前ΗΗΗΗ回
★1677号★
★琵琶検★
のΗΗΗΗ答
(A)、【近江の寺社】50
『大滝神社』多賀町
近江鉄道多賀大社前駅から約4km、
犬上川沿いにある。
多賀大社の奥宮だったと言われる。

社殿は江戸時代、三代将軍家光が修復した。
神社のすぐ近くに「大蛇の淵」という奇岩があり、景勝の地で、紅葉の名所でもある。


大滝神社の境内にある神社は?
イ)犬上神社(正解◎)
ロ)猪上神社
ハ)馬上神社
@多賀町は犬上郡。
犬上の由来は、 地元の豪族犬上君が愛犬に命を救われて、その犬を忠犬として祀った事に始まる。
犬上君(いぬかみのきみ)が犬上川沿いで休憩してたら、
愛犬がけたたましくほえた。
あまりにもうるさいので剣で犬の首を切りました。
その首は空中高く舞い上がり、松の大木にいた大蛇の首にくらいつき、大蛇もろとも地面に落ちた。
愛犬は主君の命を守ろうとしたのです。
感激した犬上君は大滝神社に手厚く葬った
犬胴塚

今年は戌年なので参拝者増えてるそうです。
紅葉の頃に再訪してみょうかな。
(B)、南草津駅の南東に位置する草津市の中学校が、宮城県塩釜市の中学校と交流をしてます。
理由は、同じ名前だから。
何中学校でしょうか?
イ)玉川中学校(正解◎)
ロ)犬川中学校
ハ)狼川中学校
@塩竈市に野田の玉川が流れてる
平安中期の歌人能因が、「ゆふさればしほ風こしてみちのくののだの玉河千鳥なくなり」と詠んだことに由来する。
井手(京都府綴喜郡井手町)の玉川、
三島(大阪府高槻)の玉川の里、
調布(東京都)の玉川(多摩川)、
野路(滋賀県草津市)の玉川、
高野の玉川(和歌山県高野山)とともに、六玉川(むたまがわ)の一つに数えられる。
@全国にたくさんの玉川があります。
この代表ともいうべき六つの玉川に行かねば!
◎(正解者)◎
湖西ひこにゃん様
Φ(*^ひ^*)Φ
湖西線、ボタン式ドアが主流なのですが、
一部、手動式ドアがまだ残ってるようですね。
これは貴重な体験ですよ!
羨ましい!
いずれ消滅すると思います。
ちょっと力がいるけど、基本的にドアは手で開け閉めすべきなんですよ。
ボタン式は便利なようで不便。
都会人の我が輩は、ボタン式ドアに慣れてないので嫌いや!
手動式か完全自動式か、どちらかにしてほしいものですわ。
∵∵∵∵∵∵∵∵∵∵∵∵∵∵∵∵∵∵
馬@2018年@秀
☆1679号本日の
☆琵琶湖検定☆
@01月19日@助
(A)、【近江の寺社】51
『大岡寺』甲賀市水口
だいこうじ。
古城山の麓にある。
686年、行基が開基したと伝わる。
山頂に奥宮がある。
東海道に面していて、江戸時代水口藩加藤氏の祈願所となった。
境内には、芭蕉の句碑・巌谷小波の記念碑などがある。
古城山には城跡が残されてます
何城?
イ)石橋城
ロ)岡山城
ハ)松尾城
(B)、近江八幡市安土町
沙沙貴神社。
今、花が見頃になってます。
何の花かな?
イ)サザンカ
ロ)ロウバイ
ハ)ナンジャモンジャ
答えは来週!
Φ(*^ひ^*)Φ
大津港と長浜港を結ぶ雪見船が今年も始りました。
1月は土日祝日のみ。
2月~3月9日までは毎日運航。
要予約。
※平日は、最低定員(14人)に達しない場合は運休。荒天も中止。
片道3000円。
往復5000円。
長浜盆梅展見学と合わせてお楽しみください
なお、希望すれば彦根港にも寄港します。
雪のひこにゃん城も見てにゃん!
て、彦根城はおまけかい?
Φ(*^ひ^*)ΦΦ(*^ひ^*)Φ
昨年の県内の特殊詐欺被害、件数総額共に大きく増加しました
半数以上が高齢者ですが、意外に若い人も多い。
総額は4億9361万円でした。
びっくりポンや!
我が輩は貧乏なので、
引っ掛かることはないです。
というか、毎日のように電話かかってくるが、耳が遠いので
電話にはでんわ…。
β《#^ひ^#》デキ
★1677号★
★琵琶検★
のΗΗΗΗ答
(A)、【近江の寺社】50
『大滝神社』多賀町
近江鉄道多賀大社前駅から約4km、
犬上川沿いにある。
多賀大社の奥宮だったと言われる。

社殿は江戸時代、三代将軍家光が修復した。
神社のすぐ近くに「大蛇の淵」という奇岩があり、景勝の地で、紅葉の名所でもある。


大滝神社の境内にある神社は?
イ)犬上神社(正解◎)
ロ)猪上神社
ハ)馬上神社
@多賀町は犬上郡。
犬上の由来は、 地元の豪族犬上君が愛犬に命を救われて、その犬を忠犬として祀った事に始まる。
犬上君(いぬかみのきみ)が犬上川沿いで休憩してたら、
愛犬がけたたましくほえた。
あまりにもうるさいので剣で犬の首を切りました。
その首は空中高く舞い上がり、松の大木にいた大蛇の首にくらいつき、大蛇もろとも地面に落ちた。
愛犬は主君の命を守ろうとしたのです。
感激した犬上君は大滝神社に手厚く葬った
犬胴塚

今年は戌年なので参拝者増えてるそうです。
紅葉の頃に再訪してみょうかな。
(B)、南草津駅の南東に位置する草津市の中学校が、宮城県塩釜市の中学校と交流をしてます。
理由は、同じ名前だから。
何中学校でしょうか?
イ)玉川中学校(正解◎)
ロ)犬川中学校
ハ)狼川中学校
@塩竈市に野田の玉川が流れてる
平安中期の歌人能因が、「ゆふさればしほ風こしてみちのくののだの玉河千鳥なくなり」と詠んだことに由来する。
井手(京都府綴喜郡井手町)の玉川、
三島(大阪府高槻)の玉川の里、
調布(東京都)の玉川(多摩川)、
野路(滋賀県草津市)の玉川、
高野の玉川(和歌山県高野山)とともに、六玉川(むたまがわ)の一つに数えられる。
@全国にたくさんの玉川があります。
この代表ともいうべき六つの玉川に行かねば!
◎(正解者)◎
湖西ひこにゃん様
Φ(*^ひ^*)Φ
湖西線、ボタン式ドアが主流なのですが、
一部、手動式ドアがまだ残ってるようですね。
これは貴重な体験ですよ!
羨ましい!
いずれ消滅すると思います。
ちょっと力がいるけど、基本的にドアは手で開け閉めすべきなんですよ。
ボタン式は便利なようで不便。
都会人の我が輩は、ボタン式ドアに慣れてないので嫌いや!
手動式か完全自動式か、どちらかにしてほしいものですわ。
∵∵∵∵∵∵∵∵∵∵∵∵∵∵∵∵∵∵
馬@2018年@秀
☆1679号本日の
☆琵琶湖検定☆
@01月19日@助
(A)、【近江の寺社】51
『大岡寺』甲賀市水口
だいこうじ。
古城山の麓にある。
686年、行基が開基したと伝わる。
山頂に奥宮がある。
東海道に面していて、江戸時代水口藩加藤氏の祈願所となった。
境内には、芭蕉の句碑・巌谷小波の記念碑などがある。
古城山には城跡が残されてます
何城?
イ)石橋城
ロ)岡山城
ハ)松尾城
(B)、近江八幡市安土町
沙沙貴神社。
今、花が見頃になってます。
何の花かな?
イ)サザンカ
ロ)ロウバイ
ハ)ナンジャモンジャ
答えは来週!
Φ(*^ひ^*)Φ
大津港と長浜港を結ぶ雪見船が今年も始りました。
1月は土日祝日のみ。
2月~3月9日までは毎日運航。
要予約。
※平日は、最低定員(14人)に達しない場合は運休。荒天も中止。
片道3000円。
往復5000円。
長浜盆梅展見学と合わせてお楽しみください
なお、希望すれば彦根港にも寄港します。
雪のひこにゃん城も見てにゃん!
て、彦根城はおまけかい?
Φ(*^ひ^*)ΦΦ(*^ひ^*)Φ
昨年の県内の特殊詐欺被害、件数総額共に大きく増加しました
半数以上が高齢者ですが、意外に若い人も多い。
総額は4億9361万円でした。
びっくりポンや!
我が輩は貧乏なので、
引っ掛かることはないです。
というか、毎日のように電話かかってくるが、耳が遠いので
電話にはでんわ…。
β《#^ひ^#》デキ