皆さん~、今晩は~
今日は、1日を通して、晴れで、暑い時間が多かったですが、時に、雲行きがあやしくなったりして、ハラハラしながら、過ごしましたね~
お天気も、久々に、晴れているお時間が長かったので、久々に、ゆらゆらで、癒されましたね~
風に揺られながら、移り行く、洗面器の中の世界~、
その時々で、色んな表情を見せてくれて、眺めていると、ほっこりですね~
植物も、ややこしいお天気で、調子が今1つですが、
こうして、元気に咲いていてくれるのもあり・・・、ありがたいなと思いますね~
小さな世界を守る事で、私達も、また、癒していただいている~、環境問題~、身近な自然を守る事から、心がけたいなと思ったりですね~
そー言えば、昨日、
キック&パンチ~、7月から開講予定だったのが、どーなったか、昨日決まったと言う事で、連絡がありました~
体験を申し込んでいましたが、結局、今クールも、中止になったようでした~
気長に待とうかしら~
・・・そんな事言っている間に、今、延長してお休みしている、縄跳びの復活の方が、先にありそう~
天候の具合と、足の具合の、様子を、見ながら、慌てずに、判断して、再スタートしようと思います~
今日の午後、遅めのティータイムは、
いつも愛用の~、
大森由紀子先生の「プティ・フール」と言う本より、 チュイル・オー・ザマンドと、
カゴメ 野菜生活100 マンゴーサラダで、簡単に作りましたゼリー、
テーブルウエアフェスの際、ハウス食品のブースで、いただきました、スパイスミルクティー(いわゆるチャイ)のレシピを参考に、多少アレンジした、ミルクティー、
そして、スタバ VIAのアイスコーヒーを、いただきましたね~
なんか、色んな連絡があったりして、バタバタしている間に、あっと言う間に、夕方になっちゃって、ちょい遅めのティータイムに、なっちゃったけれど、
ゆっくりできるお時間ができて、良い休憩タイムになりました~
今日は、またまた、長くなりそうなので、チュイル・オー・ザマンドだけ、レシピを、ご紹介させていただきたいと思います~
☆チュイル・オー・ザマンド
〇材料(15枚分)
卵白・・・45g
グラニュー糖・・・50g
薄力粉・・・20g
スライスアーモンド・・・35g
バター・・・12g(北海道よつ葉バター 食塩不使用)(溶かしバターを使う)
〇予めの準備
・薄力粉をふるっておく。
・天板に、オーブンシートを敷いておく。
・タイミング良く、溶かしバターが使える状態にしておく。
〇作り方
①ボウルに、卵白を入れ、そこに、グラニュー糖を、一気に加えて、混ぜる。(手動の泡だて器・・ホイッパー・・を使って、手で、混ぜて行く。)
② ①に、薄力粉を加えて、さらに、ホイッパーで、混ぜて行く。
③薄力粉が、良く混ざったら、、スライスアーモンドを加え、ゴムベラに持ち替え、軽く混ぜて行く。
④ボウル内が、全体に、まんべんなく混ざったら、溶かしバターを加える。
⑤ゴムベラで、静かに混ぜながら、バターをよく混ぜて、馴染ませる。
⑥ ⑤を、涼しいところに置いて、10分程、休ませる。
⑦オーブンシートに、約小匙1杯分くらいの量を、置いて、スプーンの背を使って、直径4cmくらいに、伸ばす。
⑧160℃(ビオラ家は、170℃で)に予熱したオーブンで、12~14分、様子を見ながら焼く。
(ビオラ家の場合は、オーブンの上下を、天板2枚に分けて、焼きました。12分で、様子を見て、もう少し焼きたかったので、上と下の天板を、入れ替えて、2分追加して焼きました。)
⑩焼けたら、熱いうちに、すぐに、オーブンシートからそっとはがし、軍手等をはめて、ホイッパーの持ち手や、天板の端等を利用して、丸めながら、冷まして、出来上がり~
↑↑(本から、イメージフォトを、ちょっとお借りしました~。)
チュイルは、仏語で、瓦を意味しますね~
↑↑
仏和辞典にも、少しだけ、このお菓子の説明の記載がありますね~
フランス版瓦せんべいだと、本には、添えてありますが、ほんとに、そんな感じですね~(笑)
実は、私、昔、このお菓子を習った時、麺棒で、焼き上がりを、湾曲にしていたのですね~
それは、正解なのですが・・・、
このお菓子は、プティサイズなので、麺棒だと上手く行かないそうです~
綺麗な弧ができないと言う事
・・・なので、ホイッパーの柄や、天板の端等を、利用するのも、1つ大きなポイントと言えそうですね~
私は、麺棒と、天板の端と両方に分けて、やってみましたが、久々だったからかな・・・、そこそこ、程よく湾曲になりましたが、
もう少し、しっかりと、弧を描きたかったかな~
(これはこれで良いんでしょうけれど・・・。風味は、めちゃめちゃ美味しいです~!やみつき系~笑)
次回は、もっときれいに、仕上げたいと思います~
↑↑(それぞれに見合ったゼリーのサイズの前に、まーちゃま達~、並んで、確保しておりますね~笑)
ジュースで作ったゼリー~、これは、野菜60%+果汁60%なのですが、
自然の甘みがあるので、
これもそうなのですが、最近は、健康面を考えて、甘味をつけず、ジュースとゼラチンのみで、ゼリーを作る事が多いですね~
(ジュースの甘みを利用して)
・・・、このジュースは、コクはあまりなく、スッキリタイプですが、甘味をつけずに、スッキリ感を楽しめて、美味しくいただきました~
ゼリーのぷるぷる感と、トッピングのフルーツ(ブルーベリーは、八王子産)が、美味しさのポイントでもあります
美味しく食べて、心も、身体も、満たされたい~、そんな事を、考えながら、お料理も、お菓子も、作って行こうと思います~
また、長くなったので、スパイスミルクティー(いわゆるチャイ)については、又次回、タイミングのある時に、ご紹介したいと思います~
TUILES AUX AMANDES, 野菜生活100 マンゴーサラダを使ったゼリー, スパイスミルクティー(Chai )の、簡単なご紹介と、
久々、ちょい晴れ間に、登場の~ゆらゆらの~、癒しのひとときの、お話でした~
皆さん~、素敵な夜を~、お過ごし下さいませ~
Bonne soirée ~
さて・・・、あと少し・・・、明日に向けて、お勉強タイムですわ~
皆さん~、明日の為に、早めに、良い睡眠を、とって下さいね~
準備は、とても大切~
できたら、基本、早めが、功を成しますね~