札幌市中央区南1西2、IKEUCHI GATE 6階にオープンしたばかりの書肆しょ し 吉成に行ってきた。
それほど大きな店構えではないが、ここまでやって大丈夫なのだろうかと心配になってくるくらい、マイナー出版社の堅い人文書に棚を割いた、驚くべき本屋であった。
全体像をいうと、古書を中心に、アウトレット本、小出版社コーナー、ミニギャラリーなどから成る。
ミニギャラリーは、吉増剛造 . . . 本文を読む
(承前)
白梅と雪の写真。
湯島天神からは、前回と違って、男坂も女坂も通らず、夫婦坂を下って切通坂に出る。
境内から北側が崖のようになっていて、階段を降りると広い道路に出るという地形は、神田明神とそっくりだ。
道路の反対側には、湯島ハイタウンという高層住宅が2棟たっている。
ネット検索すると1969年築らしいので、「ビンテージマンション」という呼称がふさわしい。
. . . 本文を読む
@bucchibi_ なんもです~。横浜美術館は月、火曜も開いているのと、帰りは横浜駅近くのビルから羽田行きリムジンバスが10分おきに出ているので、今度またぜひ。
— 梁井 朗@北海道美術ネット別館 (@akira_yanai) 2018年2月13日 - 15:18
17日(土)~、ソニーストア 札幌(@SonyStore_Sap)にて、 #天売島 シリーズの写真展示を致します。
. . . 本文を読む
「ギャラリーことに、閉鎖なの?」。ブログを書きました。 goo.gl/LGMNn8
— 梁井 朗@北海道美術ネット別館 (@akira_yanai) 2018年2月13日 - 00:02
それにしても、高木美帆の滑りと高梨の1回目のジャンプがほとんど同じ時間というのには参った。2人とも、お疲れさま。 #平昌五輪
— 梁井 朗@北海道美術ネット別館 (@akira_yana . . . 本文を読む
(承前)
2018年1月28日。神田小川町から、聖橋を渡って北上し、上野公園を目指して歩いた話の続き。
1~2月前半に上京するたびに驚いているような気もするが、いつにない寒さでも、早咲きの梅の花はもうほころんでいるのだった。
神田明神の北側は、蔵前橋通りに面していて、高低差が相当あるため、階段になっている。
交通量の多い蔵前橋通りを、車の切れ目に渡る。
向かい側も階段 . . . 本文を読む
佐藤あずさ議員のツイートは「子宮に血腫が見つかり、休暇を取るよう言われたが、代替教員の手配もなく、ダンスや水泳など体育の授業を担当して、死産した広島の女性教諭が提訴した」とのニュースを踏まえているのに、何だよ、この百田尚樹の「社民… twitter.com/i/web/status/9…
— 盛田隆二『焼け跡のハイヒール』祥伝社 (@product1954) 2018年2月11日 - . . . 本文を読む
昨年6月13日に発表された第2回本郷新記念札幌彫刻賞の受賞作、加藤宏子さん(札幌)の「improvisation ~うけとめるかたち」が、先日、地下鉄大通駅で設置式典が行われました。
場所は、駅の北西の端。観光情報コーナーのすぐ向かいです。
大通公園西4丁目にある螺旋階段の出入り口のたもとに置かれています。
「本郷新賞」は、大通公園3丁目の「泉の像」など全国各地にパブリックアートを設 . . . 本文を読む
じつは、この「ギャラリーことに」、一度も行ったことがありません。
足を運んだことがないのに、2月11日に前を通りがかったら、シャッターの前は雪が積もっていて、看板の文字は消されていました。
「ギャラリーことに」でインターネット検索すると、2015年10月のこの情報(「ー四季の花 北の風景ー 佐々木良子 水彩画展」http://www.sapporo-info.com/event/deta . . . 本文を読む
きのうギャラリー大通美術館で、北星女子高美術部「はしどい展」を見た。セーラー服の高校生が西洋人とぺらぺら英語でしゃべっていて、すごいなあと思った。昨年の「油展」で見た、OGの淺井菫さんの絵も展示されていた。黙示録的で意味深長な作品だ。
本日まで。
— 梁井 朗@北海道美術ネット別館 (@akira_yanai) 2018年2月11日 - 14:26
個展8日目。ゆったりとした時間が
. . . 本文を読む
"The Who - Won't Get Fooled Again (Glastonbury Festival 2015)" を YouTube で見る youtu.be/m7hvZjjsO28
★70代ロッケンローラーに拍手! バンドの4人中2人しか生き残ってないけど。
— 梁井 朗@北海道美術ネット別館 (@akira_yanai) 2018年2月11日 - 00:25
きのうは . . . 本文を読む
(承前)
2017年1月28日。
朝、所用で神田小川町へ。
次の目的地は上野公園の東博(東京国立博物館)だったが、電車で行ったら、開館時間には早すぎる。
ぶらぶらと散歩がてら、歩いて行くことにした。
このコースはこれまで一度も歩いたことがない。
かつて「神田カルチェラタン」と称されたことからもわかるように日大や明治など大学の建物が多い。しかも、やたらと高層だったりする。
冒 . . . 本文を読む
2月11日は、7日に休んだぶん、がんばってギャラリーを巡る予定だった。
しかし、職場でインフルエンザにかかった人がいて、急遽仕事に出るはめになった。
午前中は、きょう回っておかないと終わってしまう展示を中心に足を運び、午後から職場に行った。
まず、茶廊法邑 さ ろうほうむらへ。
ギャラリーでは、無料で搬入自由の絵画展が開かれていた。
カフェのヤマダナオミ写真展が筆者のお目当て。ペッ . . . 本文を読む
ここから始まるbuuさん書き起こしによる希望の党山井議員の裁量労働制についての質疑、必読です。政府側答弁があまりにひどい。ニュースの見出しにもなっていた、山井氏が首相の答弁撤回要求した理由がよくわかる。こんなの働き方改革でもなんで… twitter.com/i/web/status/9…
— ガイチ (@gaitifuji) 2018年2月10日 - 00:39
山井「契約社員や最低 . . . 本文を読む
「『ガリバー旅行記』英語版原作を飾る挿絵には、ヨーロッパ植民地帝国の拡大につれて、日本・中国・イスラムを中心としたオリエンタリズムの表象が前面に現れる。…」
⇒千森幹子
『ガリヴァーとオリエント 日英図像と作品にみる東方幻想』法政… twitter.com/i/web/status/9…
— 猫の泉 (@nekonoizumi) 2018年2月9日 - 23:36
目次あり。「これま . . . 本文を読む
2月5日(月)
出勤前に2カ所。
北海道銀行札幌駅前支店ミニギャラリーは珍しく写真展。
BISSE ギャラリーは札幌デザイナー学院の卒展学外展。やはりかなりのダイジェスト版で、学校での本展を見ておいてよかったと思った。
6日(火)
さいとうギャラリー。「大きな谷のクラフト展」など、楽しいものづくり系。意外な出品者もいました。
隣室では大谷大の現3年による染色グループ展。トー . . . 本文を読む