歩けば楽し

楽しさを歩いて発見

  思い出を歩いて発掘

   健康を歩いて増進

体調不良の自覚症状に腰痛・肩こりが多い

2013-03-13 | 健康・病気

 畑仕事をすると腰が痛くなる。直ぐに痛みがなくなる時は良いが数日たっても痛みが取れない時は往生する。
 厚生労働省・平成22年国民生活基礎調査(平成23年7月12日発表)によると、「身体の具合の悪いところを自覚している人が挙げる症状、即ち病気やけが等で自覚症状のある者(有訴者)は人口千人当たり322.2人(この割合を「有訴者率」という)となっている。」との事。概ね、3人に1人は体調不良を自覚している事となる。
 ◆性・年齢階級別にみた有訴者率 (人口千対)
  注1)有訴者には入院者は含まない。世帯人員数には入院者を含む。
  注2)総数には、年齢不詳を含む。
 年齢階級  総数   男性   女性
 総数     322.2  286.8  355.1
 9歳以下   248.1  252.8  243.2
 10~19   203.4  207.3  199.3
 20~29   221.9  178.5  264.7
 30~39   272.4  225.7  317.1
 40~49   292.1  246.0  336.5
 50~59   321.3  275.9  364.8
 60~69   381.6  350.9  410.0
 70~79   484.3  454.9  509.1
 80歳以上  525.1  518.4  528.9
 - - - - - - - - - - - - -
 65歳以上  471.1  443.7  492.5
 75歳以上  517.5  500.0  529.0
 この表から、男性は60代から有訴者が増え、65歳から急増する傾向だ。女性は男性より有訴者率が高く、50代から増加傾向となっている。体調不良自覚症状では、男性女性とも肩こり・腰痛が最も多い。
 ◆体調不良自覚症状の状況 (人口千対)
   男性
 腰痛              89.1
 肩こり             60.4
 鼻がつまる・鼻汁が出る  58.9
 せきやたんが出る      57.2
 手足の関節が痛む     41.4
   女性
 肩こり            129.8
 腰痛             117.6
 手足の関節が痛む     71.4
 鼻がつまる・鼻汁が出る  59.3
 体がだるい          56.7
 ◆国民生活基礎調査
 労働厚生省が保健・医療・福祉・年金・所得等国民生活の基礎的事項を調査している。
 昭和61年を初年として3年ごとに大規模な調査を実施する(平成22年が最新)。
 平成22年国民生活基礎調査の概況
    http://www.mhlw.go.jp/toukei/saikin/hw/k-tyosa/k-tyosa10/

 

 畑仕事は先ず雑草取りから始める。根をつめると腰に来るので適当・アバウトに行うことを旨として行う、がやっぱり腰に来る。
 畑ではハコベが繁茂し、花が咲いている。花はとても小さく可愛い、でも取ってしまう。
 ハコベは、ナデシコ科ハコベ属の総称で、世界に約120種、日本には約18種あるとの事。単にハコベと言う時は、古くから日本に自生し、春の七草に用いられたミドリハコベを指すようだ。よく見られるハコベには、ミドリハコベ、コハコベ、ウシハコベがあるが、ハコベと呼ばれるのはミドリハコベとコハコベで、ウシハコベはハコベと別に扱うことがある。これらの区別は難しく、私には判らない。

Hakobe303131  ハコベ(繁縷)
別名:朝しらげ
   朝日が出ると花が開くから
ナデシコ科ハコベ属
一年草(越年草)
開花時期は2月~9月
花は茎の先に数mm程の白色(まれに緑色)の5弁花、花弁は根元まで深く2裂するものがあり10弁に見える事がある
ハコベラとして春の七草の一つ


Hakobe303132 Hakobe303133


自然災害情報に「特別警報」新設

2013-03-12 | ニュース

 昨日(3月11日)で東日本大震災から2年となった。この災害に色々な方々や機関から多大な応援・支援を頂いた。

 ありがとう

 さて、政府は3月8日に、「重大な自然災害が迫っていることを気象庁が伝える”特別警報”の新設を盛り込んだ気象業務法の改正案」を閣議決定した。”特別警報”は現在の注意報・警報より上位に位置付け、住民の確実な避難とするためである。改正案によると、”特別警報”の発表基準は、気象庁が都道府県の意見を聴いた上で決定する。
 自然災害とは気象災害(豪雨・水害など)、地盤災害(地すべり・土石流など)、地震(地震・津波など)、火山噴火などが対象となる。注意を呼び掛ける情報は、次の3段階となる
 注意報:自然災害が起こる恐れがある
 警 報:自然災害が起こり、より重大な災害が起こる恐れがある
 特別警報:警報より重大な災害が起こる危険性があり、避難する必要がある・・・適用となる?

 

 暖かい日と寒い日が交互に来る。今日は晴れで陽が暖かいが風は冷たい。
 でも段々と暖かい日が多くなり、春!となる。初春の花にはフクジュソウがあり、花を見つけた・・春だよ。

Fukujyusou303121  フクジュソウ(福寿草)
別名:元日草(がんじつそう)
   朔日草(ついたちそう)
キンポウゲ科フクジュソウ属
多年草、丈は10cm~30cm
開花時期は2月~4月
花径は数cm
花の色は基本的に黄色、園芸種で白・紅・橙色がある
品種改良は江戸時代から行われ、花姿に八重咲き・菊咲き・三段咲きがあるとの事
南天の実と福寿草(招福+長寿)の花で、”難を転じて福となす”の縁起物セット
根と茎は有毒。芽が出たばかりの様子はフキノトウと似ており、間違えて食べると中毒を起こす


Fukujyusou303122 Fukujyusou303123


スマホの不正アプリに十分注意を、IPAが発見

2013-03-08 | 社会・経済

 情報処理推進機構(IPA)は、米Googleの基本ソフト「Android」用アプリで、公式ストア「Google Play」に、50万回以上ダウンロードされた不正アプリを発見したと発表した(3月1日)。
 アプリは、女性モデルの画像を壁紙に設定できるというアプリ”ポルノセクシーなモデルの壁紙”で無償公開されていた(現在は削除)。「Google Play」でのアプリの評価は高く(4.4/5.0満点)、レビュー数も多かった(7,830件)。
 インストールしてアプリを起動すると、女性の画像とともに「Connecting……」・「Connection error」のメッセージが表示される。ユーザーには、外部サーバへの接続に失敗したように見せかけるが、実際にはこの間にユーザーが端末に登録しているアカウントのメールアドレスと端末識別番号・位置情報・通信事業者の識別コードなどが送信される。
 IPAは、「アプリ導入時にどんな情報や機能のアクセス許可を求めるのか、必ず確認して」と注意している。
 ◆(独)情報処理推進機構
 情報処理推進機構(略称 IPA)は、日本のIT産業の発展を目的とした独立行政法人。
    http://www.ipa.go.jp/
 IPA 2013年3月の呼びかけ
    http://www.ipa.go.jp/security/txt/2013/03outline.html

 

 今日は”春まじか”を感じさせる様な少し暖かい日であった。
 先日、散歩中に小さなお庭で小さな白い花が数輪咲いているのを見つけた。早春に咲く花は珍しいと思い、花の名を調べたが判らなかった。で、WEBでお聞きしたらシバザクラ(多分)との事。暖かい環境では時期はずれで咲くこともあるとの事・・冬に咲く花で捜していたから、先入観があった。

Shibazakura303081  シバザクラ(芝桜 )
別名は花詰草、花爪草(はなつめくさ)
ハナシノブ科フロックス属
北アメリカ東部原産
開花は4月~5月
桜に似た花で花色は紅・ピンク・白など
絨毯状に地面を覆い、とても見事


Shibazakura303082


今日(3月7日)から新津波警報を運用

2013-03-07 | ニュース

 気象庁は今日(3月7日)正午から新たな津波警報の運用を始めた。
 巨大地震(M8.0超)の場合、発生から概ね3分以内(日本近海の場合)に発表する第1報は高さを示さず、大津波警報の場合は「巨大」、津波警報では「高い」と表現する。第2報以降は5段階の高さ区分で表現する。
 巨大地震(M8.0超)の場合、津波高さの予想の基準となる”地震の規模”の特定に時間がかかる(早くても15分程度必要)ため、第1報では高さを示さず、具体的な津波の高さは観測結果などで詳細が判明してからとなる。観測された津波高さについて、後続波が第1波を上回ることがあるので、一定の高さを超えるまで「観測中」と表示する。
 ◆新津波警報(M8.0超の場合)
 第一報は言葉だけで表現
   津波警報  高い:1m超~3m以下
   大津波警報 巨大:3m超
 第二報以降は5段階で表現
   1m:0.2m~1m
   3m:1m超~3m
   5m:3m超~5m
   10m:5m超~10m
   10m超
 ◆地震のマグニチュード(magnitude)
 地震のマグニチュード(M)は、地震が発するエネルギーの大きさを表した指標値。地震エネルギーと対数関係にあり、マグニチュードが1増えるとエネルギーは約32倍(2増で1000倍)となる。
 超巨大地震
 Mw9.0:東北地方太平洋沖地震(2011年)  気象庁の観測上最大
 Mw9.5:チリ地震(1960年)  これ以上は実測でも調査記録にもない
 M10.0:地球上で起こり得る最大の地震
 M11以上:恐竜絶滅原因と見られる小惑星が地球に衝突した時の地震(推定)

 

 公園を散歩していたら植え込みの根元で小さな黄色のキク様の花が咲いている。ノボロギクと思ったが背が低い(数cm位)。WEBで教えて貰ったら、総苞片の黒い特徴が見え、冬では背が数~10cmのものを見かけます、との事で”ノボロギク”でした。
 ノボロギクは積雪地以外では、一年中発生するとの事。良く見かける草花でも思っていた開花時期と異なると違う花かなと思ってしまう・・まだ初心者です。

Noborogiku303071  ノボロギク(野襤褸菊)
キク科 キオン属
ヨーロッパ原産、明治始めに帰化
一年草又は越年草
丈は20cm~50cm位
開花は5月~8月、積雪地以外ではほぼ通年
花は筒状花のみで、黄色


Noborogiku303072


ヒトの「まばたき」は脳領域の活動切り換え

2013-03-06 | 健康・病気

 ヒトは1分間に15~20回程まばたきをしている。眼球を潤すという生理的機能だけであれば、1分間に3~4回で十分であることから、なぜそれほどの回数のまばたきが行われているのか、その理由は不明であった。
 大阪大学大学院生命機能研究科の中野珠実准教授らと脳情報通信融合研究センター、情報通信研究機構の研究チームは、「まばたきをするたびに、周囲に注意を向ける神経領域の活動が低下し、脳をリセットするような現象が起きている」ことを発見した(2012.12)。脳の情報処理のメカニズムの解明などにつながると言う。詳細は「米科学アカデミー紀要(PNAS)」オンライン版に掲載された。
 研究は、まばたきをすると脳の活動が切り替わることを機能的磁気共鳴画像装置(fMRI)で観察した。大学生10人に英国の人気番組のビデオ映像約30分を見せながらfMRIで脳の血流の変化を計測し、まばたきは赤外線カメラで捉えた。
 まばたきに伴い、前頭葉の眼球運動をつかさどる領域と頭頂葉の一部にある”注意の神経ネットワーク”領域の活動が低下し、前頭葉内側部や頭頂葉内側部などにあって、記憶の想起や他者心理の推定などの内的思考に関わる”デフォルト・モード・ネットワーク”領域の活動が上昇した。まばたきに似せて、黒い画像を一瞬映像の途中にはさんだ場合は、この様な現象は起きなかった。
 ”注意の神経ネットワーク”と”デフォルト・モード・ネットワーク”は、ぼんやりした状態では数十秒ごとに一方が休むと他方が休むという活動の交替を示すことが知られていた。今回の研究で、何かに集中して取り組んでいるときにも、数秒に1回のまばたきによって、2つのネットワークの切り替えが起きることが分かった。
 ◆まばたき(瞬き、瞬目)
 「まばたき」は目の瞼(まぶた)の開閉運動。1回のまばたき時間は0.2~0.3秒程。まばたき回数は、1分間で子供は5~18回、大人は15~20回程と言われる。
 まばたきには、目に物が入った時の反射性まばたき、意識的にする随意的まばたき、無意識に行う周期性まばたきがある。
 後者の周期性まばたきの回数には、脳内のドーパミンの活動が反映される。無意識に頻繁にまばたきする方のお話は、良く考えながら話をしていると言える・・極論すれば、思っている事に反する事を言ってるかも。

 

 冬も峠を越えて春がもうすぐ来る。畑もそろそろ春野菜の準備をしなくては。
 秋遅くに播いた聖護院蕪(しょうごいんかぶ)を収穫した。時期遅れの種播きだったので、出来は良くなかった。トンネルを作った蕪には花が咲いていた。聖護院蕪は蕪の一種で、大きく、肌理が細かく、ほんのり甘味があり、とても美味しい蕪である。この蕪(聖護院蕪)で作る千枚漬けは京漬物として有名である。煮物でも蕪蒸しでも美味しい。

Kabu305061
 収穫した聖護院蕪

 種播き時期を間違ったので、
 径10cm程と小さい
 (15~20cmにはなるはずだった)


Kabu305062  カブ(蕪)
別名はスズナ(鈴菜・菘)
アブラナ科アブラナ属
越年草の野菜
原産地は中央アジア、地中海沿岸
開花期は、春(3月~5月)と秋(10月~11月)の年2回
花は黄色の4弁花、菜の花と良く似ている
蕪(すずな)は、春の七草(せり・なずな・ごぎょう・はこべら・ほとけのざ・すずな・すずしろ)の一つ


Kabu305063 Kabu305064


今日(3月5日)は啓蟄

2013-03-05 | まち歩き

 今日(3月5日)は啓蟄(けいちつ)。啓蟄は二十四節気の一つで、「大地が暖まり冬眠をしていた虫が穴から出て来る」とされる日である。1月・2月は平年よりとても寒い日が多かった。3月に入って暖かい日が多くなる予報なので、「柳の若芽が芽吹き、蕗の薹の花が咲くころ」となって欲しい。雨水(2月18日)→ 啓蟄(3月5日) → 春分(3月20日)と、春が待ち遠しい。
 いつもの散歩道は川(梅田川)沿いの土手道である。川に白鳥(大白鳥?)が数羽いるのを見つけた。渡り鳥の雁や白鳥は毎年10月~3月まで越冬し、春に北に帰る。・・もうじき春だ、伊豆沼からこの地(梅田川)に立ち寄ったのかな。
 白鳥の中には首が灰色の鳥がいる。一緒に見てた方が、この鳥は若鳥で親鳥は全部白色と教えてくれた。この鳥達の近くに何故かカラスが1羽いる。
 ◆伊豆沼
 伊豆沼は宮城県栗原市と登米市の境にある。日本有数の渡り鳥の飛来地として知られ、冬に日本に飛来する雁や鴨の8割近くが越冬すると言われる。
 国際的に重要な水鳥の生息地として、”ラムサール条約”に登録されている。

Hakutyou303051 Hakutyou303052 Hakutyou303053


春卒業予定の大学生の就職内定率は86%(2月1日時点)

2013-03-04 | 受験・学校

 春(3月・4月)は学生にとって、卒業・進学・就職と忙しく苦労が多い季節だ。その忙しさの中に嬉しさ・楽しさ・希望があれば苦労は楽労となる。
 (株)リクルートキャリアの大学生の内定状況調査によると(2月28日発表)、今春(2013年)卒業予定で就職を希望する大学生の2月1日時点の内定率は85.9%(12月1日時点から5.0%増)、理系大学院生の就職内定率は95.8%(1.8%増)との事。2月1日時点での進路が確定した大学生は74.3%(6.5%増)。
 ◆大学生(2013年卒)の就職内定状況  2013年2月1日時点
 文理別  文系 84.7%  理系 88.6%
 男女別  男性 86.6%  女性 85.0%
 地域別  関東 86.7%  中部 85.6%  近畿 85.0%  他の地域 85.4%
 進路確定率
      男性 72.9%  女性 76.1%
 ◆調査
 調査方式:WEBアンケート
 調査期間:2013年2月2日~2013年2月12日
 対象者:リクルート就職活動モニターの大学生・大学院生
     モニターに登録した2013年卒業予定の男女5,497人
     (大学生4,645人 大学院生(理系)762人)

 

 今日は晴れ。陽射しがあるので寒さはあまり感じない。でも日陰には雪が融け残っているからマダマダ冬。
 畑のビニールハウスの中は一足早く春、ヒメオドリコソウの花が咲いていた。畑や道端・草地で見かけるありふれた雑草であるが、早春の花なので春を告げるようで嬉しい。

Himeodorikosou303041  ヒメオドリコソウ(姫踊子草)
シソ科オドリコソウ属
二年草
ヨーロッパ原産、明治時代中期に帰化
開花時期は2月~5月
上部の葉は赤紫色を帯び密集し、その葉腋に淡紅色の唇形花がつく


Himeodorikosou303042


緑水庵の小さなおひなさま会

2013-03-02 | まち歩き

 今日は曇り時々晴れ。風が強くて冷たい。チラチラと雪も舞う天気・・冬に戻った。
 明日(3月3日)は桃の節句、雛祭り。と言う事で、良覚院丁公園(緑水庵庭園)の緑水庵の小さなひなまつり会に出かけた。
 ◆良覚院丁公園(緑水庵庭園)
 本庭園は良覺院の庭園があった場所で、現在は仙台市の茶室・緑水庵として、その一部が利用されている。
 良覺院は修験道の祈祷寺であったが明治初年に廃寺となった。良覺院の名は町名(良覺院丁)とこの庭園に残っている。公園内の茶室・緑水庵の母屋は明治32年創建との事。

Ryokusuian303021
 小さなおひなさま会
 良覚院丁庭園 緑水庵
 3月1日と3月2日


Ryokusuian303022
 庭園と茶室の入口
 奥に見えているのが茶室
 入って左手に回ると庭園

 梅雨時期の庭園は、一面を覆う苔が
 緑の絨毯の様になる


Ohinasama302021 Ohinasama303022 Ohinasama303023 Ohinasama303024 Ohinasama303035


Ryokusuian303023
 頂いたお茶とお菓子

 篠笛の演奏会もありました


平均寿命の1位は男性女性とも長野県

2013-03-01 | 社会・経済

 厚生労働省は2010年の都道府県別の平均寿命を発表した(2月28日)。都道府県別生命表は1965年(昭和40年)から5年毎にまとめられ、今回で10回目である。
 全国の平均は、男性:79.59歳(前回より0.80歳増)、女性:86.35歳(前回より0.80歳増)で、男女とも寿命が延びている。
 県別では、長野県が男性80.88歳、女性:87.18歳と男性女性とも1位となった。長野県の男性の1位は、1990年から5回連続、女性の1位は初めて。沖縄県の女性は1975年からトップだったが、長野県・島根県に次ぐ3位となった。
 長野以下は、男性が滋賀・福井・熊本・神奈川・・、女性は島根・沖縄・熊本・新潟・・の順となっている。最下位は男性女性とも青森県。
 ◆平均寿命 (厚労省まとめ、歳)
         男性    女性
 全国平均  79.59   86.35
 長野     80.88   87.18
 青森     77.28   85.34

 

 曇り。午後4時ごろから雨。気温は予想より上がらなかったが最高気温10℃程度。
 小さなお庭で見つけたフユシラズ。いままでの寒さや雪にも咲いている・・健気。フユシラズを見つけた帰りに園芸店に立ち寄ったら、フユシラズ(カレンデュラ)として置いてあった。カレンデュラとは、キク科カレンデュラ属の総称である。カレンデュラ属の”キンセンカ(金盞花)”を”カレンデュラ”と呼び、小輪系のカレンデュラを”フユシラズ”と呼ぶと言う。フユシラズ(ヒメキンセンカ)はキンセンカより古く渡来したと言われ、ホンキンセンカ(本金盞花)とも呼ばれる。

Fuyusirazu303011  フユシラズ(冬知らず)
別名:姫金盞花(ひめきんせんか)
   寒咲きカレンデュラ
   本金盞花(ほんきんせんか)
学名:Calendula arvensis
キク科カレンデュラ属
一年草(秋~翌春の越年性)
原産地は地中海沿岸、10世紀頃に渡来と思われる
花期は11月~5月
花は径2cm位、花色は橙・黄色


Fuyusirazu303012 Fuyusirazu303013