くりまんじゅうの日記

世間より少し いやだいぶん遅れている
老シーラカンスです。

よさこい旅1月♪姫路城。

2014-01-11 | 旅行

今月のよさこい旅は 『姫路城 天空の白鷺見学』 へ行ってきました。

日本で最初に 法隆寺と共に世界文化遺産に登録された姫路城は
今 50年に1度の大天守大改造をしており それを見学するためです。                

空模様があやしく 行きのバスから空を撮っていると 雲間から射す光が
天使のはしご と呼ばれることを 近くの席の人が教えてくれました。


見学前に 姫路城前のお土産物屋さんでご当地 揖保の糸の温そうめん
姫路おでんの昼食です


お正月も10日経つと鏡餅がひび割れております
かかとがこうなると まっこと痛いきねぇ。。。


姫路城は修復中で 修理見学施設を8階までエレベーターで昇り 大天守を間近に
見ることができます


幸い雨は降らず おおわれた建物めざし歩きます


石垣が美しく すき間には丁寧に栗石が詰められておりました

 

 


大河ドラマ 黒田官兵衛人気で姫路城は盛り上がっており 黒田家ゆかりの品が
展示されておりました

 

 


見学施設へ行く途中にひっそりと お菊井戸がありました
播州の『播州皿屋敷』  江戸の『番町皿屋敷』が有名らしいですが こちらは前者と
なり 濡れ衣を着せられ 井戸に放り込まれ死罪となったお菊さんが 夜な夜な井戸から
現れて 1まい 2ま~い と恨めしく皿を数えることは播州 江戸共に同じらしいです

 

             

エレベーターで8階まで昇り間近で大天守を見ます 修復が終われば白鷺城の
てっぺんに こうも近づくことは出来ず 次の修復は50年後となるため え~と
私は110歳を超えますので 次はよう来ませんねぇ。。

 



白い漆喰がとても美しい

 


昇るエレベーター内からパチリです

 



これは縮尺40分の1の 7階部分と 同じく8階部分修復レプリカ

 


8階からの景色です  下に見える西の丸の 千姫の化粧櫓へ行ってみましょう

 


白鷺城に使われていた瓦

 

  



建物の外へ出ました  瓦を使った水路です

 



この四角 三角の窓から敵を銃で撃ったのでしょうか

 



徳川家康の孫娘である千姫は 波乱万丈の生涯を送ったとされます

 



千姫が再婚相手の 本多忠刻と暮らした長局百間廊下 121間約240mあるとされます

 


              
ここは 百間廊下のつきあたりの部屋です
百人一首をする千姫  小さい女の子は忠刻との間に生まれた勝姫でしょうか

 



千姫が奉納したとされる羽子板

 

 



姫路城内には桜の木がたくさんあり みな古木で花の時季はさぞかし見事でしょう

 



そろそろバスへ帰らねばなりません。  
2時間半 たっぷり見ましたが もうちょい時間が欲しいところです



白鷺城のあちこちで見かけた扉は とても重厚で趣がありました

 

 

 



次に訪れるときは修復が終わり 美しい白鷺城を青空の下で仰ぎ見たいものです
そして絵の黒田官兵衛を 岡田准一官兵衛がどう演じるのか楽しみです

 




ひゃ~~  だらだら続けるうちに 怖ろしく長くなりました。
皆さま 長らくお付き合いいただき ありがとうございました。
          


      
              


              

                             

コメント (18)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

賞味期限切れ。

2014-01-10 | 日記

冷蔵庫のたまごパックを見ると 賞味期限が書いてあり
あらら 2日過ぎておりますが もちろん捨てずに食べます。

久しぶりにたまごを焼きながら 先日トンボが聞いてきた話を
思い出しました。


それは80歳になったある開業医の話で お酒の席で先生はなげき悲しんだ
そうです。

県外で開業医をしている息子夫婦が(どちらも医者です)  病院の拡張か設備
だかに大金が必要となって 銀行で借りることになりました。

当然 担保と保証人が要るわけで 担保物件は病院の土地や建物となり
保証人はふるさとの父親で 80歳の先生です。

ところが 銀行が言うには
「 80歳の父上は高齢のため 保証人にはなれません 」
とのことです。

高齢ではあるが現役の医者であり 患者からも信頼されているのに
と先生がなげきます。

「 皆さん 知ってますか? 」 から始まった 先生のなげきがこうです。 

80歳になれば 保証人にも成年後見人にもなれない年齢となり 法的には
人間として扱われなく 人権がなくなるということになる。

私はまだ医者をやっているから 80歳までは金融機関が保証人として扱って
くれたが これが君たちになると 70うん歳となる。

あと5年もすれば 年金族が日本の人口の3割を占め 7割の現役のうち その
3割がワーキングプアの低収入で 景気がよくなっても 恩恵を受ける層は国の
わずか4割なんですよ。
こんなことで 国が栄えたためしがない。

ついに先生の憂いは 国政となりました。

先生もだいぶんお酒がまわり お口も軽くなり また聞く側もお酒の弱いトンボ
のため 聞き違いも多少あるかと思います。

ふ~ん  元々お金もなく だれからも 保証人になってくれなどと頼まれたことも
ない人間から見ると 法的には人間でない 人権がない とはずいぶん被害妄想
な考えですが ま 人間としての賞味期限切れ ということでしょうか ねぇ。

医者の家系でもなく このような世界はまるで不明ですが 私もよく知っている
あの先生が こちらも 酔っぱらいになげいた場面を 想像しても笑えます。

宴会が終わると先生は  すっきりした  と言い残し帰ったそうです。

おぉ~~  賞味期限切れでも十分に たまご焼きはほっくり甘く 香りよくて
庶民はこんなことでも 幸せを感じるんですよ  先生。


              
              

     
               
               

              


                                           

コメント (20)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

たかじんさん 安らかに。

2014-01-09 | 映画・TV

一昨日のインターネットニュースで やしきたかじんさんが
亡くなったことを知りました。

1月3日に亡くなって もうお葬式も済んでいるとのことです。

たかじんさんは私とおない年の64歳で 早すぎる死です。


歌手としてのたかじんさんはあまり知りませんが 司会者としての彼が好きで
日曜日の午後放送される 日テレの  『たかじんのそこまで言って委員会』
はとても好きな番組でした。

政治経済 隣国の話 男女の話 暴力団の話題など 多岐にわたって取り上げ
られ パネラーの皆さんがもう ヒートアップして言いたい放題という番組です。

それでも番組中 たかじんさんが だんだん過激になっていく過程を ユーモア
を持って ぴしゃりと締める一言は センスがありました。


食道がんを公表し番組を休み 昨年復帰しましたが ずいぶん痩せており
ええかね と心配しておったところ またすぐに休みを取りました。

この番組は録画をしてでも逃さず見て たかじんさんの復帰を ずっと待って
いたファンとしては とても残念です。

一昨年 この番組の重鎮である三宅先生が亡くなり 恒例の田嶋陽子さん
とのバトルも見られなくなりました。

今は田嶋さんのバトルの相手は津川雅彦さんとなり トークが過熱したとき
山口もえさんが すっとぼけた発言をして 場を和ませる場面も恒例です。 


総理になる前の安倍総理は 何度かこの番組に出演しており パネラーの多くが
次期総理はぜひ安倍さんに とエールを送り 2度目の総理大臣になったときは
この番組が安倍総理を生んだ とまで言われました。

つい最近 安倍総理がこの番組に出演して驚きましたが 以前たかじんさんが
「総理になっても出てくれますか? 」   「はい」
の約束を守ったと書かれてありました。

私生活のたかじんさんは なかなかのやんちゃで 結婚も離婚も何度か経験済みで
きちんと 品行方正でないところが彼の魅力であり 話題のセンスは こんな体験
から生まれたのでは と私は思います。

病が癒えて この番組に復帰する日を待ちわびていたファンとしては 寂しくて
あの 切れ味抜群のしゃべりをまた見たかったのに と思うと残念でなりません。

やしきたかじんさん どうぞ安らかに
ご冥福をお祈りいたします。 

               
                
                 

                

               



               

コメント (17)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

七草粥。

2014-01-08 | 食物関係

昨日は 今年初のプールへ行きました。
             
暮れからお正月にかけ 食っちゃ寝のダラダラ生活は 確実に表面にも
内臓にも肉を積んでおり 覚悟はしていたものの 予想以上のしんどさで
皆について行けません。


後ろから次の人が追ってくるので とにかく 泳ぐか走るかして前へ
進まないことには あとがつかえるわけで ぜろぜろとあえぎながら
やっと授業が終って 大好きなお風呂です。

プールのお風呂はジャグジーがついており 家の小さい湯船と違い
温まります。

体もほぐれたし  これ これっ!  と気持ちよくお風呂から上がって
ありゃりゃ‥‥  パンツを忘れたことに気がつきました。

この場合のパンツとは 下ばき パンティ 母の時代はズロースと呼ばれた
もので 風呂上りに真っ先に身につける あのパンツです。

今さら 濡れた水着を着ようとは思わず パンツなしでズボンをはきました。

帰りの運転は 法定速度を守りそろそろと 決して追い越しなどはしません。
事故を起こし もし救急車で運ばれる事態になったとき パンツなしでは
大恥をかくからです。

それにしてもたった1枚少ないだけで ずいぶんシモが スースーします。
スーパーへも寄らず 真っ直ぐ帰りました。


元旦から 早くも7日目です。
           
その昔子どもが受験のとき 当時 力の5000題 という問題集があり
それに載っていた 春の七草の覚え方がよみがえります。

『 せり なずな ごぎょう はこべら ほとけのざ すずな すずしろ
これぞ七草 』

という語呂のいい覚え方で これが出題されるのかね? と当時は思った
ものでした。

自転車で行ったスーパーには 七草セット なるものが何種類か並んでおり
1つ買いました。

白菜 大根 蕪 チンゲン ほうれん草 水菜 みつば  と束には書いてあり
本来の春の七草とは違うけれど ま ええではないか  お正月に暴飲暴食で
酷使した胃を やさしい粥でいたわろう という昔からのしきたりです。


それにしても昔の日常は 切り詰めた生活をだれもが送っており それこそ盆と
正月にご馳走を食べることが楽しみであり 感動もしましたが 現代はご馳走三昧
の毎日を送っており おいしいものを食べても ほとんど感激がありません。

子どものころ食べた忘れられない味 というような 長く記憶に残り 思い出す
たびになつかしい味は 今の若い人にはもう 湧いてこないかも知れません。

たまにご馳走を食べて感激した我々の世代が幸せだったのか それとも毎日の
食生活が 昔の盆と正月状態の 若者の方が幸せなのか

七草粥を食べながら ふと思ったことでした。
                              

                                   
              
              
              



                    

コメント (21)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

メンテナンス。

2014-01-07 | 日記

一昨日 日曜の深夜 blogへコメントをくださった方々に返コメを入れていると
何人分か入ったのち 突然PCが言うことを きかんようになりました。

コメントを書き投稿を押すと この画面が出ます。


あらら  故障かな?

こうなったらPC苦手の私には もう手に負えませんので とりあえず
画面を撮り 詳細情報を開いても不明で 明日になったら娘を呼ぶか
それでも直らなければ 専門家を呼ぶことになります。


一夜明けて翌朝です。
PCを開けてみましたが やはり昨夜と同じで 同じ画面が出ます。

母を病院へ連れて行き 帰ってもう一度立ち上げると直っており
サクサクと動きます。

ほかの人のblogを見て知りました。
goo blogのシステムダウンとのことで メンテナンスのため使えない
時間が長時間に渡ったと 嘆いておりました。


母の本来の病院日は水曜日でしたが 日曜の夜 施設からtelがあり
熱が出たので一度診てもらってくださいとのことで その夜熱さましを
買い 施設へ届けました。

翌月曜日に病院へ連れて行き 血液と尿を調べてもらい 白血球が増えて
いるけれど食欲も落ちてなく 機嫌もいいので様子を見ましょうとのこと。

ふだんと変わらぬ母で 11時が近くなると お腹がすいた と言いだして
食べる意欲は満々です。

今日は 今年最初のプール日じゃったに 行けんかったね。。と思いつつ
家にいると れもんさんがtelをくれて くりちゃんが来んき メンバーが
心配しゆうよ と言ってきてくれました。

トンボもゴルフで朝から留守のため 母の施設からなにか言ってきたら対応
せねばならず 家での待機です。

ケイタイが鳴り トンボからです。
「 4時から BS日テレの韓ドラがあるき 忘れんと取っちょいてくれ! 」
用件だけを言い 切れました。

一応 「 ばあちゃんは どんなこと? 」 くらい言えばいいのに‥‥

夕方 母の施設へtelを入れると 調剤薬局でもらった抗生物質が効いたのか
食欲もりもりだそうで 一安心です。

PCも元に戻ったし 母ちゃんも大したことがなかったし あっちもこっちもの
メンテナンスは やれやれです。
 

              
              
              

               


                            

コメント (16)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする