近世城郭、平地の城は城下町と外堀が要。
中江徳左衛門屋敷がありました。
郷ひろみとは関係ありません。
城下町繁栄のために黒野別院を建てたということですが、
町人地区が配置された。
東側の外堀跡は水路として残ってるが、沿って歩くのは無理なので
長くなるので
特に外堀は生命線と言ってもよい。
外堀のない本丸は丸裸、大阪城がその恒例。
まずは、城の北西の中堀と外堀の間に
中江徳左衛門屋敷がありました。
日本陽明学の祖、近江聖人と称させる
中江藤樹(滋賀県高島市)
のお祖父さんの屋敷。
中江家は藩主加藤光泰が高島の大溝城の時に仕官、藩主に従って黒野城に移りここに屋敷を得た。
後に藩主とともに伊予大洲藩に移りました。
大洲にも中江藤樹ゆかりの史跡がありますよ。
現在こちらは解説板のみ。
中江家跡から南へ向かうと
明治新政府で活躍した郷家の屋敷
郷ひろみとは関係ありません。
その隣に
さらに南の外堀近くに
さらに南の外堀近くに
黒野別院は浄土真宗本願寺派の黒野御坊
城下町繁栄のために黒野別院を建てたということですが、
この付近に寺を集中させて城の南西を防備させたのではないでしょうか?
南西の外堀の外側に接して
町人地区が配置された。
門前町として賑わったようです
ちなみに彦根城、大阪城、小田原城、江戸城などのような惣構えの城下町は町人地区も外堀の内側に取り込んでました。
ちなみに彦根城、大阪城、小田原城、江戸城などのような惣構えの城下町は町人地区も外堀の内側に取り込んでました。
これが最大の防御機能を果たすのです。
では、外堀跡巡り
反時計回りに進みます
時系列を無視してますが、
本丸の南側から南東の隅の水堀跡
さらに東へ
本丸の堀からの排水路
平野総合病院の東側付近から外堀は真っすぐ北上します
本丸の堀からの排水路
平野総合病院の東側付近から外堀は真っすぐ北上します
東側の外堀跡は水路として残ってるが、沿って歩くのは無理なので
近くを迂回しながら北上する。
そして、外堀は
超勝寺墓地に突き当たる
長くなるので
続きは次回に
馬《●▲●》助ヒヒーン♪
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます