馬ひでの助

街道歩き&城廻りの記録、
そして滋賀県情報&つぶやき
β《#^ひ^♯》でヒヒーン

地図クびわ検【1148 】号

2012-05-20 22:22:52 | 歴史地理
前∽∽∽回
┃1146号┃
┃琵琶検┃
の∽∽∽答
(A)、近江難読地名その32
『ほうぜ』ひこにゃん市
漢字で書くと?

イ)宝前
ロ)法士(正解◎)
ハ)方世
@高宮の無賃橋から中山道を南へ向かう地区、隣は甲良町。
我が輩の昔の通勤路。
毎年、GWは無賃橋近くに鯉のぼりがたなびきます


(B)、5月3日、日本三大奇祭の1つ『鍋冠(なべかんむり)祭』はどこでおこなわれるか?
イ)長浜市
ロ)米原市(正解◎)
ハ)彦根市
@米原市朝妻筑摩。
筑摩神社春の祭礼。
袴姿の少女が鍋を頭にかぶって練り歩く。
釜もかぶるので、地元では「なべかま祭り」と呼ばれてる。
女性の貞節をまもり、風紀の乱れを防ぐ、という由来があるがはてさて?
鍋や釜は食物の神にちなむので、こちらが本来の由来かも。
@毎年、この日は長距離旅してるのでまだ見たことないの。



◎正解者◎
☆びわ検様(完璧)

我が輩も南光文珍の番組見てました!
湖西の人は個性が強い…

今年の2月に高島の史跡と酒蔵巡りウォークありました。
我が輩は美濃岩村城の酒蔵で飲んでたが…
比良山系の伏流水と乙女ヶ池を利用した殿様の城下町、魅力ある町です。

☆利長くん市/ゆうちゃん様(完璧)
秦荘町は合併で愛荘町になったし知名度低い。
観光としては湖東三山のほうが京阪神や中部地区へのPR度が高いからね。
地元の議員の意向もあるかな?数年前までは議員の名前がでかでかと掲げられてたから。
3月から4月にかけてインターチェンジ道路建設のため、我が通勤路迂回させられてました!
おかげで、毎日早起きした…。
というか、名神高速路線バスの秦荘・甲良そして我がひこにゃんバスストップ廃止されてしまった!
クソー!

∵∵∵∵∵∵∵∵∵∵∵∵

馬■■■■■秀
┃1148号本日┃
┃琵琶湖検定┃
の■■■■■助

(A)、近江難読地名その33

『幸津川町』守山市

読みは?

イ)さづかわ
ロ)こうづかわ
ハ)こうのつかわ


(B)、近江日野地区の町家にある独特のものは?

イ)納涼床
ロ)雛窓
ハ)桟敷窓

答えは次回!


いよいよ21日、金環日食。
我が県内では米原市以南、湖東湖南地域で見られます。
7時半頃は通勤途中で爆走中!
果たして見られるかな?

別に見なくてもいいんだけどね。

て、どないやねん…

β《#^ひ^#》で
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

〓おまQ〓598 号山形会津へgo !1

2012-05-19 21:47:54 | 歴史地理
【Q】『山交バス』

読み方は?

イ)さんこうばす
ロ)やまこうばす
ハ)やまかたばす

答えは一番下↓

≪南東北へgo山形≫

2012年5月1日(火)、

昨年のGWは西へ行ったので今年は東にした。

東北復興支援を兼ねて?の旅。

我が輩、嘘つきです

19時53分、JRひこにゃん駅出発。

20時42分、京都駅着。

て、東へ行くのに西へ向かってるぞ!
なぜか、名古屋発東北方面行きバスがないんです。
過去、東北には二回行ってるがいずれも京都発だったな。

京都駅八条口が乗り場。
一昨年広島旅した時も八条口だったので勝手知ったる八条口、余裕のよっちゃんです。

まずはコンビニで翌朝のパンを買う。
一昨年と同じパターンです。

しかし、
同じ高速バス乗り場に山形行きの受付が見当たらない!

そういや事前に乗り場確認してないことに今気づいた。
とりあえず駅裏の端から端まで歩いて探した

無い!
おかしいなぁ

仕方ないのでチケットに記載してある電話番号にかけた。
自動音声の応答のみで、役に立たない!

もう発車時刻だ。
我が輩は置いてきぼりか?

焦る!
焦る!

バスあきらめて新幹線で移動するか、

焦る!

他のツアーの受付の人に聞いてみた。

『山形行きなら近鉄さんじゃないですか?』

山交バスなんですが、

『近鉄さんの乗り場なら歩道の真ん中にありますよ』

歩道?

よくわからんが、道路の真ん中の方に行ってみた

あっ、
山形行きのバスだ!

近づくと

『馬秀さん、馬秀さんいませんかぁ?』

係員が我が輩の名前読んでるぞ!

すみません、我が輩ですぅ!

すでに発車時刻過ぎてるが待っててくれました

良かった

良かった

無事バスに乗れた


続く〓


‡‡‡‡‡‡‡‡‡‡‡

本日の答え、
『やまこうばす』

我が輩、さんこうと読んでました。
山形交通だから「やまこう」なんですね

近鉄バスと相互乗り入れしてるようです。

余談ですが、
大阪府に交野市がある。
「かたのし」と読む。

交をかたと読むなんて不思議ですよね

Φ(*^馬^*)φ
中部以西にお住まいの皆様、できるだけ節電して関西電力に電気送ってくださいませ!

宜しくです。

関東より東は好きなようにして…

しかし、
この夏は冷夏になるような気がする。



来週は安土城へ行く予定


だぜぇ~!〓

馬〓ひでにゃん〓
(*⌒Q⌒*)だんだん
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

こだ秀地図ク【1147 】号

2012-05-18 23:06:19 | 歴史地理
前〓〓〓回
┃1145号┃
┃地図ク┃
の〓〓〓答
(A)、アメリカ。

次の州で西海岸にあるのは?
イ)コロラド
ロ)ワシントン(正解◎)
ハ)アリゾナ
@西海岸に面するのはワシントン・オレゴン・カリフォルニアの3州だけ。
開拓時代の西部はミシシッピ川の西からロッキー山脈にかけての地域。
西海岸はそれより先に開発された。


(B)、白兎といえば因幡が有名。
では白兎(しろうさぎ)駅は何鉄道にある?
イ)会津鉄道
ロ)山形鉄道(正解◎)
ハ)野岩鉄道
@長井市に葉山神社は丹後国の和尚さんが、白兎と白狐の道案内でこの地に来たといういわれがあり、それが地名となった。
@京都駅から智頭急行スーパーはくとで鳥取城に行きたいな

◎正解者◎
パソコン274号様(完璧)

琴欧州ダメですか?
そういや番付表に張出大関という文字が消えたね

大関に大老、老中、若年寄という位付けたいッス

横綱は将軍様?

白鵬…

∵∵∵∵∵∵∵∵∵∵∵∵

こ〓〓〓〓〓だ
┃1147号本日┃
┃地図クイズ┃
馬〓〓〓〓〓秀

(A)、世界一高い山、『エベレスト』。
エベレストは英語名。
では、ネパール語の名前は?

イ)チョモランマ
ロ)サガルマーク
ハ)カラコルム

(B)、岩手県の小岩井農場は日本最大級。
では『小岩井』とは?

イ)創業者が小岩井さん
ロ)人名の頭文字
ハ)地名の頭文字

答えは次回!


信楽高原鉄道事故から21年過ぎました

早いもんですな

福知山線の事故、
先日の高速バス事故

いずれもGW前後…

この時期は危ない?


β《#^ひ^#》で
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

週刊安土城79 号その3

2012-05-14 22:31:10 | 歴史地理
四階南側。

3階と4階を合体させたので、この上に桁た垂木を付けていきます

まずは、桁



脚付き桁ですな

その桁を右側



左側にも。
2つの脚の裏にボンドで接着させただけなので弱いんです…


作業は前後するが、

中央と左右の桁の穴に垂木を差し込んむ


7本付けた


外側に小さい垂木


反対側にも。

垂木付けは細かい作業で、接着が弱いと何かの拍子に外れたりするんですよね


続く

♪(*^ひ^*)で
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

地図クびわ検【1146 】号

2012-05-11 21:45:12 | 歴史地理
前∽∽∽回
┃1144号┃
┃琵琶検┃
の∽∽∽答
(A)、近江難読地名その31
『祝山』長浜市
読みは?
イ)ほりやま(正解◎)
ロ)いわいやま
ハ)しゅくざん
@西浅井町。北陸本線近江塩津駅の手前、余呉トンネルはこの祝山地区を通過する。
@「祝」は、「はふり」あるいは「ほうり」と読む。
神に使える人を指すことば。
ほうり→ほりに変化したか?
@この地区には香取五神社がある。この神社にちなむのではないか?

(B)、1185年平家は壇ノ浦の戦で滅亡した。
この年、近江では大地震があり大津波が発生!
神社が流されて消滅した。
この神社があった港は?

イ)彦根松原
ロ)近江塩津(正解◎)
ハ)高島大溝
@祝山の南に塩津浜がある。湾になってるので大津波になったようだ。
@我がびわ湖県も安心できないわけです

◎正解者◎
パソびわ様(完璧)

∵∵∵∵∵∵∵∵∵∵∵∵

馬■■■■■秀
┃1146号本日┃
┃琵琶湖検定┃
の■■■■■助

(A)、近江難読地名その32

『ほうぜ』ひこにゃん市

漢字で書くと?

イ)宝前
ロ)法士
ハ)方世


(B)、5月3日、日本三大奇祭の1つ『鍋冠祭』はどこでおこなわれるか?
イ)長浜市
ロ)米原市
ハ)彦根市

答えは次回!


国道307号線沿いの甲良町に道の駅「せせらぎの里こうら」が建設されてます。
物産館はすでにオープンしてます

来年は名神高速道路湖東三山スマートICも利用できるようになるだろうし、湖東地区が活性化するだろうね

ただし、我が輩の通勤のお邪魔虫になるかも…

β《#^ひ^#》で
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

〓おまQ〓597 号北九州へgo !102完了

2012-05-09 21:52:09 | 歴史地理
≪北九州へgo太宰府≫

2011年5月6日(金)、
三日目。

07:28博多駅
08:11都府楼前駅。
08:55『水城跡』
10:17『筑前国分寺跡』
10:20『文化ふれあい館』
『86大野城スタンプ』
11:01『大宰府政庁跡』
12:46『観世音寺』
14:08『高橋紹運公墓』
14:20『岩屋城跡石碑』
15:44西鉄太宰府駅
『太宰府天満宮』
「志賀社」
「楼門」
16:12「本殿」
「飛梅」
「芭蕉句碑」
「如水の井戸」
「菖蒲園」
16:56、『九州国立博物館』

急いで帰ります

17:17、西鉄太宰府駅
17:27、二日市乗り換え
一日いた太宰府ともお別れ、

17:44、福岡天神駅
天神界隈を探索したいけど時間ない

18:02、地下鉄天神
18:08、空港行きに乗り

18時13分、博多駅
駅の店で夕食。
「ミニカレーどんめんセット」
ミニですが、野菜の量が多すぎる
時間がないので、
野菜はほとんど食べずカレーうどんのみ食べた

博多だしラーメンにすべきだったかな

新幹線ホームに移動。

実は恥ずかしながら一人で新幹線の自動改札機を通るのは今回初めて。

小倉駅で受け取った乗車券と特急券を取り出して駅員に聞いた!

いやぁ、すごいですね
ビックリです

乗ったことの無い読者の方のために今回特別に教えてあげます

えっへん!

新幹線の自動改札機は

乗車券を先に

いやいや、さにあらず

特急券を先に投入

でもなく、

特急券だけ投入!

じゃないんですよね

な、な、なんと

乗車券と特急券

二枚重ねて投入します!

すごいですねえ
機械が二枚同時に情報を読むんですよ

いやぁ驚きました


え?そんなの常識?

当たり前?

ほっといてくれ!
貧乏人だから運賃の高い新幹線なんか乗れんのや

快速か新快速しか乗れへん…

乗った車両は

のぞみ96号16号車
3番E席
19:30発名古屋行き

16号車は一番後ろの車両です。
というか、車内がらがら、
自由席で良かったかも。

ゆったり席を独り占め状態。
車内販売のコーヒーを買って飲む

小倉からトンネルの中に。

九州よさらばじゃ!

また来れるかな?

乗車券は京都までしか買ってない

検札のお姉さんが来たので乗り越し乗車券を買う。

京都じゃなくて隣の山科からの乗車券になるという

京都と山科間は無賃乗車か?
いまいち理屈がよくわからぬ

22:14京都駅。

ペラペラの切符なので自動改札は通れない

22:30米原行き
23:18彦根着

無事帰ってきましたよ

この日の歩数は
40126歩。

3日間の合計が10万歩超えた!

足が痛むはずやね


以上で北九州旅報告終わり!

一年間長々とお付き合いありがとうございました

m(_馬_)mだんだん


‡‡‡‡‡‡‡‡‡‡‡


Φ(*^馬^*)φ
今年のGWは山形と福島に行きました

旅報告は次回からです

お楽しみに!


だぜぇ~!〓

馬〓ひでにゃん〓
(*⌒Q⌒*)だんだん
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

こだ秀地図ク【1145 】号

2012-05-08 22:15:30 | 歴史地理
前〓〓〓回
┃1143号┃
┃地図ク┃
の〓〓〓答
(A)、フィリピンの地名。
〓〓カルロス、〓〓ホセ、〓〓ボアンガ、

共通する〓〓は?
イ)エス
ロ)エル
ハ)サン(正解◎)

@サンカルロスは、ルソン島・ネグロス島に。
@サンホセはルソン島に。
@サンボアンガはミンダナオ島の西の端に。
フィリピンは最初、スペインが統治したためサン(聖)の地名が多い。


(B)、新東名高速道路の静岡県内。
東名高速の富士→新富士、
清水→新清水、
静岡→新静岡、
次のICは何が付いた?

イ)〓〓〓沼津SA
答え、「駿河湾」
@沼津には沼津IC・長泉沼津ICそして駿河湾沼津SA

ロ)〓掛川IC
答え、「森」
@掛川ICは東名、・掛川PAは新東名に
東名と新東名ややこしいのでお間違えなく!
ちなみに名神と新名神、びわ湖県内はルートが全く違うので、紛らわしくない

◎正解者◎
パソコン273号様(完璧)

新東名は津波対策も兼ねて山側につくられたが、落石や崖崩れの危険がありますな。
新名神、地元の自治体の経済効果は薄いと思うけどね
新名神の大津から大阪にかけては京滋バイパスだけで充分だと思うな。

∵∵∵∵∵∵∵∵∵∵∵∵

こ〓〓〓〓〓だ
┃1145号本日┃
┃地図クイズ┃
馬〓〓〓〓〓秀

(A)、アメリカ「西部劇」の西部は西海岸ではない


次の州で西海岸にあるのは?

イ)コロラド
ロ)ワシントン
ハ)アリゾナ

(B)、白兎といえば因幡が有名。

では白兎駅は何鉄道にある?

イ)会津鉄道
ロ)山形鉄道
ハ)野岩鉄道

答えは次回!


竜巻はどうしてもアメリカのイメージが強い!
我が国は竜巻いらない

大相撲の大関、6人は多すぎ!

弱い大関いらんな

β《#^ひ^#》で
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

地名夜話12.05.07

2012-05-07 22:19:20 | 歴史地理
前回の続き

【音戸の瀬戸】広島県
おんどのせと。
呉市の半島と倉橋島との間の海峡。
幅が100m未満という狭さ。
音戸大橋があるが、渡船もある。

平清盛が開削したといわれてるので清盛像がある。
大河ドラマ関連で地元は相当気合いが入ってる。
大和ミュージアム見学後は是非ともこちらまで足伸ばしてくださいませ。

以前にも述べたが修学旅行で、夜行列車に揺られて来ました。
確か急行音戸?号だったと思う。
列車の窓から見えた瀬戸内海の島々と日の出!
素晴らしくて今もあの感動忘れなれない。
瀬戸内海大好きです。

一昨年の広島旅ではこちらも計画に入れてたが時間がなくて断念した。

次回必ず行くぞ

鉄のくじら館!


おんどへ?

■地■名■ク■イ■ズ■

□前回の答え

【よばらず】鶴岡市

漢字で書くと?

イ)夜這図
ロ)不呼
ハ)無音(正解◎)

合併前は東田川郡藤島町。

村に沼があり、沼の主に知られないように一切音をたてずに通ったそうな

隣の村との付き合いが悪い村という意味もあるとか?

◎正解者◎
☆たけのこ御飯3号様

はい、こちらで
〓おまQ〓
http://merumo.ne.jp/00544107.html
報告します!

いつのまにやら5月の旅報告マガになってしまった

☆《ゲン》様
はい、携帯変換は無理ですな。
今使ってる携帯、バカだから簡単な漢字でも変換しない。
スマホはもっと変換悪いだろうな…


◇◇地名パズル◇◇

■すた■な
■さつみら
○○○○○温泉←?県
す町市また
み↑↑市湖
が↑↑↑↑
う↑↑↑↑
ら↑↑↑↑
市↑↑↑↑
↑和↑↑↑
茨歌兵福群
城山庫岡馬
県県県県県

■は空白。
図がズレないための措置です。

〓を埋めてね

答えは次回!


次回の発行は…お盆か?

しかし、9連休あっという間だった

♪(*^ひ^*)で
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

週刊安土城79 号その2

2012-05-06 21:47:26 | 歴史地理
四階南側。

4畳半の部屋に板戸を付けた


その上に鴨居

これで部屋は出来上がり!
簡単です



部屋の上に桁を付けた


両隣にも桁を。

屋根を支える土台になります

この後、奥の柱に壁を付けるのだが、黒壁を白壁にしなおす作業が追い付いてないので、このまま先へ進めます


三階の上に四階を重ねます


三階のダボを四階の裏の丸い穴に差し込む



結合した!

三階と比べて四階が小さいですね

屋根裏部屋だから仕方ないの

続く

♪(*^ひ^*)で
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

地名夜話12.05.05

2012-05-05 21:49:53 | 歴史地理
前回の続き

【八戸市】青森県
はちのへし。
一戸町から九戸村まである市町村のなかで最大の都市が八戸市。

「戸」は戸籍の戸ではない。この地域は古代、馬の産地だった。
戸は牧場を意味する。
一から九までの御料牧場があった名残りである。

八戸市にはウミネコ繁殖地があり、ウミネコの数日本一。

で、八戸線の市内付近は「うみねこレール」と呼ばれてるそうです。
八戸線は今のところJRだが、近辺の路線はJRから切り離されてしまった。
天下の東北本線もこま切れだニャー!

というか、八戸市の神さん元気かなぁ?

明後日に続く


■地■名■ク■イ■ズ■

【よばらず】鶴岡市

漢字で書くと?

イ)夜這図
ロ)不呼
ハ)無音

答えは明後日

□□□□□□□□□□□□

ゆうちゃん様、
宇治川、
ピンポーン正解◎です!

下流の水質は落ちるが、大阪の水道設備はすぐれてるので、現在は充分満足だとか?
東京の水道水も世界一と言われてます。

ミネラルウォーターよりも水道水のほうがいいかも。

□□□□□□□□□□□□

自動ドアに慣れた身としては東北本線や奥羽本線のように押しボタン式ドアは面倒、
というか押すタイミングが難しい!
自動ドアにしないのは冬の防寒対策か?

ま、とりあえず無事帰ってきました

雨でさんざんだったが…


♪(*^ひ^*)でにゃん
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする