「介護もトライアスロンも楽しんで」

95歳の母を介護の日々ですが、合間に走って泳いで、バイクにも乗って年数回のトライアスロン大会参加を目標に楽しんでいます。

調子が戻ってきています

2013年01月09日 10時42分53秒 | トレーニング

相変わらず寒いですね~!朝走るのは辛いです。でも午前の早い時間帯しか走る時間が取れなければしかたのないことですね。手袋はラングロの上から毛糸の手袋もしていますし、5~6km程度はマスク着用で走っています。その方が冷たい空気を吸い込まなくてすみますから息がしやすいです。身体が温まった後半は逆に息苦しくなってしまってマスクは外します。皆さんはどんな寒さ対策してますか~?

さて、今朝は8時20分から泉の森へ行ってきました。左膝は相変わらず痛いですが走ることには影響がありません。痛くて走れないということはないんです。
昨晩は風呂から上がって就寝前にサロメチールをたっぷり塗りました。今朝患部にサポーターをして走ったのですが、そこに汗が溜まってしまいその汗がサロメチールと反応して患部が火を噴いたようにカッカッと熱くなってしまいました。いやはやまいりました。帰宅後サポーターを外すと火照りも引いてくれたのでホッとしてます。過去にも同じようなことがあって、その時は火照りが引かずに風呂場で膝に塗ったサロメチールを洗い落としたこともありました。

今朝の1kmごとのラップと心拍数(最大、平均)です。

  1. 1,000m     6'01"   122  102
  2. 1,000m     5'49"   149  121
  3. 1,000m     5'50"   132  118
  4. 1,000m     5'45"   135  127
  5. 1,000m     5'31"   137  127 
  6. 1,000m     5'25"   134  126
  7. 1,000m     5'28"   135  126
  8. 1,000m     5'20"   132  120
  9. 1,000m     5'18"   135  126
10. 1,000m     5'20"   139  123
11. 1,000m     5'26"   136  127
12. 1,000m     5'25"   125  120

合計 12km, 1時間06分38秒(5’33”/km)
最大心拍数142、平均心拍数122でした。

12月はトータルで40kmも走っていませんでした。元の足に戻るのに時間がかかるだろうと思っていましたが、年が明けてから昨日以外は毎日12km走っているので少しずつですが感覚が戻ってきています。今日もとても良い感じでした。走っていて楽しく感じてますが、楽しいのが一番ですよね。

帰宅後体幹トレーニング行いました。
体幹トレーニング 
<(‥)> <(><;)> <(‥)> <(><;)>  1セット

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

モーラステープ その後

2013年01月09日 00時25分16秒 | 筋トレ

[この記事は日付が9日ですが深夜0時過ぎに更新したためで、内容は8日の出来事です]

久光製薬さんから回答がありました。

モーラステープはお医者様が患者様の症状に合わせて処方し、病院や調剤薬局で処方箋をもとにだされるお薬でございます。恐れ入りますが、ご入用の際は、お医者様にご相談いただきますようお願い申し上げます。
尚、弊社の一般用医薬品では同一成分の商品はございませんが、モーラステープ(成分:ケトプロフェン)に効果、使用感が似ている一般用医薬品はフェイタス3.5α(成分:フェルビナク、1日1回貼付)がございますことをお報せ申し上げます。こちらの商品は店舗での販売でございますことをお報せ申し上げます。

とのことでした。残念ながら同じ成分の市販品はないようです。次男に再度整形外科へ行ってもらって、今度はモーラステープ2週間分ぐらい貰ってきて、と頼もうと思います。

さて、昨日(7日)仕事中に動悸がありました。30分ぐらいでしょうか?暫らくして落ち着きましたが、南中陸上部の練習時に坂道ダッシュをやって心拍数を180台まで上げてしまったのがいけなかったのかもしれません。とりあえず今日はランニングはせずに体感トレーニングだけにしました。

体幹トレーニング 
<(‥)> <(><;)> <(‥)> <(><;)>  2セット

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

久光製薬モーラステープ

2013年01月07日 10時46分37秒 | トレーニング

正月早々次男は膝の痛みで整形外科に行ったことは既報の通りですが、その際鎮痛消炎剤を1週間分頂いてきました。久光製薬のモーラステープLです。

Img_2766_2 私も去年の12月以降寒さが原因なのでしょうが左膝が痛んでいます。特に朝起床時には膝がギシギシと痛むこともあるんです。で、ひょっとしたら次男が貰ってきたモーラステープが効くかもしれないと思って患部に貼ってみました。

感想としてこの鎮痛消炎剤はとても良いです。何が良いかって、痛みが取れたんです。今朝の起床時には痛みがまったくありませんでした。そして粘着力が抜群なんです。昨日南中陸上部の練習の際もずっと貼っていたのですが、走っても取れてしまうようなことは全くなく、しっかりと患部に貼りついてくれています。そして伸縮自在で湿布薬を貼っているという違和感もほとんど感じずに済むのです。

ただしこの薬は、久光製薬のHP上の説明では、医師の診断のもとに処方される医療用医薬品で、一般の薬局で購入することができません、とあります。ネットで色々検索していたら、一般の薬局でも売っている店があるそうで、普通に購入しているひとのブログも見つけました。その方の説明では、独立行政法人 医薬品医療機器総合機構のHPで商品名を入力し検索したところ「処方せん医薬品以外の医薬品」と表示されていた、ということで久光製薬さんの説明とは異なるそうです。ネット通販で逆輸入品として70枚で5千円台で売っているところもありました。とても効く薬なので簡単に手に入るならと昨日久光製薬さんに問い合わせ中です。回答があったらまたこの場で紹介しますね。とにかくとても効く鎮痛消炎剤です。ただ副作用として、この湿布薬を貼った患部を日光に当てると光線過敏症となり皮膚がかぶれるそうですので注意が必要です。

さてさて、今日から仕事がスタートします。今週は後段なので午後からの出勤です。午前中時間があり、また膝の痛みがないこともあって、泉の森へ行ってきました。今日の1kmごとのラップと心拍数(最大、平均)です。


  1. 1,000m     5'59"   119  107
  2. 1,000m     5'53"   121  114
  3. 1,000m     5'56"   130  119
  4. 1,000m     5'59"   131  123
  5. 1,000m     5'59"   136  120 
  6. 1,000m     5'50"   136  127
  7. 1,000m     5'47"   139  125
  8. 1,000m     5'46"   136  123
  9. 1,000m     5'51"   140  121
10. 1,000m     5'37"   138  124
11. 1,000m     5'54"   139  131
12. 1,000m     5'46"   129  122

合計 12km, 1時間10分17秒(5’51”/km)
最大心拍数140、平均心拍数121でした。

走っている途中から左膝に痛みが出てしまいましたが、大きな痛みではありませんでした。そして帰宅後また湿布をはって様子を見てみます。

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

南中陸上部の練習手伝い

2013年01月06日 20時53分45秒 | トレーニング

今日は午前9時から今年初めて南中陸上部の練習の手伝いをしてきました。手伝いと言うより練習に参加してきたと言う方が正しいのかもしれませんが。

Img_2761 今日、短距離陣は学校の校庭で、長距離陣はつきみ野の坂を使った練習でした。私は長距離陣と一緒に練習しました。

写真はつきみ野にあるIBM北側の歩道でここは多くのジョガーが走っている場所です。
長距離陣の今日のメニューです。


1)アップ 1.7km
2)50分ジョグ 
  (9.1km、 50分50秒、5分35秒/km、心拍数142-122)
3)坂道ダッシュ 200m x 5
  坂道ジグザグダッシュ 100m x 2
  坂上り後ろ向き 70m x 2
  下り坂ダッシュ 75m x 2
4)体幹トレーニング
5)ダウン 700m

明日は大和のスポーツセンターにある陸上競技場でキツイメニューを予定しているそうで、今日は軽めのジョグがメインでした。しかし、田園都市線とつきみ野中学校の間の坂道を使ったダッシュでは心拍数が183まで上がってしまうほどキツイ練習で、また体幹トレーニングも普段私がやっているメニューよりキツイ内容でとても良い練習になりました。合計走行距離は約13kmでした。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

山後(さんご)接骨院

2013年01月05日 20時32分30秒 | トレーニング

次男は去年12月中旬から右膝痛でここ3週間以上まったく走れていません。痛みが出てから直ぐに掛かり付けの接骨院で診てもらいました。結果、膝下の靭帯が少し炎症を起こしている程度で重症ではなく1週間しないで治るとのことでした。しかしその後痛みが改善されることがなく、また年末は風邪をひいてしまったこともあってそのまま走れないまま年を越したのでした。

年が明けてから風邪は大分良くなってきていますが残念ながら膝の状態は良くありません。また右膝だけでなく左膝にも痛みがでてきたそうです。1週間せずに治るとの診断でしたが、3週間以上経っても症状が改善されないため、ひょっとすると骨に異常があるのかもと思いました。昨日近所の整形外科の病院がやっていたので、念のためレントゲンを撮って診てもらいました。結果は骨に異常はないとのことで、湿布を1週間分貰って帰宅しました。

そして今日は普段診てもらっている接骨院ではなく、近所の別の接骨院に行ってきました。1週間で治るとの診断にも拘らず改善されないため別の先生の診断を受けた方が良いだろうと判断したからです。

今日行ってきた接骨院は南林間にある山後(さんご)接骨院です。先生もランナーだそうで市内のランナー仲間の間でも結構評判の良い接骨院です。今回初めて診てもらったのですが、先生の診断では身体が成長段階で骨の成長に筋肉や腱の成長が追いつかずに起こる成長痛ではないか、とのことでした。言われて見れば右膝痛が起こった後に走ることを止めていたにも拘らず左膝にも痛みが出ています。そして次男は去年夏以降も身長はどんどん伸び続けていて中2ですがもうすぐ170cmになりそうなんです。

成長痛だとすると暫らく様子を見て痛みが治まるまで待つしかありません。しかし、その間全く走らないというわけにはいかないのです。そんな心配が頭に浮かんでいたところ、先生はどんな運動をすれば良いのかアドバイスをしてくれるとのことで、診察室から隣の部屋へ案内してくれました。隣の部屋はトレーニングルームになっていて、縦長ですがだいたい8畳分ぐらいの広さの部屋でした。その部屋で、次男に対して現在の歩き方、ジョグの仕方を見て、左足つま先が少々外へ向いていたり、べた足だったりと悪い点を指摘してくれ、その後にもっと親指でしっかり地面を蹴ることを勧めてくれました。

Img000452 2日の箱根駅伝で撮った3区明治大学のランナー大迫くんの写真に偶然写っていたのですが、この足の感覚が大事だそうです。この足首の動きを意識しての歩行、ジョグを暫らく続けたりして足の動きの矯正をしてくれました。

そして膝を前に高くあげることより後ろへしっかり蹴ってあげることを意識するのが大事だとのこと。そうすることで自然と膝も前へ高く上がってくるようです。

これらを意識した歩行やジョグはやって良いそうで、次男は明日の部活でもこの動きを意識したジョグをやるそうです。そして月曜日にまた接骨院にくれば足の動きの確認をしてくれるとのことで暫らくこの山後接骨院に通うことにしました。

Img_27601また直立した時に両足のどこに体重が掛かっているのかを確認できる機器もあり、次男も重心位置を確認してもらいました。左の写真(下から見た足の裏です)が次男のものです。白く写っている場所に体重が掛かっているそうで、次男の場合は右足かかとと左足指の付け根部分の2箇所が白い部分が大きくなっています。足の間、ちょっと左寄りですが、白い小さな点がありますが、そこが次男の重心だそうです。左右のかかとを見る限りでは体重は右足かかとに大きくにかっているのですが、重心の位置がほぼ真ん中なので問題ないそうです。

今まで通っていた接骨院ではこのような診察はありませんでした。ランナー達にも評判が良いのが良く分かりました。私も左膝の痛みがあるので後日診察してもらおうかとも思ったのでした。



さてさて、山後接骨院から帰宅後、午後2時40分から泉の森へ行ってきました。私も親指でしっかり蹴ることを意識しながらの12km走でした。今日の1kmごとのラップと心拍数(最大、平均)です。

  1. 1,000m     5'49"   123  117
  2. 1,000m     5'46"   123  114
  3. 1,000m     6'04"   129  116
  4. 1,000m     5'55"   132  125
  5. 1,000m     5'46"   140  127 
  6. 1,000m     5'48"   137  129
  7. 1,000m     5'51"   150  137
  8. 1,000m     5'36"   138  135
  9. 1,000m     5'28"   159  137
10. 1,000m     5'39"   163  137
11. 1,000m     5'38"   167  137
12. 1,000m     5'33"   144  125

合計 12km, 1時間08分53秒(5’44”/km)
最大心拍数167、平均心拍数127でした。

後半は心拍数が普段より高めで150、160台になっていました。走っていてもちょっとキツイ感覚があったので、実際にこの心拍数だったようです。どうしたんでしょうかね。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする