奈良県桜井市の纒向遺跡で出土した桃の種について、放射性炭素(14C)年代測定を実施したところ、西暦135年~230年とみられることが分かった。邪馬台国の有力候補地とされる市纒向学研究センターの最新紀要「纒向学研究第6号」で報告された。
種は遺跡の中枢部とみられる大型建物跡(3世紀前半)の近くで出土したもの。センターによれば、桃の種は2010年に大型建物跡(南北19.2メートル、東西12.4メートル)の南約5メートルにある穴から約2800個みつかった。祭祀(さいし)で使われた後に捨てられた可能性などが指摘されている。
中村俊夫・名古屋大学名誉教授と、近藤玲(りょう)・徳島県教育委員会社会教育主事が、それぞれ加速器質量分析(AMS)による放射性炭素年代測定を実施した。中村さんは15個を測定し、数値の読み取れなかった3個を除いた12個について、135年~230年と分析した。近藤さんも桃の種2個で同様の結果が出たほか、土器に付着した炭化物やウリの種も分析し、100年~250年の範囲に収まる可能性が高いとした。
邪馬台国の所在地をめぐっては、主に九州説と近畿説がある。九州説を主張する高島忠平・佐賀女子短大元学長(考古学)は「放射性炭素のデータが建物の実年代を指しているのかどうかは、まだ確実とは言えない。仮に正しい年代としても邪馬台国とは別の連合勢力がヤマトにいた、ということにしかならないのではないか」と言う。
◆纒向(まきむく)遺跡
奈良県桜井市の三輪山西部に広がる東西約2キロ、南北約1.5キロの巨大集落跡。3世紀初め(弥生時代末期)~4世紀初め(古墳時代前期)に出現した。
邪馬台国の有力候補地で、大和王権発祥の地とされる。卑弥呼(ひみこ)の墓との説がある箸墓(はしはか)古墳など最古級の前方後円墳6基が集中している。
関東から九州まで各地の土器が出土し、運河が縦横に走るなど都市機能を備えていた。
◆邪馬台国
中国の歴史書「魏志倭人伝」に記録。その時代は卑弥呼(ひみこ)が倭(日本)王に共立され、死去するまでの2世紀末~3世紀前半とされる。
◆炭素同位体の含有量
自然界ではほとんどの炭素が12Cであり、宇宙線で生成された14Cは、極めて微量である。
また、放射性元素は宇宙線で作られるので、照射量が変動すると元素量も変動する。
炭素同位体 存在比
12C 98.90%
13C 1.10%
14C(放射性) 約1兆分の1
樹木年輪に記録される14C
生成された14Cは大気中の酸素と結合して二酸化炭素となり、安定な炭素同位体(12C、13C)の二酸化炭素とともに地球大気内を循環する。二酸化炭素の一部は光合成により植物に取り込まれる。毎年形成される樹木年輪にその年に生成された14C濃度が記録・保存されることになる。
14Cは、約5730年の半減期でβ崩壊をして減じていく。これを利用して試料中の炭素同位体12/14比から年代を推定することができる。測定限界が元の約1/1000である場合、約6万年前が炭素14法の理論的限界になる。
朝から晴れ。
Kさんのお庭の前を通ったら、Kさんが庭の手入れをしていた。声を掛けたら、「花が咲いているよ」との返事。
お庭を見たら、可愛いお花が咲いている。松葉のような細い葉、長い花茎を立ち上げ、その先端に小さな花が纏まる集合花。・・花の姿がカンザシ(簪)に似ている。名は”マツバカンザシ(松葉簪)”とか”ハマカンザシ(浜簪)”と呼ばれる。ヨーロッパでは海岸に自生、英名は”アルメニア”、アルメリアはスペインの地中海岸のある都市。
アルメリア
別名:マツバカンザシ(松葉簪)、ハマカンザシ(浜簪)
学名:Armeria maritima
イソマツ科アルメリア属
耐寒性常緑多年草
原産地は中部ヨーロッパ(地中海沿岸)・北米
日本には明治の中頃渡来、園芸種が多い
開花時期は2月~5月
長い花茎に頭状の花、芳香のあるピンク・白の5弁花が密集
種は遺跡の中枢部とみられる大型建物跡(3世紀前半)の近くで出土したもの。センターによれば、桃の種は2010年に大型建物跡(南北19.2メートル、東西12.4メートル)の南約5メートルにある穴から約2800個みつかった。祭祀(さいし)で使われた後に捨てられた可能性などが指摘されている。
中村俊夫・名古屋大学名誉教授と、近藤玲(りょう)・徳島県教育委員会社会教育主事が、それぞれ加速器質量分析(AMS)による放射性炭素年代測定を実施した。中村さんは15個を測定し、数値の読み取れなかった3個を除いた12個について、135年~230年と分析した。近藤さんも桃の種2個で同様の結果が出たほか、土器に付着した炭化物やウリの種も分析し、100年~250年の範囲に収まる可能性が高いとした。
邪馬台国の所在地をめぐっては、主に九州説と近畿説がある。九州説を主張する高島忠平・佐賀女子短大元学長(考古学)は「放射性炭素のデータが建物の実年代を指しているのかどうかは、まだ確実とは言えない。仮に正しい年代としても邪馬台国とは別の連合勢力がヤマトにいた、ということにしかならないのではないか」と言う。
◆纒向(まきむく)遺跡
奈良県桜井市の三輪山西部に広がる東西約2キロ、南北約1.5キロの巨大集落跡。3世紀初め(弥生時代末期)~4世紀初め(古墳時代前期)に出現した。
邪馬台国の有力候補地で、大和王権発祥の地とされる。卑弥呼(ひみこ)の墓との説がある箸墓(はしはか)古墳など最古級の前方後円墳6基が集中している。
関東から九州まで各地の土器が出土し、運河が縦横に走るなど都市機能を備えていた。
◆邪馬台国
中国の歴史書「魏志倭人伝」に記録。その時代は卑弥呼(ひみこ)が倭(日本)王に共立され、死去するまでの2世紀末~3世紀前半とされる。
◆炭素同位体の含有量
自然界ではほとんどの炭素が12Cであり、宇宙線で生成された14Cは、極めて微量である。
また、放射性元素は宇宙線で作られるので、照射量が変動すると元素量も変動する。
炭素同位体 存在比
12C 98.90%
13C 1.10%
14C(放射性) 約1兆分の1
樹木年輪に記録される14C
生成された14Cは大気中の酸素と結合して二酸化炭素となり、安定な炭素同位体(12C、13C)の二酸化炭素とともに地球大気内を循環する。二酸化炭素の一部は光合成により植物に取り込まれる。毎年形成される樹木年輪にその年に生成された14C濃度が記録・保存されることになる。
14Cは、約5730年の半減期でβ崩壊をして減じていく。これを利用して試料中の炭素同位体12/14比から年代を推定することができる。測定限界が元の約1/1000である場合、約6万年前が炭素14法の理論的限界になる。
朝から晴れ。
Kさんのお庭の前を通ったら、Kさんが庭の手入れをしていた。声を掛けたら、「花が咲いているよ」との返事。
お庭を見たら、可愛いお花が咲いている。松葉のような細い葉、長い花茎を立ち上げ、その先端に小さな花が纏まる集合花。・・花の姿がカンザシ(簪)に似ている。名は”マツバカンザシ(松葉簪)”とか”ハマカンザシ(浜簪)”と呼ばれる。ヨーロッパでは海岸に自生、英名は”アルメニア”、アルメリアはスペインの地中海岸のある都市。
アルメリア
別名:マツバカンザシ(松葉簪)、ハマカンザシ(浜簪)
学名:Armeria maritima
イソマツ科アルメリア属
耐寒性常緑多年草
原産地は中部ヨーロッパ(地中海沿岸)・北米
日本には明治の中頃渡来、園芸種が多い
開花時期は2月~5月
長い花茎に頭状の花、芳香のあるピンク・白の5弁花が密集