馬ひでの助

街道歩き&城廻りの記録、
そして滋賀県情報&つぶやき
β《#^ひ^♯》でヒヒーン

〓おまQ〓938号『高野山』その5

2016-06-02 21:44:00 | 旅行
【Q】信長は比叡山とともに高野山も攻める予定だったが、本能寺の変で亡くなり挫折、秀吉も高野山攻めをおこなったが、
応其上人と講和し、高野山が灰燼に帰すことはなかった。
応其上人はどこで晩年をおくったか?

イ)甲賀市
ロ)伊賀市
ハ)佐賀市

答えは一番下↓


2015年08月07日

【奥之院】を散策
参道のお墓を巡ってます

奥之院の奥まで来ました

12時31分、
Д《豊臣家墓所》

石段を登る。
他の墓と格の違いを感じさせる

秀吉を始めとして母、弟など家族の墓が立ち並ぶ

秀吉役、長浜駅前の秀吉像は竹中直人に似てると言われる。

今回の小日向氏も秀吉にぴったりだと思う。
甲乙つけがたいですな

そして、
Д《織田信長公墓》

こちらはもっと長い石段を登る

今回の真田丸、信長役は誰だったっけ?
忘れてしまった…。
印象薄い

合掌!


Д《筒井順慶公墓》

なんで、隣にあるのだろうか?
日和見の代名詞のように思われてるが、信長一筋でずっと従ってたのは間違いない。
信長が長生きしてたら、順慶は大大名になれたかもね?

12時37分、
『御厨橋』

この橋を渡ると弘法大師廟の霊域。
これより撮影不可なので、御廟の建物画像はありません。

帽子脱いで神妙に参拝。
突き当たりの御廟前で合掌しました

参拝の戻り道、人がなにやらお堂の中をのぞいてます
近寄ると
『弥勒石』

善人には軽く、悪人には重い、と言われる重い石です。
格子のすき間から腕を入れて中の石を持ち上げれば成功、願いがかなうとか?
前のおじさんが、持てた!
というので、
見たら、
両手で石を持ってる

それ、反則やで!
というか、両手入れるのも難しいんだけどね。

我が輩も挑戦したが、全然持てなかった

悪人なので重いのや…。

『御供所』


12時55分、
『休憩所』

金子良成 師の法話を聞きながら、
パン食べました。
ようやくお昼。

約30分休憩した

こうやくん、我が市のキャラ博にまた来てね!

午後の部、再開!

墓を見ながら下山、


Д《浅野内匠頭墓所&赤穂藩四十七士菩提碑所》

赤穂藩、当初は姫路城の支藩で池田輝政の五男政綱が立藩した。
子供が無くて没したが、なぜか改易とならず、弟輝興に相続が認められてお家存続。
例外中の例外ですな。
が、その輝興が突然発狂し、結局断絶となりました。
さすがにこれはお目こぼしなかったようですな。
この後、入ったのが浅野長直。新しく赤穂城を築城した。
そして、三代目藩主の長矩の時、あの事件が起こりました。
浅野家断絶。
その次に入ったのが森蘭丸の森家。
実は森家も津山藩の時、藩主が発狂し断絶。
赤穂で再興された。
いろいろといわく因縁のある赤穂藩です。
若い頃に飲酒運転で登城(時効)したことあります。
当然ながら百名城スタンプまだです。
行きづらい…。


Д《結城秀康石廟》国重文

今回、重文の墓を見るのは初めて。
越前松平家初代当主秀康(家康次男)と母の墓。
すべて石製で木材は一切使用されてない。
秀康は秀吉と家康の一字をとって秀吉の養子にもなってる。
今回の真田丸での登場シーンは無いような…。
越前松平家、当初68万石でした。
二代目の忠直は大坂の陣で功あったが後に乱行し、配流。
嫡男光長は越後高田へ。
入れ替わり越後高田より忠昌が入り52万5千石 。
この時、北之庄を福井と改名した。
六代藩主綱昌の時、幕府から突然乱心という理由で減封、
25万石となった。
その後、加増され32万石にまで回復したが、当初の半分の石高で幕末を迎えた。
福井城は行きやすい場所にあり、いつでも行けるという理由でいまだに水戸城…。


Д《法然上人圓光大師墓所》

比叡山で修行し、浄土宗の開祖となりました

その奥に
Д《相模三浦向井家墓所》
向井家は伊勢出身で水軍を率いて功をなし、武田家→徳川家に仕え江戸時代は旗本として存続した。
領地はずっと三浦だったようです
♪岬巡りのバスは走る…。
もう一度、バスで三浦岬&城ヶ島へ行きたいな。


その6に続く👍

‡‡‡‡‡‡‡‡‡‡

本日の答え、

『甲賀市』
応其(おうご)上人は近江国蒲生郡で生まれた。
父は佐々木義秀(承禎の家臣)。佐々木氏は信長に抵抗するが義秀は秀吉に協力したとか?
佐々木家が没落した後、大和高取城主越智氏に仕える。
高取の越智氏が没落し、現在の橋本市に移る
上人は35歳の時、高野山に入り僧となった。
橋本市の荒野の開拓をおこない町民から慕われた。
秀吉の高野山攻めでは調停役をこなし秀吉と仲よくなる。
これにより高野山は安泰となった。
関ヶ原の戦い後、徳川時代となり秀吉と親しかった上人は身を引き、近江国甲賀郡の飯道山に隠居、1603年、73歳で亡くなりました

飯道山登頂はきつかった

もう二度と登りたくない…。

ブログ(画像あり)
http://blog.goo.ne.jp/hakusiyu/0?guid=ON


Φ(*^ひ^*)Φ
6月です。

衣替え!

セーター着た

気持ちのよい秋風が吹きました

ありゃま!

Φ(*^ひ^*)ΦΦ(*^ひ^*)Φ

昨日のためしてガッテン

触るだけのタッチが、様々な痛みの改善、認知症改善に役立つそうな。

触るとオキシトシンという物質が出て、触る側も触られる側にも効果がある。

いやぁビックリですね。

人混みでボディタッチした時の言い訳に使えるぞ!

痴漢増えるかも?

だニャー




馬󾆾ひでにゃん󾆸
(*⌒Q⌒*)ヒヒーン
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする