2020年06月07日

金土日祝日限定のお得なOne day切符


駅前のアル・プラザ平和堂まで移動し、アーケード街を南下します




本日の交通安全を祈願した。


商店街の南端に来ました


道路元票がある。



虫籠窓の家の角に道標がある。


文政9年(1826)年だから幕末頃の道しるべです

薬師寺に立ち寄る



Googleマップルート

栄町通りを南下する。



この先、道が少しクネクネします。

右いせ、


ここは八風街道との分岐にもなるのかな?

現在の八風街道に出ました

前回までの愛知川ルート、小幡ルート、新堂ルート、そして近江八幡からの八風街道ルート、いずれも八日市を通ることになる。
八日市が市場として栄えたのは交通の要衝だったわけです
今回は近江鉄道八日市駅から南下します。
日野駅までの約20kmを七時間かけて歩きました。
近江鉄道

金土日祝日限定のお得なOne day切符
11時16分、八日市駅スタート


駅前のアル・プラザ平和堂まで移動し、アーケード街を南下します

街道は本町アーケード街の中を通る。

途中で、「市神神社」に立ち寄り、


本日の交通安全を祈願した。

聖徳太子がこの場所に市場を開いたのが八日市の由来だったのかな?
アーケード街(街道)に戻った

商店街の南端に来ました

アーケードの南端には

道路元票がある。
Googleマップ、
ここまでのルート


道路に出たら右折し


広い道を進む
すぐに左折する。

目印は和菓子屋の親玉本店。

ここを南下するわけだが、

虫籠窓の家の角に道標がある。

左 伊勢日野水口道
右 武佐八幡道
左が東海道経由伊勢への道、右が中山道への道
という意味。

文政9年(1826)年だから幕末頃の道しるべです
南下します

薬師寺に立ち寄る



Googleマップルート

栄町通りを南下する。



この先、道が少しクネクネします。
旧道ならではの名残りです


11時43分

笠屋地蔵尊横に道標

右いせ、

左たか道
御代参というよりも伊勢道、多賀道と当時の人は呼んでたようです。

ここは八風街道との分岐にもなるのかな?
以前歩いたのにすっかり忘れてしまってる
ちなみに八風街道歩きは、難関の八風峠をようやく越えました。

現在の八風街道に出ました
街道は国道の栄町交差点を渡ってまっすぐ南下します。

続く
馬《●▲●》助ヒヒーン♪