「介護もトライアスロンも楽しんで」

95歳の母を介護の日々ですが、合間に走って泳いで、バイクにも乗って年数回のトライアスロン大会参加を目標に楽しんでいます。

デイサービスの施設コロナで3日間閉鎖 & 昨日と今日のトレーニング(お地蔵さんコースNo.009)

2022年01月18日 18時15分37秒 | トレーニング2022
父が週2回通っているデイサービスのスタッフさんから昨晩電話にて連絡がきました。職員さんが1名と通所の利用者さん1名が新型コロナウィルスに罹ったそうで今日から木曜日までの3日間は取り敢えず施設を閉鎖するそうです。その後の対応をどうするかは現在検討中で木曜日に改めて連絡をくれるとのこと。
 
多分オミクロン株なんでしょうね。感染のスピードが速いそうですから外にも罹ってしまった職員さんや利用者さんが出るかもしれません。父は濃厚接触者にはなっていない様ですし、現在のところコロナの症状らしきものは出ていませんが、気を付けて観察していないといけないのでしょう。
 
そして施設の閉鎖が長引く様だと父が家に居る間は私が終日面倒を看なくてはなりません。そうならないことを祈るのみですが、覚悟しておかないといけないのでしょう。明日はこの施設へ通う日でしたが行かれないので私が終日家に居て面倒を看ることになりました。
 
ところが、今朝ケアマネージャーさんから電話があり、父が通っているもう一つ別の施設に連絡をしてくれて、明日父がその別の施設へ通える様に手配してくれたとのこと。丁度空きがあった様です。助かりました。私が連絡しなくても気を利かせて先回りして手配してくれたことに感謝しかありません。お陰で取り敢えず明日は私の自由時間が確保されました。施設閉鎖が3日間だけでどうか済みます様に。
 
 
 
さて、トレーニングです。昨日は忙しくてブログを更新できませんでしたので昨日と今日の2日分まとめてアップします。
 
 
まず昨日です。
昨日は12時40分にスポーツクラブへ行ってスイム1000m、そして自宅に戻り2時からBCTと3本ローラー台でのバイク練習行いました。
 
昨日はプールでガッツリ泳いできたのでバイクでは身体が思うように動かずタラタラ廻していました。パワーなくなってますね。こんなことではトライアスロンの大会にエントリーできませんね。困ったものです。
 
 
サイクルコンピューターのデータです。
 
距離 20.0km
時間 44分39秒
時速 最大31.3km/h 平均26.9km/h
 
心拍数は最大心拍数94bpm、平均心拍数88bpmでした。
 
 
 
 
 
 
そして今日です。
今日は12時過ぎからBCTを行い、その後お地蔵さんコースで19km走ってきました。アップとクールダウン含めてです。
 
今日の天気は晴れ時々曇り、気温7度、湿度24%で北寄りの風2m程度あり風がとても冷たかったです。今日はランパンの上に薄手のウィンドブレーカーのズボン、上は長袖Tシャツの上にウィンドブレーカーそして手袋に帽子という格好でした。最初は少し暑いかなと言う感じでしたが、汗をかいてくると北風で身体が冷えるのでこの格好で丁度良かったです。
 
 
今日もペースはそれ程上がらずでしたが、19km走れただけでも良しとします。そして心拍数ですが、前半2km過ぎでの心拍数の上昇は心房細動なんでしょうね。でも短い時間でした。それよりも最後クールダウンに入ってから110bpmだった心拍数が141bpmまで上がっていた方が問題かなぁ?最後クールダウンになってから心拍数が上がることが時々あるのです。
 
 
 
今日のデータです。
 
 
 
 
 
 
 
 
2022年1月の距離合計   ラン134.0km、スイム4.5km、バイク210.0km

2021年の年間距離合計    ラン2,568.0km、スイム66.0km、バイク3,500.0km
2020年の年間距離合計 ラン1,869.5km、スイム29.6km、バイク2,998.0km
2019年の年間距離合計 ラン2,288.5km、スイム36.7km、バイク2,060.0km 
2018年の年間距離合計 ラン2,454.3km、スイム30.75km、バイク986.0km

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

やっとスッキリしました & 今日のトレーニング

2022年01月16日 16時57分50秒 | トレーニング2022
ここ最近体調がイマイチでまともな練習ができていませんでした。普段の生活上では何ら支障はなかったのですが、いざトレーニングとなるとまるでダメ男となっていました。しかし今日は何とかBCTとローラー台でのバイク20km、そして外ランでも14km走ることができました。そしてなりより体調不良の理由がやっと分かったような気がしています。
 
 
認知症の父の具合は波があってここ最近はあまり良くなく、排泄処理の面倒を看ることが多くなっていました。昔の人ですからトイレでも立ったまましてしまうことが多く、その都度便座や床、衣服まで濡らしてしまったりなのです。でも去年、トイレのドアやトイレ内にも2か所父の眼に着きやすい場所に「座ってください」と書いた貼り紙をすることで座って用を足してくれる様になり、私も暫くは助かっていたのです。しかし年が明けてからここ最近またぞろ立ってしていたのでした。また大便では一応トイレでしてくれていますが、その後の処理を自分で出来ずにオムツに跡があれば私が拭いているのが現状なんです。そんなことでここ最近私のイライラが溜まってしまって父に対して手を上げてしまったりもしていました。そんなイライラが高じて私の精神状態が不安定になっていた様です。
 
運動をすることでストレス発散が出来ていると思っていましたが、どうやらそうではなかったみたいです。父に対して声を荒げてしまったり手を上げてしまうのはいけないことと分かりつつ抑えることが出来ませんでした。そしてその事を気にもしていて夜中に起きてしまったりがありました。これではいけないと思い、今朝は予防策を講じたのです。
 
普段は実家の2階の自室のドア(内側)にA4サイズの紙に戒めの言葉を書いてそれを貼っているのですが、その紙をもう一枚作り両親と長い時間過ごしているキッチンの冷蔵庫のドアにも貼ることにしました。それがこれです。
 
 
 
両親と接している間もこの言葉を常に見る様にしたのです。今朝これを貼ってみたのですが、それ以降何だか肩の力が抜けた様に感じて、その後のトレーニングもスムーズに出来たのでした。
 
これで介助、介護もまた心乱さずに平常心で出来ることを願っています。
 
 
 
 
さてトレーニングです。
午前中はBCTと3本ローラー台でのバイク行いました。昨日のバイクでは心拍計の異常かとも思える事があったため、急遽ガーミンの外にエプソンの心拍計も着けて数値を確認しました。すると両社のデータには大きな差がありました。なので今日もこの2社の心拍計を着けてバイク練習行いました。
 
結果、今日のデータは両社ほぼ同じでした。昨日がたまたまだったのでしょうかね?心拍数自体も不自然な数値ではなかったのでホッとしています。
 
 
サイクルコンピューターのデータです。
 
距離 20.0km
時間 39分18秒
時速 最大35.0km/h 平均30.2km/h
 
心拍数:
ガーミンは最大心拍数102bpm、平均心拍数91bpm、
エプソンが最大心拍数104bpm、平均心拍数90bpmとなっていました。
 
 
ガーミンです。
 
 
 
エプソンです。
 
 
 
 
 
 
そして昼食後1時過ぎかお地蔵さんコースで走ってきました。
今日の天気は晴れ、気温10度、湿度46%、南の風4mでした。
 
気分的にスッキリしていたのでランニングも快調に走ることが出来ました。途中では久し振りに5分台(5’58”、5’57”ですが)も出て楽しく走れたのです。
 
それと今日は市街地を14km走ったのに途中1度も信号で立ち止まることがなかったのでした。多分初めてのことだと思います。このコース上には信号機付き交差点を渡る場所が12か所あって、周回部分を2周とそれ以外は往復走っていますから信号を渡る回数は合計24回です。それ以外に踏み切りを2回渡るのと、別の踏切では手前の道路を横切ることも2回あるので止まらなければならない箇所としては都合28か所あるのです。そして今日はその内6回は赤信号でしたが、左右から来る車がいなかったので渡ってしまったのですが、それ以外22か所では全て青信号か、踏切は遮断機が下りておらず、道路を横切る箇所でも車が来ていなかったのでした。上手くいく日はこんなものなのですね。全てが上手く回ってくれました。
 
 
今日のデータです。
 
 
 
 
 
そしてランニング時もガーミンと同時にエプソンの心拍計を装着して走りました。エプソンの心拍計のデータが下記です。
 
 
 
 
心拍数は概ね一緒でしたね。エプソンの方で2か所高い所と低くなった所がありましたがそれ以外はほぼ同じです。平均ではどちらも110bpmでした。
 
そしてこの110bpmという数値ですが、これは私が運動をしている時に植え込んだ心臓ペースメーカーがそれを感知して自動的に心拍数を上げてくれる設定された心拍数の数値なのです。そして更に運動強度を上げた場合には自動的に130bpmまで上がる様に設定されているのです。
 
なので今日の2つの心拍計のデータを見る限りでは心臓ペースメーカーがしっかりとその役割を果たしてくれているのが分かりました。そして私が望んでいる更に高い数値にするためにはもっと頑張ってペースを上げないと130bpmにはならないのだろう、ということが推測されました。あるいは現在服用している心房細動を抑える薬のせいでこれ以上の心拍数にはならないのかも知れません。そして走った結果、データとして140bpmとか高い数値が残っているのはそれらは全て心房細動が出た時の数値が残っていると言うことなのかも知れませんね。
 
 
そうなるとフルマラソンにまた参加する意欲はあるのですが、ひょっとすると110bpmと言う低い心拍数のまま42.195kmを走り切らなければならないのかも知れません。
 
 
 
 
 
2022年1月の距離合計   ラン115.0km、スイム3.5km、バイク190.0km

2021年の年間距離合計    ラン2,568.0km、スイム66.0km、バイク3,500.0km
2020年の年間距離合計 ラン1,869.5km、スイム29.6km、バイク2,998.0km
2019年の年間距離合計 ラン2,288.5km、スイム36.7km、バイク2,060.0km 
2018年の年間距離合計 ラン2,454.3km、スイム30.75km、バイク986.0km

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

エッ?!どうなってるの?

2022年01月15日 18時07分00秒 | トレーニング2022
今日は両親が共にデイサービスに行ってくれたので夕方まで自由時間が取れます。こんな日はしっかりトレーニングをしたいのですが、どうも身体が動いてくれません。このところずっとこんな感じでシャンとしていません。
 
でも時間がもったいないと思い、9時半からトレーニング始めました。
BCTをやってその後はローラー台でバイク20km、その後ラン10kmは走れるだろうと思っていました。
 
取り敢えずBCTです。BCTにはスランプはありませんね。ダンベル代わりに4リットルのペットボトル2個を使ってもいますが、これは筋肉増強ではなく走る際の腕振りのためのものです。ショルダープレス、フライ、ベンチプレスなどです。腹筋は3種類、サイドプランクは動きを入れた6種類、片足立ち、スクワット、腕立て伏せ、など30分程度やっています。
 
そしてローラー台をやり始めたのですが、今日は全く足が動いてくれませんでした。そして心拍計を見ると140bpmを表示していました。えっ!?うそでしょ?と思いバイクを降りて手首で直に計ってみるとそんなことはなく60回/分程度の脈拍です。胸にベルトを巻くタイプのガーミンの心拍計です。誤作動だろうと思い、今日は左腕にガーミン、右腕に追加でエプソンの心拍計も装着してみました。こちらは光学系の心拍計です。
 
そして再度バイクに乗ってみたらガーミンの心拍計は70bpm台の数値を表示していたので正常に戻ったのだろうと思いそのままペダルを廻していました。しかし今日は全く身体が動いてくれずタラタラ廻しで終わってしまいました。距離にして10km、20分ちょっとで終了でした。
 
そして心拍計のデータを見たらビックリでした。
どちらかと言うと胸にベルトを巻いて計測するガーミンの方が正確だと思っていたのですが、ガーミンでは最大が82bpmで平均は75bpm。そしてエプソンのデータは最大が140bpmで平均では122bpmとなっていました。こんなにデータが違うことってあります?
 
ガーミンのデータは実際より低いと思いましたし、エプソンの方はそんな高くないでしょ?って感じです。
 
 
 
 
サイクルコンピューターのデータです。
 
距離 10.0km
時間 23分19秒
時速 最大28.1km/h 平均25.8km/h
 
 
ガーミンのデータです。
 
 
 
 
エプソンのデータです。
 
 
 
 
 
その後は昼食を食べてから午後に外ランをしようかと気分転換を図りましたが、どうもその後も走る気分になれずにいたのです。まあこんな日もあるか、明日に期待しようと今日は結局走らず実質休養日になってしまいました。
 
明日は走れるだろうと思います。そして明日もまたガーミンとエプソンの両方の心拍計を装着して走り、2つのデータを比較してみようと思っています。
 
 
 
 
 
2022年1月の距離合計   ラン101.0km、スイム3.5km、バイク170.0km

2021年の年間距離合計    ラン2,568.0km、スイム66.0km、バイク3,500.0km
2020年の年間距離合計 ラン1,869.5km、スイム29.6km、バイク2,998.0km
2019年の年間距離合計 ラン2,288.5km、スイム36.7km、バイク2,060.0km 
2018年の年間距離合計 ラン2,454.3km、スイム30.75km、バイク986.0km

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

気分を変えてジムでトレッドミルとスイム

2022年01月14日 17時27分41秒 | トレーニング2022
ここ最近気分良く外ランが出来ていないので今日は気分転換を兼ねてスポーツクラブへ行き、BCTとトレッドミルで1時間走り、その後はプールで1000m泳いできました。
 
 
11時にクラブに到着。平日のこの時間帯はそれ程混雑していないと言う認識だったのですが、今日は2階のトレーニングルームやスタジオなどどこも盛況で多くの利用者さんが来ていました。10時開店なので開店と同時に来られる方が大勢いるのでしょうね。そして12時ごろには皆さん帰られて行くと言う感じでした。
 
 
到着時は混雑していたのでストレッチとBCTを行うスペースに空きがなくて暫く待つことに。5分程してから出来る様になりましたがこんなことはここに来てから初めてのことでした。その後のトレッドミルは台数がかなりあるので空きがいくつもあって待たされることはなく、その点は良かったです。
 
トレッドミルでのデータです。
 
 
 
 
ゆっくり入って、走っている間は楽なペースの範囲でしたし、心臓くんの機嫌も良い感じだと思って楽しく1時間走っていましたが、終了後にデータを見てビックリでした。今日もまた心拍数の上下動がかなりありました。トレッドミルを途中で止める様なことはしなかったのですが、心拍数が一気に下がって100bpm台にまで落ちたところもあるし、平均が140bpmで最高が167bpmとは外ランの時よりも高い数値でした。クールダウンもしっかり取ったのですが、その時でも最後が140bpm台になっていたんですね。平均と最高の数値だけを見るとそれ程問題はないのでしょうが、途中の上下動だったり最後クールダウン時の数値の上昇など気になる箇所満載でした。
 
 
気分転換のつもりだったのですが、こんなデータを見たら逆に落ち込んでしまいます。
 
 
 
トレッドミルの後は気を取り直して3階にあるプールへ行って意識してゆっくり1000m泳いできました。今日はプールもしっかり混雑してました。
 
 
 
明日は外ランを予定していますが、またゆっくりジョグになりそうです。そして今夜は今週2度目の休肝日です。今夜も問題なくノンアルコールビールを楽しみます。
 
 
 
 
2022年1月の距離合計   ラン101.0km、スイム3.5km、バイク160.0km

2021年の年間距離合計    ラン2,568.0km、スイム66.0km、バイク3,500.0km
2020年の年間距離合計 ラン1,869.5km、スイム29.6km、バイク2,998.0km
2019年の年間距離合計 ラン2,288.5km、スイム36.7km、バイク2,060.0km 
2018年の年間距離合計 ラン2,454.3km、スイム30.75km、バイク986.0km

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

昨日と今日のトレーニング(お地蔵さんコース No.007 & 泉の森周辺 No.001)

2022年01月13日 16時26分06秒 | トレーニング2022
昨日と今日のトレーニングです。
 
昨日の天気は晴れ、気温は午後1時で8度、湿度は17%で東北東の風2mでした。
12時過ぎからBCTとお地蔵さんコースでのランニング行いました。
 
予定では20km走をやろうと考えていたのですが、朝から気分が乗らず早々と予定変更でした。それでも15kmは走ろう、とか思って走り出したのですが、走り出したら一瞬で今日は10kmで止めておこう、となってしまいました。体調が思わしくなかったです。
 
案の定心拍計を見ると4km辺りから130bpm台に上がっていて自覚症状もありました。様子見ながらの走りで一旦心拍数が下がっていた所もあったのですがラスト2kmではまた心拍数が上がってしまいました。寒いからでしょうかね?
 
昨日のデータです。
 
 
 
 
 
 
 
そして今日です。
 
今日の天気は晴れ、12時の気温が10度、湿度35%、南よりの風3m。
 
今日も体調思わしくありませんでした。なのでトレーニングは午後からBCTと、その後はウォーミングアップがてら3本ローラー台でバイク10kmだけ乗って、身体を少しほぐしてから外へ走りに行ってきました。
 
 
サイクルコンピューターのデータです。
 
距離 10.0km
時間 20分58秒
時速 最大31.0km/h 平均28.7km/h
 
 
心拍数は最大が99bpmで平均では91bpmでした。
 
 
 
 
 
20分間でしたが、汗も出てくれてウォーミングアップには丁度良い感触があって、この後のランニングが気持ち良く走れれば良いな、と思っていました。しかしその後のランでは走り始めて直ぐに今日は止めるか?と思ったぐらい不調でした。スタート後500m辺りからもう心臓の鼓動がハッキリ分かる感じがして胸が重苦しく、全く走れていませんでした。
 
走る前は最低でも10kmは走ろうと思っていたのですが、途中で急遽コース変更して泉の森の先を左折して戻ってきてしまいました。
 
今日のデータです。
 
 
 
 
 
 
7分台/kmのジョグペースで心拍数が130bpmになるってよっぽど心臓くんの機嫌が悪い様です。調子の悪い時に無理は禁物ですから明日も様子見ながら走るか止めるか判断したいと思います。
 
 
昨日も休肝日にしてアルコールの摂取はしなかったのですが、ひょっとするとそれがいけなかったのかも知れませんね。何か休肝日作ってから体調不良なんですよ。(笑)
 
 
 
 
2022年1月の距離合計   ラン92.0km、スイム2.5km、バイク160.0km

2021年の年間距離合計    ラン2,568.0km、スイム66.0km、バイク3,500.0km
2020年の年間距離合計 ラン1,869.5km、スイム29.6km、バイク2,998.0km
2019年の年間距離合計 ラン2,288.5km、スイム36.7km、バイク2,060.0km 
2018年の年間距離合計 ラン2,454.3km、スイム30.75km、バイク986.0km

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする