前~~~回
┃1063号┃
┃琵琶検┃
の~~~答
(A)、豊臣秀吉の母の大政所病気平癒で建てられた奥書院・庭園や太鼓橋がある神社は?
イ)太郎坊宮
ロ)建部大社
ハ)多賀大社(正解◎)
@大河ドラマで紹介されるかな?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/0d/62b22746d17af8e4e34fa5b8edcc3676.jpg)
@奥書院は有料です。
昔は、お祓いを受けると自由に出入りできたのに。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/4f/bf95b51597be3ab04ac8de1b5342df73.jpg)
(B)、滋賀の国宝建造物その7
【園城寺新羅善神堂】
1347年足利尊氏が再建。園城寺では最古の建造物。
この社前で元服し新羅三郎と呼ばれたのは誰?
イ)源義経
ロ)源頼朝
ハ)源義光(正解◎)
@八幡太郎義家の子孫が頼朝や義経、新田、足利など。
義家の弟が義光。義光の子孫は佐竹氏や武田氏など。
@園城寺は源氏の帰依を受けた
◎正解者◎
パソびわ様(1)
∵∵∵∵∵∵∵∵∵∵∵∵
『週刊安土城65号その1・2』
動画
隅木、垂木、桁を付ける
動画
∵∵∵∵∵∵∵∵∵∵∵∵
こ~~~~~だ
┃1065号本日┃
┃琵琶湖検定┃
ひ~~~~~で
(A)、30年前の7月、「滋賀県琵琶湖の富栄養化の防止に関する条例」通称「琵琶湖条例」が施行された。
この時の滋賀県知事は?
イ)竹村正義
ロ)宇野宗佑
ハ)山下元利
(B)、滋賀の国宝建造物その8
【石山寺本堂】
奈良時代創建。平安時代に再建され、県内最古の建造物。
この本堂に続く礼堂は桃山時代に再建された。
誰が寄進したか?
イ)淀殿
ロ)松の丸殿
ハ)お江
答えは来週!
県内の花火大会の一番目は
明日の夜、
我がひこにゃん市『高宮の花火』がある。
無賃橋のたもとで開催されます。
高宮は多賀大社の鳥居があり、これが地名の由来です。
梅雨真っ最中なので延期になることが多いんだけど
というか、早くも梅雨明けしたぞ
♪(*^ひ^*)で
┃1063号┃
┃琵琶検┃
の~~~答
(A)、豊臣秀吉の母の大政所病気平癒で建てられた奥書院・庭園や太鼓橋がある神社は?
イ)太郎坊宮
ロ)建部大社
ハ)多賀大社(正解◎)
@大河ドラマで紹介されるかな?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/0d/62b22746d17af8e4e34fa5b8edcc3676.jpg)
@奥書院は有料です。
昔は、お祓いを受けると自由に出入りできたのに。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/4f/bf95b51597be3ab04ac8de1b5342df73.jpg)
(B)、滋賀の国宝建造物その7
【園城寺新羅善神堂】
1347年足利尊氏が再建。園城寺では最古の建造物。
この社前で元服し新羅三郎と呼ばれたのは誰?
イ)源義経
ロ)源頼朝
ハ)源義光(正解◎)
@八幡太郎義家の子孫が頼朝や義経、新田、足利など。
義家の弟が義光。義光の子孫は佐竹氏や武田氏など。
@園城寺は源氏の帰依を受けた
◎正解者◎
パソびわ様(1)
∵∵∵∵∵∵∵∵∵∵∵∵
『週刊安土城65号その1・2』
動画
隅木、垂木、桁を付ける
動画
∵∵∵∵∵∵∵∵∵∵∵∵
こ~~~~~だ
┃1065号本日┃
┃琵琶湖検定┃
ひ~~~~~で
(A)、30年前の7月、「滋賀県琵琶湖の富栄養化の防止に関する条例」通称「琵琶湖条例」が施行された。
この時の滋賀県知事は?
イ)竹村正義
ロ)宇野宗佑
ハ)山下元利
(B)、滋賀の国宝建造物その8
【石山寺本堂】
奈良時代創建。平安時代に再建され、県内最古の建造物。
この本堂に続く礼堂は桃山時代に再建された。
誰が寄進したか?
イ)淀殿
ロ)松の丸殿
ハ)お江
答えは来週!
県内の花火大会の一番目は
明日の夜、
我がひこにゃん市『高宮の花火』がある。
無賃橋のたもとで開催されます。
高宮は多賀大社の鳥居があり、これが地名の由来です。
梅雨真っ最中なので延期になることが多いんだけど
というか、早くも梅雨明けしたぞ
♪(*^ひ^*)で