地名ちょこっと紹介
【旦過市場】北九州市
たんがいちば。
小倉駅の南徒歩10分ほどの距離にある市場街。
モノレールでは旦過駅が最寄り駅。
旦過市場は北九州の台所と呼ばれる。
九州では著名なので誰でも知ってると思うが、全国的には二度も発生した火災で有名になりました。
残念ですね。
「旦過」の由来は、北九州市のホームページによると
=====以下引用文=====
禅宗の菩提寺である宗玄寺というお寺に密接な関係があると言われています。
1632年(寛永9年)、小笠原忠真公が小倉に移った時共に移り(現在妙見町)、その際門前に、雲水(旅の僧)が資質を試す場所として宿泊所が造られ、この宿泊所の名を旦過寮と呼んだ事が一つ目の由来です。
もう一つの由来は、宿泊した雲水達が旦(あした/朝早く)に旅立ったことから、旦過という地名が名付けられたとされています。
===============
ということです。
以上です。
て、おい!
引用だけで終わりか!
感想や解説はないのかい!
いや、そんな啖呵を切らなくてもいいのに。
仕方ないので少しだけ説明します。
旦が朝早くという意味なのは、元旦の旦でわかりますよね。
年賀状で元旦と書くのは元日の朝という意味。
つまり、朝早くしか使えない言葉なのです。
昼なら元日、夜なら元晩元夜と呼びましょう。
知らんけど…
「旦過寮」これは初耳でした。
禅寺では雲水の修業として旦過寮があるそうです。
厳しい修業なのでしょうね。
なお、旦過市場の住所は魚町です。
旦過町という住所はありません。
以前にも述べたかも知れないが、
昔修学旅行で九州を巡った時に西鉄のバスガイドさんが、小倉出身で名前は辻さんだったかな?
バスで小倉駅から南に向かう時に窓から指差してあの市場のなかに私の家があります
と、教えてくれた。
これが記憶に残っていて、
数年前に小倉城を見学した帰りに商店街を散策した。
朝だったので閑散としていた。
この商店街は夜の歓楽街のようで、旦過市場とは違うと気づいたが時間が無くてそのまま駅に戻った。
今思うと残念無念。
バスガイドさんが指差してくれた時は朝でも賑やかだった。
いつかリベンジしたいのでそれまでに旦過市場が全面復旧してることを願います。
以上、おしまい。
□■□■□■□■□■□■□■□■
地名パズル
鷹
尾
朝山
倉城
○○○○←加賀県
岡原○
市宿
↑↑↑↑
群京福三
馬都井木
県市県市
答えは次回!
Φ(*^ひ^*)Φ
次回は、ハナミズキが咲く頃を予定してます。
その頃にはコロナも終息、
いや、コロナで倒れてるかな?
正月、終わってみれば早いものです。
我が家は母と2人で静かな寝正月。
初詣もどこにも出かけてない。
誰も来客無し。
ひたすら介護に専念。
コロナ感染することもありえない
これでいいのだ…
馬《●▲●》助ヒヒーン♪