【Q】広島県立歴史博物館では時代ごとに船の模型が展示されてます。
原始時代は丸木舟、古代は筵の帆の大型船、中世では遣明船。
さて、近世ではどんな船が展示されてたか?
イ)金毘羅船
ロ)丸子船
ハ)弁財船
答えは一番下↓
≪広島旅その32≫
5月3日(月)、
【広島県立歴史博物館】
福山城公園の西の端にある。
旅先の地域の歴史を素早く入手するには歴史博物館がてっとりばやい。
かいつまんで紹介しょう!
約2万年前、氷河期の瀬戸内は盆地でした。
一万年前、海水が上昇し日本列島が島になり瀬戸内海も成立。
旧石器時代→縄文→弥生→古墳時代へ。
福山市では邪馬台国でおなじみの三角縁神獣鏡が出土。
中世では、安芸国沼田荘の地形模型や備前国西大寺の市場の様子など。
近世では、福山藩・広島藩の藩札、宮島の町並み模型、保命酒徳利、神辺宿模型などなど。
今回は行けなかったが神辺周辺も見どころいっぱい。機会があれば行ってみたいです。
しかし、時間がないのにあえてこの博物館に立ち寄ったのはあの遺跡の復原展示を見たかったからです
続く
‡‡‡‡‡‡‡‡‡‡
今日の大河ドラマは久しぶりに涙が浮かんだがじゃ。
龍馬のように暗殺されたら、ある意味本望だが、将来に希望がある若者が病気で短い一生となるのはつらいがや。
晋作さん、さぞや口惜しかったに違いないぜよ
桜の花と三味線が物悲しい今夜だったがに
‡‡‡‡‡‡‡‡‡‡‡
次週の大河はいろは丸事件じゃ!
鞆の浦もちっくと登場するかも。
お楽しみに
‡‡‡‡‡‡‡‡‡‡‡
答:弁財船
香川県多度津町の弁財船を参考にしたそうです。
瀬戸内海で生まれた弁財船は省エネ船で北前船など江戸時代全国の海運の主流になった。
♪(*^ひ^*)で
原始時代は丸木舟、古代は筵の帆の大型船、中世では遣明船。
さて、近世ではどんな船が展示されてたか?
イ)金毘羅船
ロ)丸子船
ハ)弁財船
答えは一番下↓
≪広島旅その32≫
5月3日(月)、
【広島県立歴史博物館】
福山城公園の西の端にある。
旅先の地域の歴史を素早く入手するには歴史博物館がてっとりばやい。
かいつまんで紹介しょう!
約2万年前、氷河期の瀬戸内は盆地でした。
一万年前、海水が上昇し日本列島が島になり瀬戸内海も成立。
旧石器時代→縄文→弥生→古墳時代へ。
福山市では邪馬台国でおなじみの三角縁神獣鏡が出土。
中世では、安芸国沼田荘の地形模型や備前国西大寺の市場の様子など。
近世では、福山藩・広島藩の藩札、宮島の町並み模型、保命酒徳利、神辺宿模型などなど。
今回は行けなかったが神辺周辺も見どころいっぱい。機会があれば行ってみたいです。
しかし、時間がないのにあえてこの博物館に立ち寄ったのはあの遺跡の復原展示を見たかったからです
続く
‡‡‡‡‡‡‡‡‡‡
今日の大河ドラマは久しぶりに涙が浮かんだがじゃ。
龍馬のように暗殺されたら、ある意味本望だが、将来に希望がある若者が病気で短い一生となるのはつらいがや。
晋作さん、さぞや口惜しかったに違いないぜよ
桜の花と三味線が物悲しい今夜だったがに
‡‡‡‡‡‡‡‡‡‡‡
次週の大河はいろは丸事件じゃ!
鞆の浦もちっくと登場するかも。
お楽しみに
‡‡‡‡‡‡‡‡‡‡‡
答:弁財船
香川県多度津町の弁財船を参考にしたそうです。
瀬戸内海で生まれた弁財船は省エネ船で北前船など江戸時代全国の海運の主流になった。
♪(*^ひ^*)で