皆さん~、今晩は~
今日は、どんより曇りのお時間も、若干ありましたが、強弱がありつつ、雨の降る1日となりましたね~
郵便局に用があって、行きましたが、雨で、道路が、そこそこ混んでましたね~
急いで用を済ませて、公園の方へ、向かい、駐車場に車をとめて、小雨になっているタイミングで、縄跳びをしました~
かろうじて、木の下は、雨があまりかからないので、そこで、簡単な準備運動をしまして、気持ち整えて、スタート~
↑↑(フォトでは、わかりにくいですが、小雨が、結構、降り続いていると言う・・・、状況でした~。)
ロクシタンの、DMで送られてくる、パンフが、しっかりした素材の紙なので、読んだ後は、↑↑こんな感じで、記録メモの台紙に使わせていただいてます~
18:30→準備体操
18:33~18:34→100×1回目、終了
*水分補給(少しだけ)
*ボールペンのインクが、きれちゃいました・・・ので、前にとめた車の中の、違うボールペンを、とりに行きました~。
18:37~18:38→100×2回目、終了
*水分補給
18:40~18:41→100×3回目、終了
18:42~18:43→100×4回目、終了
*水分補給(少しだけ)
18:44~18:45→100×5回目、終了
日曜日に、できなかった分を、昨日、200回プラスで跳びましたので、今日は、残り100回跳べば、チャラになる感じですが、きりのよいところで、500回跳びました~
今日も、雨でしたが、平常心を保てて、ノーミスで、跳べました~、気分スッキリ~
・・・ですが、今日の木の下は、昨日の木の下よりも、しずくが、落ちて来ていたような・・・
ロクシタンの特典でいただいた、茶色の、フェイスタオルで、スマホを、保護して、跳んでいたので、スマホには、一切かかる事なく・・・
結局は、しずく程度なので、フェイスタオル自体も、あまり濡れずで・・・、ラッキーでした~
帰宅後、キッチンペーパーで、濡れた水分を、簡単に、除去し・・・、シューズをスプレーし、昨日と同じ場所・・・、屋根のあるところで、風に通し、
すぐにシャワーを浴びて、着替えて、スッキリしました~
汗は、にじむ事もなく、ほとんどかいていない状態でしたが、シャワーを浴びて、着替えて、気分も切り替わり、気持ちが良かったです~
話変わりますが、
先日、コーヒータイムを楽しみました~、琵琶湖ホテルの、ベルラーゴと同じ階・・・、トイレへ向かう通路の手前のところに、お土産屋さんがありまして、
そこで、素敵なお土産を、数点、買って帰りました~
お友達らと来た時は、久しぶりって言っても、馴染みの土地なので、わざわざ、お土産屋さんには、寄りませんが、今回は、トイレへ行くついでに、ちょっとだけ見たんですね~
そしたら、色んな素敵なのがありまして、
久しぶりに、鮎もなかを、買いましたね~
デイジーと、一緒に、いただきました~
鮎もなかは、琵琶湖ホテルのお土産屋さんで購入しましたが、大津風月堂さんの、創作銘菓なんですね~
大津風月堂さんは、創業が、昭和15年(1940年)で、現在、2020年からすると、80年が経過する事になりますね~
歴史、文化、風景など・・・、びわ湖大津を表現した、創作銘菓等を、製造、販売なさっております~
このお店(本店)は、石山寺より、瀬田川沿いを、南へ約800mくらいのところに、あるようですね~
所在地は、滋賀県大津市平津1丁目で、京阪石山寺からは、1.8kmのところに、位置しているようです~
鮎もなかの他に、船形煎餅「あみ舟」等も、有名なお菓子で、近々、こちらも、ご紹介できれば・・・と思います~
他、季節の和生菓子(さくら餅、花見だんご、抹茶だんご、柏餅、水無月、月見だんご、おはぎ・・・等)や、
他、一年通じて、予約商品(お餅、赤飯等)も、販売しているようですね~
私は、このお菓子は、よく存じてますが、本店へは、行った事がないかもしれませんので、
次回、石山寺へ行く事があった時には、ぜひ、立ち寄ってみたいと思います~
本日、コーヒータイムに、まーちゃま達と、アンちゃんと~、鮎もなか~、いただきました~
びわ湖は、湖では、ご存知の通り、日本一の広さを誇り、滋賀県の、約6分の1を有しているとの事ですね~
そのびわ湖に、生息する多くの湖魚の中で、鮎の稚魚は、全国各地の河川に、放流され、親しまれているようです~
鮎の異名として「香魚」と言うのがあるのですが、このようにも呼ばれて、親しまれているようです~
大津風月堂の、「鮎もなか」は、昭和30年初期に誕生した、創菓なのだそうです~
鮎の形をしたお菓子で、もなか種には、「小倉つぶあん」と「ゆずあん」入りの2種類があります
2つの風味は、どちらも、絶品ですね~
めちゃめちゃ美味しいですわ~
何も飾り気がないのに・・・、美味・・・で、そこがまた、滋賀県の良さとも、重なるような・・・、そんな感じがします~
・・・なんだかね・・・、ほっこりですね~
大津風月堂の、こだわりの逸品と言う事~、わかりますわ~
本物の、鮎は、あまり好きではございませんが、このお菓子は、大好きです~(笑)
今日は、珍しく、オールバックさんが、途中参加しましたね~
何事かと思いきや~、
俺のオールバック~、実は、憧れの、舘ひろしさんのイメージのヘアスタイルなんだよ~
自粛期間中に、ロン毛になってしまったが、舘さんをイメージしてのヘアスタイルなんだ~
・・・と言って、バレてた~?・・・なんて、言われましたが・・・、全員・・・???、
全くの全く・・・、舘さんをイメージできず・・・、気づきませんでした~
皆、「・・・・・、そうだったんだ~」・・・と、その一言を発し・・・、あと、無言で、鮎もなかを、口にしたりでしたね~
そして、「石原プロモーションが、2021年1月に、解散するのが、とても寂しい」と言い出しました~
・・・、その寂しさから、コーヒータイムに、やって来たようでしたね~
石原プロモーションは、1963年、設立で、当時、石原裕次郎さんが、社長に就任なさっていたようですね~
「石原軍団」・・・、今でも、カッコ良いですね~
石原まき子さん、
渡哲也さん、
舘ひろしさん、
神田正輝さん、
峰竜太さん、
etc・・・
まーちゃんも、オールバックさんのマネをして、「オールバックどう?舘さんみたい~?」
・・・なんて、ふざけておりましたが・・・、オールバックさんは、そんなまーちゃん達に、寂しい気持ちを、癒していただいたようでしたね~
今日の~、雨の中の、縄跳びと~、びわ湖 創作銘菓 鮎もなか =大津 風月堂=の、ティータイムと~、
いつになく、寂しがり屋になっていた、オールバックさんの~、舘さん(石原軍団)に似ているかな~?と~、
今日のゆらゆら(最後に登場です)の~、簡単なお話でした~
皆さん~、素敵な夜を~、お過ごし下さいませ~
Bonne soirée~
↑↑
綺麗な、可愛らしい、色合いのゆらゆらになりました~
美しい花に囲まれて、大人し気で女性らしい~、スカビオサ ブルーバルーンが、さりげなく、主役です~