「介護もトライアスロンも楽しんで」

95歳の母を介護の日々ですが、合間に走って泳いで、バイクにも乗って年数回のトライアスロン大会参加を目標に楽しんでいます。

「男性のための料理教室(野菜編)」その2

2017年10月18日 17時15分10秒 | 男の料理

今日は「男性のための料理教室(野菜編)」の日です。

朝5時前に起きた時は何となく午後から料理教室だと思っていましたが、その後直ぐに気が付いたのですが、実際は10時から11時半なんです。

最近物覚えが悪くなっていて、また勘違いも多々ありますね。手帳にはしっかり書いてあるのですが。

 

そして8時ごろ、次男が22日の選挙には行かれないので期日前投票について聞いてきました。

市役所で朝8時半から夜8時まで受付をしていることを伝えると、授業は午後からで10時から自動車教習所へ行くのでその前に市役所へ車で行ってその後教習所まで送って欲しいと言ってきました。

その時点で私は何故か料理教室は10時半からだと思い込んでいたのです。

で、時間があるから行ってあげるよ、と返事をして9時に家を出ました。

市役所の期日前投票所ではついでなので私も次男と一緒に期日前投票してきました。

その後教習所へ送ってまだちょっと時間があるな、と思い込んでいたので自宅へ戻りかけて暫く行ってから「あれ?ひょっとしたら10時から料理教室だったかな?」と思い出し、手帳を確認。

おいおい10時からじゃん。

と言うことで、Uターンして会場の大和駅前の文化会館シリウスへ。

9時45分に駐車場に到着し、6階の教室へ10分前という丁度良い時間に到着しました。

気が付いて良かったです。そのまま自宅に戻っていたら遅刻でした。

また、エプロンとか持参する物はカバンに入れていたので助かりました。

最近この手の出来事が多くなってきています。あぶないあぶない!

 

 

では本題です。

今日は料理教室2日目、「野菜のビタミンと調理の特徴」ということで、

水溶性ビタミンと脂溶性ビタミンについて学び、実際にそれらの野菜に適した方法で調理して参加者皆でそれらを食べました。

 

前回の説明では講習中の写真撮影はNGでしたが、今日は写真撮った人がいましたがお咎めがなかったので、では私もと言うことで数枚撮らせていただきました。

 

 

淡色野菜でビタミンCが多く含まれているキュウリ、キャベツなど、そしてビタミンB群に分類される菜の花、ホウレン草、ブロッコリーなどは水溶性ビタミンと呼ばれそれらは加熱に弱く茹でる場合でもさっと茹でることが大事だそうです。

あるいは鍋物やみそ汁にして汁までしっかり飲むことで水に溶けてしまったそれらの栄養素を吸収することが出来ます。

 

もう一つの脂溶性ビタミンは水に溶けださないために調理による損失が少なく、油と一緒に食べる・調理することで吸収率がアップするそうです。

これらにはビタミンA(人参、カボチャなど)、ビタミンD(キノコ類など)、ビタミンK(ホウレンソ草、大根の葉など)、ビタミンE(植物油・オリーブオイル、カボチャ、アーモンドやクルミなどの種実類など)があります。

 

(各ビタミンが含まれている野菜以外の食品も書き出されていましたがブログでは省きました。)

 

大雑把ですが、こんな内容のお話があって、また前回学んだ1日350gの野菜は実際にどれくらいの量なの?ということで、キャベツ、人参、玉ねぎ、ほうれん草をそれぞれ70g(5品目の野菜を70gずつ摂れば合計350gになるので、今日は70gの4品目を調理しました)切って量を確認。

 

水溶性ビタミン(ビタミンC)が含まれているキャベツは少量の塩を入れてさっと茹でました。

 

残りの玉ねぎ、人参、ほうれん草は食べやすい大きさに切ってオリーブオイルで炒めました。調味料は塩と胡椒だけです。

 

材料は物によっては班ごとの人数(4人)分より多めに用意されているので、70gがどれくらいかを確認した後は全量調理しましたので盛り付けた量は大目です。でも茹でたり炒めると量少なくなってしまいますね。これぐらいなら1日の摂取量350gを1回の食事で摂れます。

 

写真の左の茹でキャベツには講師の先生が作ってくれたトマト入りのドレッシング(オリーブオイルとポン酢)を掛けてあります。

 

 

調理の時間が短く、急いで調理したので人参は短冊に切るところ普段切っている半月切りにしてしまいました。(笑)

また普段包丁を持ったことのない人もキャベツの千切りに挑戦していました。男ばかりで気楽に和気あいあいと調理が出来てとても楽しかったです。

 

 

次回最終回は最初から調理だそうで、人参の甘酢掛けと肉団子を作るそうです。先生がその外にスープともう一品作ってくれるそうですが、教室内がガヤガヤしていてもう一品は聞きそびれました。

 

教室が終了した後、講師の先生が私の所に来て、「ファンケルの冷凍青汁」を飲ませてくれました。これは前回私が青汁はどのメーカーの物が良いかと質問した際、先生より「ファンケルの冷凍青汁」がお勧めで、先生も愛用しているとの話があって、今日その商品を持ってきてくれたのでした。

当日は「でも不味いですよ。」と言う説明でしたが、実際に飲んでみたらスッキリしていて勿論粉っぽくもないし、不味いということは全くありませんでした。飲みやすいです。これなら飲めるので今度ネットで購入してみようと思います。

 

 

そして追記です。今日教室に入ってみたら前回は蓋がしてあって分からなかったのですが、この教室の調理器具はIHでした。

心臓ペースメーカーを植え込んでいる人はIHの使用が禁止されています。

実際には私は実家がIHなので使わない訳にはいかず、毎日使用していて問題はないのですが、このことを検診日にPM技師の方に言うと絶対に使用しないでください。と毎回言われてしまいます。IH器具に覆いかぶさらなければ実際には大丈夫のようですが、安全のために基本的には心臓ペースメーカーを植え込んでいる人は使用禁止事項になっています。

今回の応募の際の案内にはその事は一切触れていませんでした。心臓ペースメーカーを植え込んでいる人で気にしている方がいた場合当日に分かったのでは問題になりますので、市の係の方に事情を説明し、今後の調理教室の募集の際にはこの件の注意書きが必要ではないかと伝えてきました。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

開脚ストレッチ

2017年10月17日 16時47分10秒 | トレーニング2017

13日以来のブログアップです。

 

風邪がまだすっきり抜け切れず、痰がからんだり頭がもやっとしてスッキリしてくれません。

このところ11月下旬だとか12月の気温だそうで、それに雨模様の日々だったこともあってそんな中走っても楽しくありませんし、風邪をこじらしてもいけませんのでトレーニングは開脚ストレッチだけにしていました。

 

そしてこんな時に限ってと言うか、丁度良かったと言うか、この間やらなければならない事柄が目白押しになっていたんです。

親の病院の付き添いは勿論ですが、なんだかんだと雑用ばかりですが毎日アッと言う間に過ぎていきました。

ふぅ・・・

 

 

で開脚ストレッチですが、ここ最近は毎日風呂上りにやっていたり、トレーニング前にやることもあって日に2回行うこともありました。

この開脚ストレッチをやり始めてから9ヶ月後の先月半ばにやっと第一段階の膝が床に着くようになり、その後も亀さんのごとくゆっくりゆっくりではありますが前進しています。そして先週になってやっとのことですが、第二段階に到達したのです。

開脚前屈した時に頭と床の間がこぶし2個分までになったのです。

 

写真は今日の昼間ですが、夜風呂上りにやるともう少しでこぶし1個分ぐらいまでになっています。

昼間やって第三段階のこぶし1個になったらまた写真アップしたいと思っています。

 

どうでも良いですが、頭頂部が薄くなってきました。(笑)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

電子タバコ「Ploom TECH」

2017年10月13日 16時26分21秒 | 我家

私はタバコを吸いませんが、両親は喫煙者です。

91歳の父は日に2本ないし4本程度しか吸わないのですが、87歳の母はかなりヘビースモーカーなんです。

で、実家の母の部屋のドアを開けるたびにタバコを吸っている母を見て、私は毎回げんなりしています。

何が嫌かと言えば、兎に角匂いが嫌いです。

母は掛かりつけの病院で以前禁煙外来にも通っていたことがあり、何回か禁煙にチャレンジはしていますが毎回失敗しています。

今年になってからも私が付き添いで母の内科の通院の際に先生に「健康のこともあるので母に禁煙してもらえたら嬉しいのですが」と話をしたのですが、その度に先生の返事は「もうこのお年なら禁煙しても寿命に影響はないので吸わないでいるストレスを考えると、吸っていただいて良いんじゃないですか。」です。

 

先生にそう言われてしまうともうそれ以上こちらからタバコの話はできません。

母も先生のお墨付きがあるので、こちらの迷惑なんぞお構いなしでパカパカ吸っているのです。

 

しかしタバコの匂いは臭いです。時には切れそうになってしまいます。

こちらのストレスはどんどん溜まっていくのです。

 

そして先日問題が発生しました。

父と母が2日に渡って順番にタバコの不始末で床と畳を焦がしてしまったんです。

母は過去には畳を替えたその日に真新しい畳を焦がしたこともあって、もう何回目なんでしょうか。

その度に幸にも火事にまでなることはなく事なきを得ていますが、これから乾燥する冬に向かいいつ何時火災にまで発展してしまうか心配の種は尽きません。

で、そんなこんなの愚痴をこぼしていたら友人が火を使わない電子タバコのことをメールで連絡くれたのでした。

 

そうでした。今は電子タバコっていうのがあるんですね。

で、早速ネットで検索してみました。

 

すると、電子タバコには2種類あって、

1)タバコ葉を熱し、ニコチンが含まれた水蒸気を吸引する

  • タールが含まれない分、紙巻きタバコより健康的

2)液状のリキッドを熱し、蒸気を吸引する

  • 基本的にニコチンが含まれない
  • タールが含まれない分、紙巻きタバコより健康的

 

だそうです。

母が電子タバコを使って徐々に禁煙にまで行ってくれることを望んでいます。

でも母の場合はニコチンが含まれていないと満足感がなくて使うことを拒むかもしれないという不安があったので、色々検討した結果JTの「Ploom TECH」という低温加熱式の電子タバコに決めました。

 

しかし、これってコンビニなんかでは売ってないんですね。現在スターターキットと呼ばれる本体は東京と福岡でしか販売してなくて、ネットで予約して東京か福岡の店舗で受け取るという方法しかないんです。その際登録者の確認が必要で運転免許書なども必要でした。

母が使ってくれるかどうかまだ全く分かりませんが、火事を出されたら困るのでネットで予約して今日渋谷のお店まで受取に行ってきました。

 

 

本体4,000円 

別売のカートリッジとカプセル、マウスピース取り付けるとこんなんです。

 

 

50回吸える別売のカプセル、タバコの葉が詰まっています。1箱(カプセル5個入り+カートリッジ1本)460円

カートリッジは1箱ごとに交換。

カプセルはネットでも買えるようですがついでに6箱購入してきました。

 

 

本体は充電式で、1回の充電が90分、1箱(カプセル5個)分ぐらいは使用できるそうです。

 

 

帰宅後早速母に使ってもらいました。

 

全くタバコの味がしないそうです。

母の感想は、「これは禁煙用のタバコね。」と一発で言い当てられてしまいました。(笑)

でもうっすら煙がでて、喉には感覚くるそうです。

取り敢えず使ってみると言ってくれました。

 

気に入って使ってくれると良いのですが・・・

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

男性のための料理教室(野菜編)

2017年10月11日 16時42分38秒 | 男の料理

行ってきました。大和の文化会館シリウスで開かれた「男性のための料理教室(野菜編)」。

 

計3回の1回目です。

 

楽しみいっぱい期待感満載で意気込んで行きましたが、肩透かし食らいました。

 

初回の今日は座学でした~~~・・・・

 

(;゚O゚)(;゚O゚)(;゚O゚)

 

野菜とは何ぞや、

緑黄色野菜と淡色野菜についてやその作用、

指定野菜14品目、

各自昨日の3食の献立を書き出し、1日350gの野菜をしっかり獲れてますか~?

 

などなど・・・

 

1時間半座学だよ、座学!

 

ケッ!(笑)

 

男性初心者向けの講座だそうで、野菜ソムリエ上級プロの方が講師を務めてくれます。

 

初回の今日は野菜について考える。

次回は料理を作る前に野菜に親しんでもらう。

最終回に実際の料理だそうです。

ふぅ・・💨

 

今回の講座の定員は4名が1グループで5グループの20名でした。講義中の写真撮影は駄目だそうで始まる前に私が入室した時の様子です。

 

若い世代40才代が2、3人?50~60代前半が5人くらい?後は60代後半から70代とおぼしき方々で、2名の欠席があって参加者18名でした。


この中で包丁を持ったことがない人が2名おられました。

 

次回は料理を作る前の段階で

野菜100gって実際どれくらいあるの?

生だと?

煮たら?

焼いたら?

 

って言うのを体験するそうです。

 

参加費1500円だかんね、こんなもんよね・・・

 

 

今日の講義の中で一般的に野菜の摂取量が少ないことが指摘され、摂取し易い野菜ジュースなどのことにも話が及んだので私は青汁について質問し、青汁にも様々な商品があるが講師の方のお勧めの青汁を教えて欲しい、と聞いてみました。

 

最初は商品名を言い淀んでいましたが、市の担当者の了解を得た上で、講師の方は「ファンケルの冷凍青汁」を購入し飲んでいるそうです。

 

へぇ~そうなんだ、聞いてみるもんだね、と思ったその時「不味いですよ。」との一言が。

 

ゲッ、不味いのか!

飲みやすい青汁は添加物いっぱいで身体には良くないみたいですね。

 

豆乳も無調整豆乳と飲みやすくしてある調整豆乳があって身体に良いのは無調整豆乳なんだそうです。

 

 私も野菜の摂取量が少なく、そして以前から青汁に興味があってどの青汁が良いのか知りたいと思っていたんです。

 

そうか、ファンケルの冷凍青汁ね、今度購入してみようと思います。

 

私にとってはこの情報だけでも1500円の価値はあったと思っています。

 

次回来週水曜日にまたレポートしま~す。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

風邪?

2017年10月10日 16時10分30秒 | 健康・病気

我が家の長男が風邪気味だったんですがどうやらお裾分けいただいてしまったようです。

 

昨日のアルバイトには行けましたので大したことはないのですが、今日午前中に掛かりつけの医院に行って薬貰ってきました。

 

さっさと治してまた走りたいと思っています。取り敢えず今日はテレビでも見ながら大人しくしています。

 

貰ってきた薬は

カルボシステイン酸500mg

トラネキサム酸500mg

カフコデN配合錠

セフカベンビボキシル塩酸塩錠100mg

ビオフェルミンR錠

ロキソプロフェンNa錠60mg

 

症状としては一番がのどの痛みです。それに伴う咳、そして頭痛が少々です。

熱は36度台なので心配ないと思います。

 

明日は明日で出掛ける予定が入っています。

何かと言うと大和市主催の「男性のための料理教室ー野菜編」です。

明日から3週に渡って毎週水曜日に大和の文化会館「シリウス」で行われる料理教室です。

現在両親のために料理作っていますが、作る料理もパターンが決まってしまうし、面倒くさいと簡単なもので済ましてしまいがちなんです。

そこでメニューを少しでも広げられればと思い参加することにしました。

1ヵ月ほど前の市の広報に載っていたのを見つけて応募したんです。

「野菜編」とあったので、今後「魚編」とか「肉編と」か続いてくれるのかもしれません。

そんなことを期待して申し込みました。

参加費は3回で1500円です。

最終回には自分たちで作った料理を食べるようです。

 

という明日の予定なので、長男から貰った風邪は今日中にしっかり治します。あるいは次男にでも貰ってもらいましょう。

 

明日は料理教室の報告が出来ることを楽しみにしています。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする