近江国坂田郡磯野村出身の武将で、後に美濃黒野城主となったのが、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/16/1610f31c6e447c4dd691f48c130dcfaa.jpg?1721631705)
黄金の信長公がお出迎え。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/8c/65b3acb24279b5cb99c897598715ed63.jpg?1721631877)
黒野城前バス停下車(460円)![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/bb/2932a3027cc9ed1d6202a2bcefb773f8.jpg?1721632030)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/bd/15775ef299a7587f27fe80db459a9911.jpg?1721632492)
本丸の入口は、西側に一箇所のみ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/e1/af01d1635060df123f457d732fa9db63.jpg?1721632591)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/9d/799bde1d656e87691ee1e173547dcd41.jpg?1721632630)
車で来ても良かったな、と後悔する。![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/bc/057ebfceb407c8e48cd080c649ce2600.jpg?1721632761)
石碑の所に城門があったか。![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/cc/2c8a2d7bea587b6de3d81cb54515190a.jpg?1721632811)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/0a/0e458f9c51df460d687743f7728a37fa.jpg?1721633005)
櫓台は張り出していて横矢掛けを兼ねる
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/c7/a58123a9f5396a7daa2d83f59eb6672f.jpg?1721633306)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/a1/31d7785374d1153364d4319ac843664e.jpg?1721633417)
そして、南下する![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/e2/c2d6acbb1118eea72c503864b45351d3.jpg?1721633485)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/de/3a9379a651b13c6878cd9750ab8c458d.jpg?1721634004)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/6a/24e3adbe2c2f78432c74d160fa4e6ba2.jpg?1721634004)
本丸跡は以上です。![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/3b/25f14bf07c09784e2fd5dbf7e9cf0b34.jpg?1721634534)
加藤貞泰
4万石の領地を得て城下町を築きました。
加藤家と言えば熊本藩主の加藤清正や水口藩主の加藤明友(嘉明の孫)などの系統があるが、直接は繋がってない。
黒野城主だったのは秀吉時代から江戸時代にかけてのわずか16年間で、後に伊予大洲城主として明治維新まで存続しました。
わずか16年とはいえ、城跡及び城下町の遺構の痕跡が少なからず今も現存しています。
電車で岐阜駅に。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/16/1610f31c6e447c4dd691f48c130dcfaa.jpg?1721631705)
黄金の信長公がお出迎え。
いやそれにしても暑い。
この蒸し暑いのにピカピカのマントは暑苦しい
駅前からバスに揺られて約30分。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/8c/65b3acb24279b5cb99c897598715ed63.jpg?1721631877)
黒野城前バス停下車(460円)
案内板が充実していて地元愛を感じる
すぐに水堀跡へ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/bb/2932a3027cc9ed1d6202a2bcefb773f8.jpg?1721632030)
向こうに橋が見えるが、これは本来無かった。
昭和時代に公園として整備された時に付けられたそう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/bd/15775ef299a7587f27fe80db459a9911.jpg?1721632492)
本丸の入口は、西側に一箇所のみ。
こちらが、本来の入口
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/e1/af01d1635060df123f457d732fa9db63.jpg?1721632591)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/9d/799bde1d656e87691ee1e173547dcd41.jpg?1721632630)
車で来ても良かったな、と後悔する。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/bc/057ebfceb407c8e48cd080c649ce2600.jpg?1721632761)
石碑の所に城門があったか。
奥にトイレ。この付近が枡形状虎口、
虎口の南側に顕彰碑
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/cc/2c8a2d7bea587b6de3d81cb54515190a.jpg?1721632811)
この顕彰碑近くに階段があり、
土塁の上へ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/0a/0e458f9c51df460d687743f7728a37fa.jpg?1721633005)
櫓台は張り出していて横矢掛けを兼ねる
櫓は南東と北西の2箇所のみ。
四万石の城なので名古屋城と比較してはいけません。
反時計回りに北上する
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/f4/fbe25a7fafc1f5f17f6483cde3a8e740.jpg?1721633217)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/f4/fbe25a7fafc1f5f17f6483cde3a8e740.jpg?1721633217)
土塁の上にベンチが適宜設置されてるが、直射日光が当たり座る気にならない
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/c7/a58123a9f5396a7daa2d83f59eb6672f.jpg?1721633306)
土塁ウォーク、西へ向かう
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/a1/31d7785374d1153364d4319ac843664e.jpg?1721633417)
そして、南下する
土塁が直角に折れて盛り上がる
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/e2/c2d6acbb1118eea72c503864b45351d3.jpg?1721633485)
枡形状虎口をうまく撮影できてないのが情けない
本丸内部は特に何もない
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/bc/9d069d140770a6b9afea79c7f0fdbcf7.jpg?1721633555)
発掘調査されて石垣と菊紋瓦が見つかった。
本丸内部は特に何もない
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/bc/9d069d140770a6b9afea79c7f0fdbcf7.jpg?1721633555)
発掘調査されて石垣と菊紋瓦が見つかった。
パンフレットの画像
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/de/3a9379a651b13c6878cd9750ab8c458d.jpg?1721634004)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/6a/24e3adbe2c2f78432c74d160fa4e6ba2.jpg?1721634004)
本丸跡は以上です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/3b/25f14bf07c09784e2fd5dbf7e9cf0b34.jpg?1721634534)
この後、暑いなか城下町跡、外堀跡痕跡を約3時間探索します
続く
馬《●▲●》助ヒヒーン♪
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます