「介護もトライアスロンも楽しんで」

95歳の母を介護の日々ですが、合間に走って泳いで、バイクにも乗って年数回のトライアスロン大会参加を目標に楽しんでいます。

WBC & 今日のトレーニング

2023年03月10日 17時08分09秒 | トレーニング2023


昨晩はWBCの日本対中国戦がありましたね。もう何年も前から日本のプロ野球のTV中継は見なくなっていたのですが、WBCとなると別物です。大谷選手のプレーは見たいですし、ヌートバー選手は一体どんなプレーを見せてくれるのか、とかやはり興味があってTV中継を最後まで見てしまいました。しかしゲーム開始時間が19時からなので終了時間がその分遅くなってしまうのが難点でした。普段ですと22時には布団の中ですから。18時からの試合開始に出来なかったのでしょうか?球場で見ている人達も帰宅時間が遅くなってしまって可哀想な気がしています。

で、今夜ですが対韓国戦ですからやっぱり見てしまいますよね。途中で寝る様なことは出来ませんし今夜もまた試合終了まで見ることになるのでしょう。私としては2日続けての寝不足になってしまうのでしょう。ところで昨晩のTV視聴率は41.9%だったそうですが凄い視聴率です。今夜の視聴率はひょっとすると50%の大台でしょうか?
まあ何はともあれ頑張れニッポン!良いゲームを見せてください。



さて、今日は朝から父の訪問リハビリと月に一度の訪問看護師の方が来られたりして、また昼過ぎからは自分の障害者福祉の手続きの用事やその後床屋に行ったりもしていました。タイトなスケジュールでしたが、その後両親の夕食の準備までの僅かな時間を使ってスポーツクラブへ行きプールで1050m泳いだり、プールサイドでの体幹トレーニングも何とか行うことが出来たのでまずまずでした。

福祉センターの市の職員さんは昼食の時間帯でも窓口業務は行ってくれているので待たされることなくスムーズに申請などが終了したので大変助かりました。またその後の床屋さんでもたまたまだったのでしょうが、お客さんがおらず直ぐに切ってくれてラッキーでした。感謝感謝です。

スイムですが今日はアクア(水中エアロビ)のレッスンがある時間ではなく通常の凪の状態での泳ぎとなりました。スイムのデータです。




心拍数は高めでしたが楽しく泳げたので良しとします。明日はローラー台でのバイク練習を少しやろうかと思っています。

冒頭の写真は実家の庭に咲き始めたハナニラ。


2023年3月の目標距離   〈今月は設定せず〉
2023年3月の距離合計 ラン27.0km、スイム4.5km、バイク20.0km

2023年1-2月の距離合計 ラン175.0km、スイム25.9km、バイク395.0km
2022年の年間距離合計 ラン2,136.0km、スイム117.9km、バイク3,572.0km
2021年の年間距離合計 ラン2,568.0km、スイム66.0km、バイク3,500.0km
2020年の年間距離合計 ラン1,869.5km、スイム29.6km、バイク2,998.0km
2019年の年間距離合計 ラン2,288.5km、スイム36.7km、バイク2,060.0km
2018年の年間距離合計 ラン2,454.3km、スイム30.75km、バイク986.0km
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

まともに走れなくなってます

2023年03月09日 15時40分21秒 | トレーニング2023
今日も晴れて気温は上がり5月並みの気温だとか、ここ大和市ではお昼12時の天気は晴れ、気温20度、湿度42%、南の風3mです。この後気温は22度あたりまで上がる予報になっています。こんなに気温が上がっていると桜の開花も早まるのでしょう。去年もたしかそうだったと思いますが、4月の入学式には桜はもうすっかり散ってしまうのではと心配になってしまいます。

さてそんな暖かな日、昼前からトレーニング行いました。まずは体幹トレーニングを約30分、そしてその後お地蔵さんコースでジョグしてきました。20度超えると半袖Tシャツだけで十分ですね。下はハーフパンツそして帽子と花粉対策でのマスク、とは言え苦しくない様にメッシュのなんちゃってマスクでした。そして暖かだからでしょう、腰の具合はもうすっかり良い様です。

ところで腰痛を発症後は大した距離を走っていないという事実もありますが、しかしそれよりこのところ心臓自体の具合が大変悪いです。今月になってからはもうまともに走ることができていません。今日の走り始めもとても苦しくて2km程度走った時点でこのままUターンして戻ろうかと思ったぐらいです。でも毎回途中で落ち着いてくるので今日も我慢して走っていたのです。案の定3kmを超えた辺りからは若干楽に感じだしてこのまま少しはペースアップが出来るかな、とも思えたのです。ところが残念なことにその後4km過ぎ辺りからまたシンドクなってしまいました。もう心臓くんが寝てしまったのか、という感じでペースを上げるどころではありませんでした。何とか10km走り切れる様に頑張っていましたが、5km過ぎからは8分/km前後のペースまで落ちてしまいました。

そして残り2kmと言う所まで戻って来た時に突然左足首に痛みが走りました。足首の関節のかみ合わせが悪いという感じで左足の着地時にその都度痛みが出てしまいました。こんなゆっくりジョグで足首に痛みが出たのは過去に記憶がありません。いったいどうしたんでしょうね。丁度交差点の信号が赤になったのでその場でストレッチや足首を回して回復具合を見ていたのですが、一向に改善されなかったため、残り2kmは歩くことにしたのです。という事で今日の距離は8km、平均心拍数125bpm。

3月7日に10kmジョグした時と同様に、こんなゆっくりペースでも心臓ペースメーカーのレートレスポンス機能で運動中は120bpmを下回ることはありません。心拍数は今日も殆どフラットなグラフになっていますので100%心臓ペースメーカーの力を借りて脈を打っていたのでしょう。

今日のデータです。





最後2km歩いている間に左足首はすっかり回復してくれました。何だったんでしょうね?心臓の不具合にも関わらず走っているので神様が「もういい加減にしなさい!」とストップをかけたのかもしれませんね。これを機会に6月のカテーテルアブレーション手術が終わるまでは走ることを自粛した方が良いのかも知れません。そんな気分になっています。


2023年3月の目標距離   〈今月は設定せず〉
2023年3月の距離合計 ラン27.0km、スイム3.5km、バイク20.0km

2023年1-2月の距離合計 ラン175.0km、スイム25.9km、バイク395.0km
2022年の年間距離合計 ラン2,136.0km、スイム117.9km、バイク3,572.0km
2021年の年間距離合計 ラン2,568.0km、スイム66.0km、バイク3,500.0km
2020年の年間距離合計 ラン1,869.5km、スイム29.6km、バイク2,998.0km
2019年の年間距離合計 ラン2,288.5km、スイム36.7km、バイク2,060.0km
2018年の年間距離合計 ラン2,454.3km、スイム30.75km、バイク986.0km
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

スイム1200m & CT検査結果

2023年03月08日 18時39分59秒 | 心臓ペースメーカーその後
今日はスポーツクラブの営業開始時間と同時に入館し、プールサイドで体幹トレーニングを20分、ウォーキングプールでウォーミングアップに5分程度費やし、その後往復コースで1200m泳いできました。

10時半からはアクア(水中エアロビ)のレッスンが始まるのでその時間帯に泳ぐことが出来ました。アクアの参加者さんは定員いっぱいの42名で今日も結構なウネリの中での楽しい泳ぎとなったのでした。ただし心拍数はちょっと高かったです。

今日のデータです。





そして午後からは大和成和病院へ行って一昨日受けたCT検査の結果を聞いてきました。
結果は「今回のCT検査では心房中隔の様子ははっきり判明しませんでした。」とのこと。カテーテルアブレーションの手術が出来るか出来ないかの判断が付かないということです。最悪の結果でした。「出来ます。」あるいは「出来ません。」と言う結果ならそれぞれ良かったとか残念でしたとか結論が出るのですがね。ただ、今回のCT検査で分かったことは心臓内に血栓などが出来ている様なことはなく、冠動脈なども良好な状態とのことでした。

また私の心臓回りの血管には「左上大静脈遺残」という奇形があるのですが、このため通常は心臓ペースメーカーを左胸に植え込むのに対し、私は右胸にしか植え込めなかったのです。そしてこの「左上大静脈遺残」がある人の場合は心房細動や心室細動などの不整脈を引き起こす可能性があるとのことでした。今回初めて聞いた事柄でしたが、ネットで検索するとそのことが記載されたサイトがありました。そう言うことだったのですね。納得でした。

さて、優先事項のカテーテルアブレーションをどうするかについてですが、手術前に行う経食道エコーの結果で最終的に判断をするそうです。という事で取り敢えず手術をする方向で話を進めることになりました。入院は6月12日でこの日に経食道エコー検査をしてカテーテルアブレーションの手術が翌13日、退院は15日の予定です。

そして手術までに服用する薬の処方箋を頂いてきました。
前回の診察時に話のあったアミオダロン塩酸塩速崩錠100mg、そして直接経口抗凝固薬は前回の診察時に提示のあった4種類の内からイグザレルト錠15mgに決まりました。この抗凝固薬ではワーファリンが有名ですが、ワーファリンは納豆や青汁など摂取してはいけない食品があります。一方イグザレルト錠などの新しい薬はその必要がないので納豆好きな私としては大変助かる薬です。また一緒にネキシウムカプセル20mgも処方されていましたが、これは薬の副作用の胸やけなどを抑える薬の様です。

そしてアミオダロン塩酸塩速崩錠には以前から服用しているビソプロロールフマル酸塩錠と同じ働きをする成分が含まれているのですが効き目が作用するのに時間がかかるとのことでビソプロロールフマル酸塩錠も30日分だけですが、処方されています。30日以降はアミオダロン塩酸塩だけで良いとのこと。

万一経食道エコーの結果でカテーテルアブレーションの手術が出来ない場合は経食道エコーの後に電気ショック治療だけ行うことも可能だそうです。その場合は13日に退院となります。

次回の診察予約は4月19日で、採血を行い服用する薬の効き具合を検査するとのこと。




2023年3月の目標距離   〈今月は設定せず〉
2023年3月の距離合計 ラン19.0km、スイム3.5km、バイク20.0km

2023年1-2月の距離合計 ラン175.0km、スイム25.9km、バイク395.0km
2022年の年間距離合計 ラン2,136.0km、スイム117.9km、バイク3,572.0km
2021年の年間距離合計 ラン2,568.0km、スイム66.0km、バイク3,500.0km
2020年の年間距離合計 ラン1,869.5km、スイム29.6km、バイク2,998.0km
2019年の年間距離合計 ラン2,288.5km、スイム36.7km、バイク2,060.0km
2018年の年間距離合計 ラン2,454.3km、スイム30.75km、バイク986.0km
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

春の陽気の中ジョグ10km

2023年03月07日 17時03分37秒 | トレーニング2023
すっかり春ですね。ここ神奈川県大和市は今日もとても暖かかったです。午後には南の風で18度まで気温が上がりました。こんな日はゆっくりでも良いので外ランしたくなりますね。

という事で午後1時からトレーニング行いました。まず体幹トレーニングを約30分行いその後に毎度のお地蔵さんコースで10km走ってきました。午後2時の天気は晴れ、気温18度、湿度46%、南の風2m。こんな陽気ですからウエアはハーフパンツに上は薄手の長袖と半袖のTシャツに帽子。そして今日は花粉対策用としてマスクも一応使用しました。でもメッシュタイプのなんちゃってマスクですから苦しくはありませんでしたが花粉対策になったかどうかは不明です。その代り帰宅後は直ぐにスイム用のゴーグルを使って両眼をしっかり洗いました。

しかし春の陽気とは裏腹に、ここ最近は腰痛が原因でろくな走りが出来ていません。でも今日は腰にほぼ痛みを感じませんでした。回復傾向にあると思います。気持の良い汗がかけるのではないかと期待して走り出したのですが、実際は残念ながら終始シンドイ走りとなりました。何がシンドカッタと言うと、心臓くんが寝ているのでは?あるいはストライキ中?という感じで身体も動いてくれなかったんです。自分の息は切れていませんでしたが、心臓くんの息が切れてました。そんな感じです。でも帰宅後データを見たら心拍数は最初から120bpm台にはなっていたんです。この程度の心拍数があれば苦しく感じることはないと思うのですが、やはり心臓の動きを抑える薬ビソプロロールフマル酸塩錠を服用しているせいなのでしょうね。薬で心拍数を抑え込んでいるのに走ることで心臓ペースメーカーのレートレスポンス機能が心拍数を機械的に120bpm台へと強制的に上げているので心臓に負担が掛かっているのでしょう。その証拠にペースやコースの上下動に関係なく心拍数のデータではほぼ125bpmというフラットなデータとなっていました。

今日のデータです。







明日は昨日受けたCT検査の結果を聞きに病院へ行ってきます。検査結果に問題がなければ3か月後には心房細動を抑え込む手術、カテーテルアブレーションを受けることになります。兎に角明日の結果次第ですからね。結果を楽しみにしています。


2023年3月の目標距離   〈今月は設定せず〉
2023年3月の距離合計 ラン19.0km、スイム2.3km、バイク20.0km

2023年1-2月の距離合計 ラン175.0km、スイム25.9km、バイク395.0km
2022年の年間距離合計 ラン2,136.0km、スイム117.9km、バイク3,572.0km
2021年の年間距離合計 ラン2,568.0km、スイム66.0km、バイク3,500.0km
2020年の年間距離合計 ラン1,869.5km、スイム29.6km、バイク2,998.0km
2019年の年間距離合計 ラン2,288.5km、スイム36.7km、バイク2,060.0km
2018年の年間距離合計 ラン2,454.3km、スイム30.75km、バイク986.0km
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

スイム1100m & 造影剤を使ったCT検査

2023年03月06日 17時37分11秒 | トレーニング2023
午前中にスポーツクラブへ行って1100m泳いできました。今日は10時10分過ぎぐらいにクラブへ到着しましたが、営業開始して直ぐだったせいでしょう2コースある往復コースはどちらも4名の利用者さんが既に泳いでいました。

でも私がプールサイドで体幹トレーニングをやっている間に皆さん上がってくれて泳ぎ始めた時には新たな利用者さんが1名いるだけだったので助かりました。

今日はアクア(水中エアロビ)のレッスンがある時間帯ではなかったのでとても穏やかな水面でした。泳ぎ易いハズですから一生懸命泳いだつもりでしたが、今日もまた酷いタイムで心拍数も高かったです。全く進歩していないですね。あるいは心臓の働きを抑える薬を服用しているのでそのせいなんでしょうか。

今日のデータです。





そして午後から大和成和病院へ行きヨード造影剤を投与しての心臓CTエコー検査を受けてきました。20分程度で終了ですが、検査時に舌の裏へ噴射されるニトログリセリン?でしょうか、β遮断薬が気持ち悪いですね。飲み込んではいけない様でグッと我慢の時間でした。

心臓 CT 検査においては心臓の動きが早すぎる(心拍数が高い)と、画像がぶれてしまい十分な診断を行えない恐れがあるそうです。この薬で心拍数が 下がり、検査中に緊張しても心拍数が上がりにくくきれいな CT 画像を撮ることができるのだそうです。

また腕から注入される造影剤も身体に入ると直ぐに上半身が熱くなって全身に回って行くのが分かります。これも気持ち悪いですね。そして最後は下半身も熱くなって消えていく、という感じです。でも検査終了時にはその気持ち悪さは無くなっていました。

今日の検査結果は8日に分かります。そしてその結果次第でカテーテルアブレーションの手術をするかどうか判断されるのです。どうか手術適応でありますように。





2023年3月の目標距離   〈今月は設定せず〉
2023年3月の距離合計 ラン9.0km、スイム2.3km、バイク20.0km

2023年1-2月の距離合計 ラン175.0km、スイム25.9km、バイク395.0km
2022年の年間距離合計 ラン2,136.0km、スイム117.9km、バイク3,572.0km
2021年の年間距離合計 ラン2,568.0km、スイム66.0km、バイク3,500.0km
2020年の年間距離合計 ラン1,869.5km、スイム29.6km、バイク2,998.0km
2019年の年間距離合計 ラン2,288.5km、スイム36.7km、バイク2,060.0km
2018年の年間距離合計 ラン2,454.3km、スイム30.75km、バイク986.0km
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする