馬ひでの助

街道歩き&城廻りの記録、
そして滋賀県情報&つぶやき
β《#^ひ^♯》でヒヒーン

〓おまQ〓384号

2010-10-09 22:04:07 | 旅行
◆前回〓おまQ〓60答:

この武将は誰でしょうか?

イ)阿部正弘(正解◎)
ロ)安部清明
ハ)安部礼司

福山藩は水野氏が五代で途絶え後、しばらく幕府領に。その後山形から奥平(松平)氏が領主となるが10年も経たないうちに伊勢桑名に移動、次に宇都宮から阿部氏が入り、幕末ま存続した。

幕末には阿部正弘が老中首座になりペリーの来航による外圧に対処した。

正弘は勝海舟を始めとして身分にかかわらず広く人材登用し名君という評価がある一方、決断力がなく人の意見を聞くばかりで全くの無策、幕府の崩壊の張本人という見方もある。

阿部正弘は39歳の若さで亡くなりました

◎正解者◎
パーソナルコンピュータ様

☆★☆★☆★☆★☆★☆★

様、
にゃんにゃん七剣士切手発売の情報ありがとうございました。

て、地元なのに知らないなんて我が輩はモグリか?

発売から一週間経つがまだ売れ残ってる郵便局もあるようです。ひこにゃんと違って知名度は低いからかな。

ちなみに『にゃんにゃん七剣士』はひこにゃんの親衛隊ゆるキャラです。
市内の南部の稲枝町で創作されました。戦国武将をモチーフにしてますが、稲枝町とのゆかりはほとんどない。

今回は切手シートを買う余裕がないです

☆★☆★☆★☆★☆★☆★

今年も栗が採れた。
しかし、畑の栗の木はもう老木で数がかなり少なかった。
数年前なら隣近所にあげてもまだ食べ切れないほどあったが今は昔です。
我が輩も我が家も老木になってきたけどね

☆★☆★☆★☆★☆★☆★


◆本日の〓おまQ〓61

1867年、薩摩と長州の間で薩長同盟が成立した。この時、同盟した藩がもう一つあった。
何藩か?


イ)福山藩
ロ)津和野藩
ハ)広島藩


答えはまたいつか


♪(*^ひ^*)で

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

こだ秀地図クイズ991号

2010-10-08 22:03:18 | 歴史地理
前~~~回
┃989号 ┃
┃琵琶検┃
の~~~答
(A)、米原市と多賀町の境にある霊仙山。
この近くにある洞穴は?

イ)犬上洞穴
ロ)醒井鍾乳洞
ハ)河内風穴(正解◎)
@入り口は狭いが、中は広い。
岐阜県側に抜け道があるという噂があるが定かでない。
洞穴までの道路は狭い所があるので車の運転気をつけてね。

(B)、東海道本線の大津と京都間はトンネルで一直線になってます。
旧東海道本線は次のどのルートを通ってたか?

イ)大津→山中→白川→二条→京都
ロ)大津→大谷→山科→稲荷→京都(正解◎)
ハ)大津→山科→蹴上→四条→京都

@大津市から大谷は現在の国道1号線、
現在の稲荷駅は奈良線の駅ですが昔は東海道本線の駅だったわけです

◎正解者◎
びわ湖競輪様(1)

∵∵∵∵∵∵∵∵∵∵∵

Φ(*^ひ^*)φ
びわ湖競輪はこの数年ずっと赤字だったし、採算とれないので廃止が決まりました。
恒例の高松宮杯でもあまり売上がなかったとか?

不景気というよりいろんな遊びが増えたのが原因です。

跡地をサッカー場に!という要望がでてますが…。

∵∵∵∵∵∵∵∵∵∵∵∵

9日、10日に奈良大学体育館で伊能忠敬公の日本地図が復元公開されます(入場無料)。
我が輩、当然見に行くつもりでしたが、都合上どうやら無理みたいです。
うーん悔しい!

∵∵∵∵∵∵∵∵∵∵∵∵


こ~~~~~だ
┃991号本日ノ┃
┃琵琶湖検定┃
ひ~~~~~で

(A)、1586年の天正地震は美濃の大垣城や伊勢の長島城などの他飛騨や越中の城も全壊させた。
この時、近江で全壊した城は?

イ)長浜城
ロ)小谷城
ハ)彦根城


(B)、昭和25年の朝鮮戦争特需は県内の繊維工業を活気づけた
この好景気を『ガチャ万景気』と呼ぶ。
意味は?

イ)ガチャと機械を動かすと一万円儲かる
ロ)ガチャとライフル銃を撃つと万札が飛び散る
ハ)ガチャポンの機械が一万円で売れた


答えは来週!


解答感想は
本アドか
koda090211tizu@dj.rmail.ne.jpへ

♪(*^ひ^*)で
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

こだ秀地図クイズ990号

2010-10-05 22:14:31 | 歴史地理
前━━━回
┃988号 ┃
┃地図ク┃
の━━━答
(A)コピアポの北方に広がる過酷な地帯はどんな地域?

イ)湿地帯
ロ)砂漠(正解◎)
ハ)氷河
@アタカマ砂漠。コピアポはアタカマ州の州都。
@今月中には救出されるようですね。
しかし、落盤事故は怖い。

(B)、水道

イ)東京湾
答:浦賀水道
ロ)対馬
答:西水道。
@東水道もある
ハ)宇和海
答:豊後水道

@水道と海峡の違いは特にない。

◎正解者◎
パソコン196号様(2)


∵∵∵∵∵∵∵∵∵∵∵∵∵

Φ(*^ひ^*)φ
我が市で23日24日に開催される『ゆるキャラ祭り』、
登場するゆるキャラは170体になりました!
過去最高です。

さて、何万人来てくれるかな?

皆様のお越しをお待ち申し上げます

∵∵∵∵∵∵∵∵∵∵∵∵∵


こ━━━━━だ
┃990号本日ノ┃
┃地図クイズ┃
ひ━━━━━で

(A)壁
○を埋めてね

イ)○○○○の壁
@崩壊から20年になります

ロ)○○の壁
@エルサレム


(B)東名高速のIC
○を埋めてね

イ)○○松田
ロ)秦野○○
ハ)○○蒲郡


答えは次回!

※今回は選択肢無しです


解答感想は
本アドか
koda090211tizu@dj.rmail.ne.jpへ


こだ秀HP
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

〓おまQ〓383号

2010-10-04 21:53:11 | 旅行
【Q】福山城の別名は?

イ)蝙蝠山白虎院葦陽城
ロ)鉄覆山朱雀院久松城
ハ)鯉城

答えは一番下↓


≪広島旅その31≫

5月3日(月)、

【71番スタンプ】

時間がないため福山城見学は一時間弱でおしまい。
百名城スタンプを押して退散です。

スタンプはまだ4つ目ですが山陽道沿いの名城といわれる明石城→姫路城→赤穂城→岡山城→福山城を走破しました

残る山陽道の名城はあと2つです
この後行きます

駅前の福山城公園内には福山城博物館とともにもう一つ博物館があります

時間がないけどそちらにも立ち寄りました

続く

‡‡‡‡‡‡‡‡‡‡

湖北の特定の地域で生産された環境こだわり米(農薬や化学肥料を減らした)が初めて全国販売されることになった。
4キロ1580円です。
ちょっと高いけど美味しくて安全だから食べてみてね

‡‡‡‡‡‡‡‡‡‡‡

ラジオでイチジク農家の方が、

『一夜で熟すからイチジクと言う』

だって

‡‡‡‡‡‡‡‡‡‡‡


答:鉄覆山朱雀院久松城

福山城の北側は外壁が鉄板で覆われていたそうです。
鉄砲対策ですな。
で、鉄覆山(鉄の福山と掛けてるかもね)。
鉄で南(朱雀)を久しく守る(久松)城という意味です。

♪(*^ひ^*)で
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

〓おまQ〓382号

2010-10-03 21:45:21 | 旅行
【Q】福山藩は水野氏時代10万石でした。
改易後改めて検地をしたら何万石になったか?

イ)9万5千石
ロ)11万石
ハ)15万石

答えは一番下↓


≪広島旅その30≫

5月3日(月)、

【天守閣から見た城内】

どこでも天守閣の最上階は展望台みたいなものです
ここだけが館内で唯一写真撮影できます。
向こう正面に見えるのが新幹線ホーム、

中央の建物は『湯殿』で伏見城から移築されたがあまりにも高貴すぎてほとんど使われなかったようです。
残念ながら戦争で焼失したため国宝は取り消され、現在の建物は模擬復元されたものである。

その右手に見えるのが昨日紹介した『筋鉄門』。こちらも伏見城から移築したものと言われていて現存、重文に指定されてます。

以前にも述べたが伏見城は三回建て替えしてます。
常識的に考えて徳川時代の伏見城を移したものと思いますよ

伏見桃山城、桃山御陵に行かなきゃ!
と思いつつなかなか行けないですわ


続く

‡‡‡‡‡‡‡‡‡‡

10月24日は我が市でゆるキャラ祭りがあるが、同じ日に大津市では大相撲巡業のびわこ場所があります。

連勝中の横綱白鵬を生で見たい方はお越し野洲!

開催は25日まで。
二階自由席から一回のイス席までお一人様3000~8000円、マス席4名様は36000円。
25日は若干安いです。

ちなみに当日、ダフ屋からチケットを買わないように!
怖い顔のお兄さんは入場できません

て、顔で判断するのか?


‡‡‡‡‡‡‡‡‡‡‡

ゲゲゲの女房を演じた松下奈緒さん、
女優兼ピアニストだったんですね

演奏を聴いてみたいものです

‡‡‡‡‡‡‡‡‡‡‡


答:15万石

隣の岡山藩が福山の検地を命じられ2400名を派遣して再検地した。

岡山藩にとっては迷惑この上ないとばっちりでした。

5万石増えたが、次の領主松平氏はやっぱり10万石。

増えた5万石は幕府が没収しました。

改易太りの徳川幕府でした

♪(*^ひ^*)で
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ラジオ130

2010-10-03 16:30:46 | 歴史地理
βFM滋賀e-radioβ

出雲大社で大屋根修理することになり、先月まで屋根裏の特別拝観があったそうです。

今回は屋根裏という危険で神聖な場所なので、いくつか制約があり特に服装が厳しくチェックされたようです。

安全第一でサンダル・草履は当然ダメですが、短パン・半ズボン・スカートもダメ!

なんと!

作業着やジーンズも不可だったそうですよ

Φ(*^ひ^*)φ
我が輩は顔で不可だったりして…


ま、出雲大社には三回以上参拝してるのでもう行かないけどね


そういや、竹内まりやさんの実家は出雲大社の前だと聞いたことがある

♪(*^ひ^*)で10.10.03.午後4時25分
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

〓おまQ〓381号

2010-10-02 21:38:27 | 旅行
【Q】水野氏はなぜ五代で改易されたか?

イ)藩主が暴れたから
ロ)勝手に城を改築したから
ハ)跡継ぎがいなかったから

答えは一番下↓


≪広島旅その29≫

5月3日(月)、

【乳頭金具】

福山は福島正則が改易されてから、幕府が西国大名の池田氏、浅野氏、毛利氏などの大大名に対する抑えとして水野氏に立藩させた。
関ヶ原の戦い以後に五層の天守閣を含む本格的な築城を許されたのもこんな背景があったからです

入り口の筋鉄門は入母屋の渡り櫓門で、見ただけで威圧感があります。

徳川家の威光を示してるわけです

というか、暑かったぁ

続く

‡‡‡‡‡‡‡‡‡‡

今日から三連休!
一人旅に出たい気分ですが、老齢の両親を抱えてるとなかなかそうもいかない。
休日はアッシー君雑用係の我が輩です
とりあえず週刊安土城頑張りますわ

【週刊安土城ブログ】
http://plz.rakuten.co.jp/umahide815/diary/?act=list&c2=3134398158

‡‡‡‡‡‡‡‡‡‡‡

様、
写メありがとう。
京都のゆるキャラ『エコちゃん』意外に人気でしたね。
せんとくんなんかランクずっと下の方でした
エコちゃん頑張れ!

というか、今までエコちゃん全然知らなかった

‡‡‡‡‡‡‡‡‡‡‡


答:無嗣改易

大名は跡継ぎがいないと改易され、領主の地位から転落します

三原城の小早川家も同じくでした。

水野氏のような幕府側の有力大名でもこればっかりは例外的に養子を迎えての存続は無理だったんです

ただし、先祖の水野勝成の功績が高く評価され、一族の勝長が特別に存続を許され能登に、さらに下総の結城の領主となり一万五千石の小藩として幕末まで存続しました

♪(*^ひ^*)で
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

こだ秀地図クイズ989号

2010-10-01 21:47:41 | 歴史地理
前~~~回
┃987号 ┃
┃琵琶検┃
の~~~答
(A)、飯道山(甲賀市)・金勝山(栗東市)・田上山(大津市)の共通点は?

イ)山岳密教(正解◎)
ロ)浄土宗
ハ)JR草津線沿い

@飯道(はんどう)・金勝(こんぜ)・田上(たなかみ)
読みにくい名前ばかりですな、簡単には登れない山でもある

(B)、空襲

イ)米軍機のB29は琵琶湖を目標にして飛来した
@びわ湖と伊吹山が目標にし易かったようです

ロ)空襲を受けた大津市の東洋レーヨンは落花生を製造してた(正解◎)
@落花生じゃなくて魚雷

ハ)八日市では飛行機を隠すためのコンクリート製の巨大な壕がつくられた
@名神高速道沿いに今も残ってるので機会があれば立ち寄って来ます


◎正解者◎
近江米様(完璧)

∵∵∵∵∵∵∵∵∵∵∵

Φ(*^ひ^*)φ
近江米、昔は江州米と呼んでました。
こなん米や湖北米が美味しいです。今新米が販売されてます。
我が家はこなん米のコシヒカリばかり食べてます。値段も一番高いです!
稲刈り、昔は9月末から10月の運動会シーズンでしたが今は9月上旬までに済ませます。
早すぎるので質も低下気味です


∵∵∵∵∵∵∵∵∵∵∵∵


こ~~~~~だ
┃989号本日ノ┃
┃琵琶湖検定┃
ひ~~~~~で

(A)、米原市と多賀町の境にある霊仙山は鈴鹿山地最北端の山で展望がよくカルスト地形があり登山者も多い。
この近くにある洞穴は?

イ)犬上洞穴
ロ)醒井鍾乳洞
ハ)河内風穴


(B)、東海道本線の大津と京都間はトンネルで一直線になってます。
旧東海道本線は次のどのルートを通ってたか?

イ)大津→山中→白川→二条→京都
ロ)大津→大谷→山科→稲荷→京都
ハ)大津→山科→蹴上→四条→京都


答えは来週!


解答感想は
本アドか
koda090211tizu@dj.rmail.ne.jpへ

♪(*^ひ^*)で
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする