には引き戸ばかりがあるので壁に手摺を取り付けることが出来ませんが、据え置きタイプがあったので大きな助けとなっています。そしてこの手摺ですがとても便利だと母だけではなく父にも好評なので、廊下だけではなくリビングの扉からソファーまでの間にも追加で1台レンタルすることになっています。伝い歩きをしている両親にはとても有効な補助具となりました。

また同時に歩行器のレンタルも試してみたのですが、こちらは本人曰く使い勝手が良くないとのことでレンタルはせずに返却となっています。

そして母はGW中からビックリするぐらい一人で廊下を歩き車椅子からは卒業してくれ、ポータブルトイレも殆ど使う事もなくなったので私の負担も大きく軽減されています。
そして何とビックリなのですが、母はデイサービスへまた通い始めたいとまで言ってくれました。デイサービスに行って人との交流が出来た方が母の為にも良いですし、私もその間に出来なかった用事を片付けられるのでこんなに嬉しいことはありません。急いで今まで通っていたデイサービスに連絡を取り、今日から利用の再開が始まりました。骨折してから丁度1ヵ月です。
また申し込んでいた訪問での理容サービスを当日になって本人が嫌がりキャンセルしたことは4月29日のブログで書きましたが、デイサービスに行くことが決まったことで髪を切りに行くことも了承してくれて、昨日急遽車椅子を使い近所の床屋さんへ連れて行きました。ここ3ヶ月近く髪を切っていなかったのでかなり伸びてしまいましたが、カットしてもらい母はとてもサッパリした表情でこれもまた嬉しい出来事でした。
一方、骨折箇所の具合ですが、5月1日に整形外科へ行ってレントゲン撮影をしてきました。4月10日の撮影時よりも骨折した胸椎の状態は少しですが更に潰れているそうです。骨折後3ヶ月間ぐらいは徐々に潰れていくのだそうです。そして潰れた状態で症状固定となるのが約3ヶ月後とのこと。なのでコルセットの装着期間が症状固定までの3ヶ月間と言うことなのですね。言って見れば母の状態は順調だそうです。そして次回は6月上旬にまたレントゲンの撮影をするとのこと。
そして症状固定するまではコルセットの装着が欠かせないのですが、母はコルセットを嫌がることもなくずっと装着してくれているのでこれも早い回復の一因なのでしょう。高齢になると装着を嫌がる場合がとても多いと聞いていたのですが、そんな素振りは一切見せずに装着を続けてくれているのです。
そんなことで今朝は笑顔でデイサービスの迎えの車に車椅子なしで乗り込んでくれました。デイサービス到着後は終日車椅子対応とのことですが、まさか僅か1ヵ月後にこの様な日がやってこようとは本当にビックリ仰天しています。
そして母は少し前に帰宅しましたが、以前と変わらずに1日を過ごせたとのこと。今後はまた何が起こるか全く分りませんが、兎に角母のデイサービス再開はとても大きな喜びでした。どうぞこのまま平和な日々が続きます様に、と願うばかりです。
はい、ありがとうございます。順調過ぎるぐらいで安堵しています。痛みがほぼ消えてくれたお蔭でスムーズな動きが出来ている様です。
手摺の補助具は本当に助かっています。明日正式にレンタル契約をするのですが、レンタル料は1ヵ月数百円程度だったと思います。料金はまたブログでお知らせしますね。
「年だから」で、諦めない!私も前向きに生きたいです。
「自分のように嬉しい」とのコメントを頂いたことに私も嬉しく思いました。ありがとうございます。
母は性格に少々難があるのですが、体力・気力・生命力はいたって旺盛なんですよ。農家の7人姉弟の長女に産まれて小さい時から畑仕事を朝から晩までやって弟、妹の面倒もみていたそうですから逞しさがあるのだと思います。