馬ひでの助

街道歩き&城廻りの記録、
そして滋賀県情報&つぶやき
β《#^ひ^♯》でヒヒーン

地図クびわ検【1204 】号

2012-12-14 23:35:15 | 日記
前∽∽∽回
┃1202号┃
┃琵琶検┃
の∽∽∽答
(A)、【江州の駅】その10

近江鉄道。
水口図書館内の歴史民俗資料館に曳山の展示がある。
甲賀市役所。
碧水ホール。
文芸芸術ホールでカラオケ大会を見たことがある。


さて、この駅は?

イ)水口松尾駅
ロ)水口駅
ハ)水口石橋駅
二)水口城南駅(正解◎)

@水口城南駅が一瞬登場します↓
【水口城その8】2011.11.12
http://video.fc2.com/content.php?kobj_up_id=20120617qrsBhBhX


(B)、神戸ルミナリエを参考にして我が県内でも毎年夏に光イベントがおこなわれてます。
その町は?

イ)湖北町
ロ)湖東町(正解◎)
ハ)湖南町

@コトナリエというイベントです
湖東町は現在東近江市。

◎正解者◎
パソびわ様(完璧)


年末の風物詩
彦根城のしめ縄つくり、
ひこにゃんお邪魔虫?
確かに!

お城のすす払いも昔は手伝ってたが、危険ということでひこにゃんお役御免

ひこにゃんは広報だけに専念すべしだな。


次は餅つきにひこにゃん登場します


∵∵∵∵∵∵∵∵∵∵∵∵

馬■■■■■秀
┃1204号本日┃
┃琵琶湖検定┃
の■■■■■助

(A)、【江州の駅】その11

JR琵琶湖線。
新快速は停まらない。
京阪電車の駅はすぐ目の前。
義仲寺、西武百貨店最寄り駅。
昔、駅前通りの店で焼き鳥食べた。
初めてICOCAを買った駅です。

さて、この駅は?

イ)大津駅
ロ)膳所駅
ハ)石山駅



(B)、彦根市松原付近で捕れる琵琶湖固有の貝といえば?


イ)オグラヌマガイ
ロ)セタシジミ
ハ)イケチョウガイ

答えは次回!




琵琶湖周遊する外輪船『ミシガン』に
冬限定で「足湯」が設置されます
おごと温泉の湯を使います

身体ぬくぬくで湖上の景色を楽しむことができる


これはありがたいですな


この冬は雪が多いようなので観光客は減るかも…


紅白、

MISIA出場決定!

いやこれは嬉しい!

ようやくライブを見ることができるぞ

こだ秀
β《#^ひ^#》で
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

こだ秀地図ク【1203 】号

2012-12-11 22:42:23 | 日記
前〓〓〓回
┃1201号┃
┃地図ク┃
の〓〓〓答
(A)、カリブ海の島々には今もフランス、イギリス、オランダ領の島がある。

アメリカ領は次のどれ?

イ)キュラソー島
@オランダ領アンティル

ロ)プエルトリコ島(正解◎)
@最初はスペイン領

ハ)マルティニク島
@フランス領


(B)、奈良盆地を囲む山地。
次の中で柳生地区があるのは?

イ)生駒山地
ロ)金剛山地
ハ)童門山地
二)笠置山地(正解◎)

@先月末、近鉄奈良駅から柳生街道滝坂の道を歩いた。
約12キロ。
ほとんど山道。
休憩せずに走破したため膝を痛めてしまった。
バスの便が少ないため要注意です。
残り9キロ(剣豪の里)はまたいつか挑戦します

というか、学生時代のハイキングを思い出して懐かしかった

◎正解者◎
パソコン祝300号様(完璧)

300回目の解答投稿ありがとうございました
m(_秀_)mだんだん

1200回も配信できたのは投稿の支えがあってこその結果である

ホントに感謝感激飴、鮎家のアユ巻きであります


これからも細く長くお付き合い宜しくお願いします


∵∵∵∵∵∵∵∵∵∵∵∵

こ〓〓〓〓〓だ
┃1203号本日┃
┃地図クイズ┃
馬〓〓〓〓〓秀

(A)、アメリカ合衆国。
太平洋側のワシントン州。
州になる前、当初の呼び名は?

イ)スタバ準州
ロ)シアトル準州
ハ)コロンビア準州


(B)、赤穂事件。
播磨の赤穂、三河の吉良、どちらも製塩が盛んだったので事件の遠因は塩販売攻防?という説がある。

吉良町は現在何市?
イ)西尾市
ロ)蒲郡市
ハ)豊橋市

フロリダ半島の先端に

キーラーゴ島を見つけた…

答えは次回!





昨日は初積雪。

雪道は疲れます

春が待ち遠しい…

β《#^ひ^#》で
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

〓おまQ〓652 号山形会津へgo !38

2012-12-08 22:19:40 | 日記
【Q】福島の名付け親は?

イ)伊達氏
ロ)蒲生氏
ハ)上杉氏

答えは一番下↓

≪南東北へgo米沢≫

2012年5月3日(木)

至米沢
至仙台
#
#

島→→→→
駅    ↓
#   大手門跡  
#    ↓   ~
#   ┏━━┓★~
#   ┃県庁┃~阿
#   ┃_/~武
#     ~隈
#    ~川
至郡山
16時56分、
『福島駅』

電車が福島駅終点だったため、たまたま駅を出たのですが、出た以上ただでは帰りません!

福島市は福島県の県庁所在地。
県庁のあるところお城&城下町あり、これが基本。

夕方で薄暗く雨も本降り、気持ちは萎えがちだが、頑張りました!

駅前の道を真っ直ぐ東へ。
途中で右折すると県庁前の広い道路に。

駅から歩いて約15分。

17時18分
『福島城大手門跡』


石碑があるだけです

一般に大手門と言われてますが、追手門という場合もある。
敵を追うので正面は追手門。
裏口は搦手門です。
ちなみに大阪府茨木市の追手門大学、この追手門は大阪城の正面に位置するからだとか?


突き当たりが福島県庁。


この付近に二の丸、本丸があったようです。

県庁の東の端の隅っこに

★『もみじ山公園』


画像が薄暗くてよくわからない。
レンズに雨粒がついてます

ここは二の丸外庭で藩主板倉氏の御殿庭だったようだ

もみじ山だけに紅葉の季節に来るべきか?


「大佛城出土宝塔」

県庁の西の土手から出土した宝塔が公園に移されてここに据えられた。
福島城の前身は杉妻(すぎのめ)寺で、
杉妻寺大仏城と呼ばれた。

「板倉神社」

公園の一番端にある。
藩主の神社も城下町に付き物ですな。
我が市にも井伊神社が彦根城じゃなくて佐和山城の麓にあります


神社は
阿武隈川の堤防の上にある


阿武隈川が天然の要害として外堀の役目を果たしてるのですな



先の大震災で神社が倒壊。
仮社が大木のそばにあった
倒れた木々などもあり被災の爪痕が痛々しかった

12月末に再建完了する予定だそうな。


あたりはもう真っ暗

これ以上の探索は無理


駅へ引き返しました

約一時間の福島城歩きでした

再び福島駅。

18時00分

続く〓


‡‡‡‡‡‡‡‡‡‡‡


本日の答え、
『蒲生氏』
杉妻(杉目)城と呼ばれてたのを縁起のよい福島城に改名した
北にある信夫山から風が吹きおろし、吹く→福に。


福島城は伊達氏以後、蒲生氏、会津領、天領となり次々に藩主が交代したが、元禄時代に板倉氏となってから3万石として幕末まで続いた。

余談ですが、学生時代大津市の古文書調査をしたが訴状史料に京都所司代板倉氏の名前が出てきてた

後の大岡裁きの話は板倉氏の判例が伝わったとか?



写真付ブログ
http://blog.goo.ne.jp/hakusiyu/0?guid=ON


Φ(*^馬^*)φ
母の二回目の手術は無事成功!
早期発見で心筋梗塞を防ぐことができた

まずは良かったです

現在は退院して安静にしてます

しかし、治療費高かったな…

今年はいろいろと貧乏になった我が家です



なお、入院中に相続手続き完了。
父の財産、現金はすべて母が。
現在の家屋と土地は我が輩、
畑は弟の所有と決まった。

母の裁定に従うのみでした


ちなみに畑はお墓のすぐそばにあり、土地の評価額はほぼ0です

弟はなんとかして畑を高く売りたいようだが、売れるかな?

我が輩は固定資産税が負担に。

いずれにせよ
我が輩は長生きできないので、最終的に全財産は弟→甥や姪に移動します


うーん…


だぜぇ~

馬〓ひでにゃん〓
(*⌒Q⌒*)水瓶
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

地図クびわ検【1202 】号

2012-12-07 23:30:05 | 日記
前∽∽∽回
┃1200号┃
┃琵琶検┃
の∽∽∽答
(A)、【江州の駅】その9

近江鉄道。
多賀線の分岐駅。

近くの踏切で大渋滞するため現在は道路が線路の地下に。

駅周辺は中山道宿場町&多賀大社門前町の狭い区画になっていて車の乗り入れは要注意!
ブリジストン工場。

さて、この駅は?

イ)彦根口駅
ロ)高宮駅(正解◎)
ハ)鳥居本駅

@すみません、前回の選択肢に高宮駅を河瀬駅と書いてしまった

申し訳ない
m(_秀_)m


(B)、国道21号線と国道8号線の分岐となる交差点は「西円寺」です。
西円寺1200番地にある学校は?

イ)双葉中学校
ロ)醒井小学校
ハ)米原高校(正解◎)

@コメント自粛します。


◎正解者◎
祝1200パソびわ様

ありがとうございます
m(_秀_)m
まさかこんなに続くとは!
1000号の時点でもうやめようかと思ったが、やっぱり2000号目指して頑張るかな!

紅白歌合戦の携帯審査員登録URL恐縮です
早速登録しました!

久しぶりの審査員ですが、今回はグループに関しては全部×にしてやろうかな…

ホムペの歌に乾杯、更新しなきゃ!

と、思ってるのですがなかなか…


∵∵∵∵∵∵∵∵∵∵∵∵

馬■■■■■秀
┃1202号本日┃
┃琵琶湖検定┃
の■■■■■助

(A)、【江州の駅】その10

近江鉄道。
水口図書館内の歴史民俗資料館に曳山の展示がある。
甲賀市役所。
碧水ホール。
文芸芸術ホールでカラオケ大会を見たことがある。


さて、この駅は?

イ)水口松尾駅
ロ)水口駅
ハ)水口石橋駅
二)水口城南駅


(B)、神戸ルミナリエを参考にして我が県内でも毎年夏に光イベントがおこなわれてます。
その町は?

イ)湖北町
ロ)湖東町
ハ)湖南町

答えは次回!




今年は彦根城の水堀の中にたくさんの自転車が投げ捨てられてました。

この不届き者めが!


ひこにゃん市長とカダ知事は最近、犬猿の仲。


今回、選挙期間中のカダ知事の給料支給を中止しろ!
と、市長が訴えてます


なるほど!


こだ秀

β《#^ひ^#》で
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

こだ秀地図ク【1201 】号

2012-12-04 23:16:23 | 日記
前〓〓〓回
┃1199号┃
┃地図ク┃
の〓〓〓答
(A)、ガーゼの語源はパレスチナのガザ地区。
高級織物カシミアといえば?

イ)カザフスタン
ロ)カタルニア
ハ)カシミール(正解◎)

@カシミアヤギの毛。
カシミールは3つに分断された。
アーサード地域はパキスタン。
ジャンム地域はインド。
アクサイチン地域は中国が実効支配。
3国共に核保有。


(B)、スイッチバックといえば、山の中と決まってるが鉄道の初期には都会の海岸にもあった。
それはどこか?

イ)横浜市(正解◎)
ロ)神戸市
ハ)千葉市

@初代横浜駅は桜木町駅。東海道線沿いじゃなかったためスイッチバックで運行した。
二代目は現在の地下鉄高島町駅付近に移りスイッチバック解消。
関東大震災で焼失し、
三代目が現在の横浜駅。



◎正解者◎
パソコン299号様(完璧)

年末ジャンボ宝くじ、今回は近江絹糸の工場跡地に誕生した大型スーパーの店の前の売場で買った。
バラ10枚!
一度でいいから当たって欲しいな

宝くじを入れるポーチをもらったが、これが賞金代わり?…


∵∵∵∵∵∵∵∵∵∵∵∵

こ〓〓〓〓〓だ
┃1201号本日┃
┃地図クイズ┃
馬〓〓〓〓〓秀

(A)、カリブ海の島々には今もフランス、イギリス、オランダ領の島がある。

アメリカ領は次のどれ?

イ)キュラソー島
ロ)プエルトリコ島
ハ)マルティニク島


(B)、奈良盆地を囲む山地。
次の中で柳生地区があるのは?

イ)生駒山地
ロ)金剛山地
ハ)童門山地
二)笠置山地

答えは次回!



我が地方、今週後半から雪だるまマークがついてます
いよいよ厳しい冬到来!

日曜日にタイヤ交換した


我がスタッドレスタイヤ


7シーズン目に突入!

雪道、大丈夫かしら?


β《#^ひ^#》で
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

週刊安土城92号

2012-12-02 22:43:38 | 日記
一階から四階まで、ほぼ終わり、
今回から地階に突入



地階南側の床
台形やね




敷居を付ける

いつも必ず、敷居→柱→壁→梁・桁の順です



敷居も種類があるので間違えないようにする
敷居は接着します




敷居と敷居の間に柱を立てる





柱がいっぱい!
柱も種類があるので間違えると大変なんです




次は壁ですな





壁は今回全部同じ大きさなので迷わない





心柱です!




心柱は床を突き抜けるので床の下に箱を置いてます


92号終了!

地階は塗装してないので組み立てる際の削る手間が少ない

これはやりやすいです

91号→92号ハイペースでした

2012年9月30日


♪(*^ひ^*)で
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

〓おまQ〓651 号山形会津へgo !37

2012-12-01 23:11:27 | 日記
【Q】米沢⇔福島、
鉄道は奥羽本線。
道路は国道13号線。
13号線の別名は?

イ)米福道路
ロ)信夫街道
ハ)万世大路

答えは一番下↓

≪南東北へgo米沢≫

2012年5月3日(木)

[山形]
 #
[上山]
 #
[米沢]
 #
 #奥羽本線
 ####[峠]##[板谷]#
 山形新幹線   #
        [赤岩]
         #
         #
        [福島]


16時07分発の
「上杉まつり4号」
福島行きの臨時列車

沿線の桜が綺麗です

車内検札あり。
またか!
駅の間隔が長いとやりますね。
我がひこにゃん駅も隣の米原駅との間が7分あるから昔はよく検札ありました

『峠駅』
ホームに駅弁屋さん登場!
家族連れが早速買ってる

「峠の力餅」

なんや、餅か!
弁当はないの?

売り子さんと押し問答してる

我が輩も弁当なら夜食用に買ったかも?

ご飯ないの?

お餅です

発車時刻すぎてるが、まだやりとりしてる

結局、家族連れは力餅買ってました

峠の力餅は名物らしいですね。知ってたら買ったのに、残念無念…

というか、電車が発車しないでずっと待ってくれてるのが、嬉しい。
ローカル線ならではの光景、いいですな。

『赤岩駅』

隣の席に老夫婦と孫の女の子が座ってる

お婆さんが女の子に説明を始めた

「昔はね、この駅で列車が後ろに戻ってまた登ったのよ」

『なんで戻るの?』

「列車の力が弱くて一気に登れないのよ」

ほほー!

もしかして、スイッチバックのことかな?

早速携帯で調べた

山形新幹線が乗り入れする時にスイッチバックを廃止したそうです。
普通列車は特急を通過させるために別レールで待機。
登れないからスイッチバックにした、というわけではないようだ。

それはともかく、お婆さんの昔話はためになりますね

いい勉強になりました!


ローカル線万歳!


16時56分、
『福島駅』到着。

改札口を出ると駅デパートがある。
米沢は小降りだったが、こちらは本降り!
デパート内で雨合羽を探した!

見つからず!

雨対策が甘かったな

続く〓


‡‡‡‡‡‡‡‡‡‡‡


本日の答え、
『万世大路』
福島市内の万世町と米沢を結ぶ。
明治天皇が命名されたそうな。

米沢市内の羽黒川には万世橋がある。
この橋で国道121号線(米沢街道)と分離する
121号線は翌日行く予定の会津若松市と結ぶ道路です。

写真付ブログ
http://blog.goo.ne.jp/hakusiyu/0?guid=ON


Φ(*^馬^*)φ
母が木曜日に検査入院。
昨日、心臓周辺の血管にカテーテルを通す手術した。
で、本日退院の予定だったが、別の血管に異常が見つかり入院延長。
月曜日にもう一度カテーテル手術します。
大事ないと思うがちょっと心配。


で、自炊生活が始まった。

我が輩、自慢じゃないが
料理は卵焼き以外何も出来ない!
ので、調理済み食品を買い込んだ。
アジの開き買ったが、ガスコンロで無事焼けるかな?
石油ストーブの上で焼いたろか?

全自動洗濯機、
スタートボタン押すだけ
と思ったら違ってた。

弟に聞いたら

なんと、
液体洗剤を自分で入れなきゃならない

当たり前やろ
今頃知ったのか?


初心者マーク所帯主秀でございます

うーん…


だぜぇ~

馬〓ひでにゃん〓
(*⌒Q⌒*)グーチョキパー
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする