馬ひでの助

街道歩き&城廻りの記録、
そして滋賀県情報&つぶやき
β《#^ひ^♯》でヒヒーン

甲午(平成26)年葉月十六日

2014-08-16 21:56:45 | 日記
こんばんは
無知秀でい~す!

実は2年前から
携帯とスマホタブレットの2台持ちしてます

とはいえ、最近タブレットを機種変してからはタブレットばっかり触ってます

タブレットがあればパソコンも携帯もいらない?


さっそく辞書探索


◆カタカナ英和辞典へ

【タブレ(ッ)ト】tablet

@『(木・粘土・石などの)書字板、名板、メモ帳…』
Φ(*^ひ^*)φ
スマホタブレットは電子板ですな。

我が輩の幼少のみぎり、
A4ぐらいの四角の板をもらって表面を黒塗装した。
携帯黒板です。
板に白墨(チョーク)で書いて勉強した。
黒板消しは雑巾!

裕福な家庭の子供は市販の携帯黒板を使ってた…

そんな時代があったのです


◆広辞苑へ

【タブレット】

@『錠剤』

Φ(*^ひ^*)φ
冬になると頻繁に口内炎になるので市販のビタミン剤飲んでます
実は、この暑い時期に唇に口内炎発生!
まさか、夏に口内炎になるなんて…

読者のchi〓〓〓さんのアドバイス紹介

「口内炎はチョコラBBが効きます。暑い時・寒い時はビタミンBを消耗し易いので、豚しゃぶとかで積極的にとった方が良いようです。ビタミンB含んだ物を食べていても消耗してしまうので、チョコラBBは飲んだ方が良いとおもいます」←数年前にいただいたコメントです


ビタミン剤期限切れなので飲めない。
新しいの買いに行かなきゃ…


@『鉄道の通票』
Φ(*^ひ^*)φ
そうなんですよ、まるキテさん!
普通にダイヤ通りに運行されていれば問題ないが、
何らかの事情で時間通りにいかない場合がある。
となると、電車がぶつかる可能性がある。
単線ならば、危険度大!

それを回避するために駅に電車が到着すると駅員が運転士にタブレットを渡します!
タブレットがなければ列車を走らせてはならない

駅と駅の間は1車両のみ走ってることになる。

これで、列車の衝突が回避できるわけです

我が輩、学生時代JR稲荷駅で初めて見ました!
丸い輪っかのようなものを駅員が渡してるのを。

今は何でもコンピューター制御だからもう必要ないけど、
いや、今こそ原始的なタブレット交換見直すべきなんじゃないですかねえ



@『ペンでなぞって図形データを入力する装置』
Φ(*^ひ^*)φ
基本は図形ですか?

ファミリーレストランで注目すると、店員さんがオーダーを入力してる
あれが、タブレットの始まりだと思ってる。

スマホタブレットは基本的に指でなぞるが、一部の機種ではペン入力もあるとか?

ま、とにかく今はどこもかしこもスマホだらけ!

列車のタブレットは無くなったが
車内はタブレット増えてきました


広辞苑へ
◆【狂れ人】たぶれびと

@『正気を失った者』

Φ(*^ひ^*)φ
スマホタブレットに夢中になりすぎて「たぶれびと」になってる人いませんか?

我が輩のこと?


Φ(*^ひ^*)φ

廃刊逃れで一年ぶりに配信しました

じゃあまた来年!



ちなみにこのメルマガは


スマホタブレットで作成




してません


メールは

やっぱりガラ携帯の方がやりやすい


β《#^ひ^♯》でヒヒーン

昨夜から集中豪雨
いつやむのか?


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

地名夜話14.08.15

2014-08-15 21:53:00 | 日記
前回の続き
地名紹介
【高松築港駅】香川県
たかまつちっこう

高松琴平電鉄の始発終着駅。

JRの高松駅から真っ直ぐ歩けばこの駅に。
駅の横が玉藻公園、高松城跡。
公園の外側に沿って線路が巡る

公園の中に入ると高松城跡から駅のホームが見えます

この眺めが最高!

それにしても

築港駅という名前にしたのが理解できない

単純に琴電高松駅でいい。
高松城駅ならなおいい

四国の玄関口高松駅としては非常に簡素な建物である

当初、仮駅として建てたからだとか?

もし建て替えることがあれば、お城らしい造りの建物にしてほしいものだ

【動画】
琴電高松築港駅:
http://youtu.be/N39ldXe2bFU

余談ですが、

さぬきうどん巡りする「ことこと琴電」という企画があるとか?

我が県では

「コトコト湖東電」がある。

毎年、新酒が出る頃に
湖東地区の酒蔵を巡って地酒を飲むという近江鉄道の企画電車です


飲むなら乗るな!

いやいや、

飲むなら乗っておくれ野洲

完。

□□□□□□□□□□□

◇◇地名パズル◇◇


 遠 忠
〇〇〇〇駅←群馬県
上灘良町
町↑野
↑↑市↑
↑↑↑↑
福静北大
岡岡海阪
県県道府

〇を埋めてね


かなり難しいので


ヒント出します


世界遺産


答えは次回!


次回は年末かな?

□□□□□□□□□□□

NHKテレビの戦争特別番組、

一昨日はパラオのペリリュー島、日米攻防戦。
最後は目的のない殺戮戦の様相になってた

昨日は大津市瀬田、
終戦前の少女達の絵日記。
その現実と裏の真相を見せてくれました

というか、絵日記は貴重なら第一級の歴史資料になった

この少女達、今80歳に。
戦争を体験した生き証人も高齢化とともにどんどん減ってきてます

その子供の我が輩世代、
戦争の生き証人から直接体験談を聞ける最後の世代なんです

今のうちに親から少しでも体験談を聞いて記録に残すべき義務がある、と思います

『人間は歴史的存在である』


父が亡くなって二回目のお盆、

来週は三回忌法要をします

合掌!

♪(*^ひ^*)でにゃんヒヒーン

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

地名夜話14.08.14

2014-08-14 21:54:21 | 日記
地名紹介
前回の都筑

【港北区】神奈川県
こうほくく

前回と同じく横浜市、

都筑区の続き、つまり隣の区。

横浜港の北にあるので港北区、わかりやすいですな


すごいニュータウンが広がってるとか?

一度この目で見てみたいものです


都筑区、港北区、その隣の鶴見区、そして神奈川区
いずれも武蔵国でした

ご存じのように横浜市は武蔵国と相模国が混じってます
その境が境川。

現在、境川は江の島近くの相模湾に注いでる。

ならば、鎌倉市も三浦半島もみな武蔵国ということになるが、
さにあらず、

三浦半島付近から相模国になる。


神奈川県といえば相模国というイメージが強い、
県の面積の大半が相模だ


しかし、
県名発祥の地、神奈川区がある神奈川町は武蔵国だった

うーん…


明日に続く


■地■名■ク■イ■ズ■

□前回の答え
都筑区役所の住所は?

イ)平塚
ロ)茅ヶ崎(正解◎)
ハ)大磯

@江の島近くの茅ヶ崎市と間違えないようにしましょう
茅ヶ崎といえば、
若大将、加山雄三

昨夜ラジオの深夜便で特集してた

素晴らしい!


◎正解者◎
☆『紫七部』様

Φ(*^ひ^*)φ
江の島には中学校の修学旅行で行ったことがある
ほとんど覚えてない

十数年前、鎌倉に行く途中で、茅ヶ崎付近をバスで通過、松並木の隙間からチラッと海が見えた

そんな記憶しかない湘南海岸です

盆休みは雑用多くどこにも出かけない


☆パソコン丑号様

Φ(*^ひ^*)φ
前回の「ね」がよくわからなかったが、
干支でしたか!

父の干支は丑でした


☆≪ゲン≫でつ(^-^)/様

Φ(*^ひ^*)φ
鋼鉄ガネゴンさんの
「珍名さんいらっしゃい」
読んでますよ!
我が苗字は全国に数件しかない。
いつ登場するか、気になってます

多分、登場しないと思うけどね

□□□□□□□□□□□□

昨日、近所の人が葉刈りに来てくれた
我が輩も手伝う
落ちた葉が、川に散らばるのでそれを拾ってただけ。

しかし、なんでこの一番暑い時期にやるのかわかんない

垣根は石垣のほうが維持が楽かな?

模型の安土城、もうすでに5年過ぎました
ようやく104号!
今、石垣と屋根つくってます

屋根はホントに難しい

あと6号で完成!
来週から超忙しくなるので
お盆休み中にすこしでも進めなきゃ!


無知秀辞書日記
http://bn.merumo.ne.jp/list/00267114
廃刊逃れで、土曜日に発行します


β《#^ひ^♯》でにゃんヒヒーン

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

地名夜話14.08.12

2014-08-14 21:51:25 | 日記
地名紹介
前回の続き

【都筑区】神奈川県
つづきく

↑関東の人なら簡単だろうが、他地域の人にとっては難読ですな

我が輩、「とちく」と読んでた

つつきが、つづきに変化したようです

横浜市。新幹線新横浜駅の西側の地区です

都筑区は武蔵国都筑郡があった場所。
郡名が消えゆくなか、なんとか残った歴史的地名であります!

良かった、良かった、


地図見てたら「ブルーライン」という路線名が!

調べたら、横浜市営地下鉄でした。
新横浜駅と横浜駅を結び、
な、な、なんと
藤沢市まで繋がってる


新幹線で新横浜駅から江の島に行くのに

JRと私鉄、モノレールを乗り継ぐのはややこしい

地下鉄なら新横浜駅から一直線!


ただし、地下鉄だから風景が見えないのが多摩にキズ…

湘南海岸の砂浜で寝てみたい


明後日に続く

■投■稿■☆■紹■介■

☆夏の高校野球の選手入場、毎年交代で北から南へ、南から北への選手入場。

五百蔵さん、インターネットの検索で1位だろうね♪

がんばれ、京滋代表、近江高校♪昔は、京滋代表。

送信者
パソコンね特別号

Φ(*^ひ^*)φ
来年は北から南への順番になるんですな
我が県はどっちから回っても真ん中、
日本のヘソ県だ!

昔は京滋決戦でいつも平安高校に負けて甲子園出場はとても無理だった…
今は昔です

~~~~~~~~~~

☆「五百蔵茉奈」さん。

(´σ3`)旧式頭脳
検索せず読んでみます

イオクラナナ

小鳥遊さんが特産珍名の千葉県民デロモン

Φ(*^ひ^*)φ
うーん残念!

場内アナウンス終了時、本人が
『おのこうこう、いおろいまりな』と、挨拶した。

字幕の漢字見て超ビックリ!

【いおろいまりな】
五百→いお、
これはわかるけど、いおろいとは!
五百蔵は明石郡地域の地名だそうな。
まりなさんが通う小野と明石は隣。

「茉奈」
かな、とは読まない
普通、まなでしょう!
双子女優マナカナのまな、もう三十路前の年齢になりました

というか、
まりなと読ませるなんて、これは読めん!


小鳥遊さん、

ことり ゆう

じゃないんだろうな…?


そういや県別苗字マガジン、廃刊されたのかな?



■地■名■ク■イ■ズ■


横浜市都筑区役所は何町にある?

イ)平塚
ロ)茅ヶ崎
ハ)大磯


答えは明後日

□□□□□□□□□□□


昨日はスイカ、4分割玉

今朝はイチジク、
これは我が家でとれたの。
今年の初物!

昼はスーパーで買った梨


夏から秋にかけての果物満喫中!

お盆休みまったりしつつ食べては寝、寝ては食べる日々

さっき恐る恐る体重計に乗った

春、60キロ未満となり
ちょいと心配したが、

今夜は61キロに回復!


馬肥ゆる夏

ヒヒーン

♪(*^ひ^*)でにゃん

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

地名夜話14.08.11

2014-08-11 22:01:53 | 日記
地名紹介
前回の続き

【備中松山城】岡山県
びっちゅうまつやま

高梁市にあります

城がある臥牛山の別名が松山。

明治になり備中松山藩は伊予松山藩と混同されるため高梁藩と改称された

改称されなかったら現在の高梁市は備中松山市になってたかも?

備中高松城と讃岐高松城、

備中松山城と伊予松山城、
ややこしいですな!



忠臣蔵で有名な浅野赤穂家の大石内蔵助が約一年半、単身赴任でこの備中松山城を管理したことがある
備中松山藩主水谷家が改易になったためです。

後に我が浅野家が改易になるとは夢にも思わなかっただろうね

備中松山城は高い山の上にあります

天空の城として人気が出てきた

5月、ちゃんと下調べしたのに行けなかったのが残念無念…

明日に続く


■地■名■ク■イ■ズ■

□前回の答え
岡山県の駅名には旧国名の備前・備中・美作がつく

次の中で備中がつくのは?

イ)ふくかわ
ロ)おちあい
ハ)みしま(正解◎)
@備中箕島、
みのしまではない
@備前福河は本来岡山県。
合併で赤穂市に編入したので現在は兵庫県です

@落合は備後落合と美作落合がある


◎正解者◎
☆≪ゲン≫でつ(^-^)/☆様

Φ(*^ひ^*)φ
今回の台風は九州北部をそれましたね

おかげで、こちらが大変でした

台風のスピードが遅いのはホントに困ったもんです
じわじわ締め付けられるような怖さがある

イジメ台風や…


☆パソコンね号様
Φ(*^ひ^*)φ
平安高校、まさか初戦敗退とは!

台風で伸びたのが原因?


□□□□□□□□□□□□

2日遅れで高校野球、開会式始まりました

選手入場、南の沖縄から北海道へ順番に進むんですね

初めて知った!

北から南へ、は無いのかな?

我が、近江高校、

『びわ湖をイメージした近江ブルーのユニフォームが甲子園に映えますねえ』
と、コメントしてくれたNHK一柳亜矢子アナウンサー
ありがとうm(_秀_)m
もうこれで負けても悔いなし…


開会式アナウンスをつとめたのが
小野高校の
「五百蔵茉奈」さん。

大きな声で爽やかでした

というか、

↑読めますか?
超難読ですよ


台風11号、

帰省やレジャーの足を邪魔した台風でした

お盆休みに来るな!

我が輩はどこにも行かないけどね…

♪(*^ひ^*)でにゃん


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ラジ耳207

2014-08-10 21:51:35 | 日記
βFM滋賀e-radioβ

朝の帯番組、『style』

金曜日担当は井上麻子さん、
朝一番は頭の体操として
なぞなぞが出題される

前回は

『ナイスなスイカ、
この後、何に変身するでしょうか』


答えは【イカ】

無いス、
スイカのスが無いと
イカ


怒っちゃいやぁよ…


◎正解者◎
『紫七部』様


∈∋∈∋本日の謎なぞ∈∋∈∋


一昨日のなぞなぞ出題は、


【花火大会で打ち上げ花火の現場に持ち込んではいけない果物は?】


だじゃれです

我が輩、解らなかった


ヒント:四字熟語


答えは次回!


Φ(*^ひ^*)φ
びわ湖県で有名な
大中の湖スイカ、

知り合いの人から安くわけてもらった

一個100円也!

2個買った

でも、急に涼しくなって食べたいと思わない

去年買ったガリガリくんもまだ残ったまま

全部食べられるかな?


Φ(*^ひ^*)φ
台風11号、兵庫県内を通過するお昼前後が激しかった

我が市内のあちこちで避難準備情報が出された

しかし、午後3時以降
雨風が止み
台風が日本海に抜けたと実感する

午後5時には
警報も解除

とりあえず被害無くてホッと一安心してます


♪(*^ひ^*)でヒヒーン
14.08.10.21時32分

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

地名夜話14.08.09

2014-08-09 22:05:21 | 日記
前回の答え

◇◇地名パズル◇◇
備備
中中都
〇〇〇〇駅←香川県
梁山区北
駅城↑区
↑↑↑↑
↑↑↑↑
岡岡神神
山山奈奈
県県川川
  県県


答え、『高松築港』


◎正解者◎
☆≪ゲン≫様
内成に行くのにはバスがあるよ(笑)
1日4本だけどね(爆)

Φ(*^ひ^*)φ
時刻表ダウンロードした

別府~内成、(45分)
8:00、13:15、15:50、17:50

土日は14:50、17:25

一日二本て!
とてもとても利用できない、
運行してる亀の井バス、
地名かと思いきや亀の井旅館のバス部門だそうな…



☆きつねうどん 様
香川県と言えば、うどん♪駅中にある立ち食いうどん店のうどんは、安くて何故か美味い♪

Φ(*^ひ^*)φ
立ち食いといえば、米原駅井筒屋。寒い冬、乗り換え待ちの時は重宝します。

井筒屋の弁当は駅弁もいいが、地元では地域の集まりでの料理によく利用される

京都四条通りで食べた立ち食いの月見うどん馬かったぁ

☆『紫七部』様

Φ(*^ひ^*)φ
今回は神奈川県の区を2つも登場させたのでわかりやすかったかな?
我が県内の郡部では、昔は町内に区長さんがいました!
いつの時代や?


解答ありがとうございました
m(_秀_)mだんだん


★地名ちょこっと紹介

【備中高梁駅】岡山県
びっちゅうたかはし

この地域、本来は高橋だった
橋を「梁」という雅号に買えた

明治時代、坂→阪に変更するなど地名を縁起のよい漢字に変えることが多くあったようです

市名は高梁市なので、駅名も高梁駅でもいいと思う。
国鉄としては「たかはし」だと高橋駅と間違える可能性もあり、備中高梁と名付けたのではないか?

昔、高校野球で甲子園に来た池田高校のさわやかイレブン!
帰りに駅の窓口で池田までの切符を買おうとしたら、駅員が変な顔をした。
「阿波池田」と言いなおしたら買えたそうです


我がひこにゃん駅、昔は全国的知名度では米原駅に負けてた…


明後日に続く…


■■■本日の地名クイズ■■■

岡山県の駅名には旧国名の備前・備中・美作がつく

次の駅名で備中がつくのは?

イ)ふくかわ
ロ)おちあい
ハ)みしま


答えは明後日!


□□□□□□□□□□


お久しぶりです。

お盆休みは地名夜話でお楽しみくださいませ!

え?お盆休み無い?

すみません、我が輩は本日から10連休!

連休スタートは台風にともなう大雨となった

空梅雨だっただけに恵みの雨?

雨が激し過ぎて、

逆に心配!

携帯メールに大雨洪水警報が飛び込んできた

我が市内中心部に避難準備情報が来た

明日は四国から近畿地方を縦断するようです

我が県にとっては太平洋から直接北上するコースが一番ヤバい

大丈夫かな?


皆さんも台風に注意してね


こだ秀
β《#^ひ^♯》でヒヒーン



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

地図クびわ検【1360】号

2014-08-09 11:23:18 | 日記
前∽∽∽回
┃1358号┃
┃琵琶検┃
の∽∽∽答
(A)、【近江の山】

奥琵琶湖の山々は裾が琵琶湖へ突入してる
崖っぷちに道をこしらえて湖岸を通ることになる。
海津大崎を巡る道は車で通れます。
桜が満開の頃は一方通行。
近年はビワイチの自転車がよく通ります。
この海津大崎の上にある山。

この山は?

イ)北山
ロ)東山(正解◎)
ハ)西山
@海津の東に位置するので東山?
麓の海津大崎の断崖に大崎観音があります。
湖岸からすぐ上です。
阿弥陀堂には安土の血天井が残されてる
閉まってたので見れなかったが…

「海津大崎、大崎寺」動画
http://youtu.be/n3TRsjw7Bwg



(B)、イギリス式のポニーワーレントランス、プレートガーターが組合わさった橋。
て、わかりますか?

イ)信楽高原鐵道の大戸川橋
ロ)近江鉄道の愛知川橋(正解◎)
ハ)京阪電車の瀬田川橋
@登録有形文化財。
何がどうなのかよくわからないが、明治時代に建設された橋です

国道8号線のすぐ横の橋なので一度撮影してみたい!

◎正解者◎
パソムリ様(1)

Φ(*^ひ^*)φ
伊崎山は近江八幡市、
沖島町と大中町の境。
恒例の夏行事「伊崎のさお飛び」は比叡山の道場伊崎寺の竿飛堂から琵琶湖に飛び込む厄除け祈願。

毎年ニュースで取り上げられるので有名ですな!

我が県では清水の舞台から飛び降りる、
じゃなくて
伊崎の竿から飛び降りる
が正しいのかも?

我が輩は高所恐怖症&泳げない
ので、当然ながら竿飛びはムリです

∵∵∵∵∵∵∵∵∵∵∵∵
【馬ひでの助gooブログ】
http://blog.goo.ne.jp/hakusiyu/0?guid=ON

∵∵∵∵∵∵∵∵∵∵∵∵
馬■■■■■秀
┃1360号本日┃
┃琵琶湖検定┃
の■■■■■助

(A)、【近江の内湖】

彦根市。
宇曽川河口、荒神山の琵琶湖側。

宇曽川の北側は須越町で、野田沼内湖がある。


川の南側、山の麓にあり緑地公園となってる沼は?

イ)曽根沼
ロ)里根沼
ハ)彦根沼


(B)、彦根城は金亀公園。

長浜城があるのは?

イ)ホウコウエン
ロ)ナガコウエン
ハ)チョウコウエン

答えは再来週!

解答感想は
kodao522hakusiyuあgmail.comへ

Φ(*^ひ^*)Φ(*^ひ^*)φ



明日からお盆休み突入

来週は配信休みます!

良いお盆を迎えてくださいまし

β《#^ひ^#》でヒヒーン



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

〓おまQ〓769号ゆるキャラ

2014-08-06 00:01:59 | 日記
『ご当地キャラ博in彦根2013』

前回の答え、
【ゴーヤ先生】山城・丹波・丹後府


ゴーヤは好きくない…

『Q』
ゴーヤ先生が被ってる兜は誰をイメージしてるかな?


イ)徳川秀忠
ロ)豊臣秀吉
ハ)明智光秀(正解◎)
@ゴーヤ先生は丹波、京都府福知山市のゆるキャラ。
ゴーヤでみどりのカーテンを全国に広める親善大使。
@丹波を平定した明智光秀が城を築城し、福智山城と命名した。
福智山の名付け親ですな!
その後、江戸時代になり何度か城主交替、
常陸国土浦城主だった朽木種昌が福智山城主に転入、
福智山を福知山に改名した。
朽木氏は幕末まで存続します。
@朽木氏と言えば、我が近江高島の朽木出身。
佐々木源氏の家柄、本家は旗本となるが、種昌は将軍家光のもとで頭角をあらわし土浦の大名に出世し福知山へ。

@福知山城には若い頃行ったがよく覚えてない
もう一度行きたいな!
というか、JRの福知山線は京都府じゃなくて兵庫県側がその線路のほとんど、というのが気にくわない


◎正解者◎
☆三ツ星様、
Φ(*^ひ^*)φ
初解答、感謝です
兜のことは詳しくないので解説できないが、ウサギの耳みたいなものが上に伸びてますな
近年、戦国武将のゲームが盛んで甥っ子もハマってます。
武将の講釈をしてくれと言われてるが甥っ子の方が詳しい…
今回の大河ドラマでは春風亭小朝が光秀役でした
落語は上手だが、…


☆『紫七部』様
Φ(*^ひ^*)φ
辞書日記は、無知秀日記のこと。
現在休刊中。
無知秀日記で検索すれば出てくるけど…

☆≪ゲン≫様
冷やしうどんに梅干し、いいですね!
どちらも「う」がつく。
昼、食堂では冷やしうどんよりも冷やしソバをよく食べてる
うどんも、ソバも百円也!安いだけ…

先日、あまりにも暑くて倒れそうになった母、冷蔵庫の中から一年前の飲みさしの梅ジュースを見つけた。
我が家の梅を使った手作りジュースです。
藁をもすがる思いで飲んだら途端に元気が出て、熱中症回避できて良かった良かった!
梅は百薬の長なり



うなぎ、実は秋が旬!
タレ次第だが、秋以降が本当は美味しいんだって!


一度に3名様の返信ありがとうございました
m(_う_)m

‡‡‡本日のキャラ‡‡‡

【ローラ】原爆ドーム県



ばらのまち福山、百万本のバラをめざしてる

♪真っ赤なバラ あなたにあなたにあげる…
加藤登紀子?

『Q』

ローラ、傷だらけ、
と言えば?

イ)野口五郎
ロ)郷ひろみ
ハ)西城秀樹



答えは次週!

‡‡‡‡‡‡‡‡‡‡‡

写真付ブログ
http://blog.goo.ne.jp/hakusiyu/0?guid=ON

‡‡‡‡‡‡‡‡‡‡‡

Φ(*^ひ^*)φ
大津市警察署が署内で育てたゴーヤを市民に配りました

相変わらず特殊詐欺被害が発生してます

ゴーヤで、「被害をふせゴーヤ」というだじゃれ!

被害にあって苦い思いをするのはイヤ、
苦いのはゴーヤだけにして!

と、言ってます


だじゃれはいいから詐欺対策、

真剣に何とかしトウガラシ!

でないと、警察はあてにならないナス

と言われマクワウリ






だにゃ~!〓

馬〓ひでにゃん〓
う(*⌒Q⌒*)まヒヒーン


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

こだ秀地図ク【1359】号

2014-08-05 22:19:37 | 日記
前〓〓〓回
┃1357号┃
┃地図ク┃
の〓〓〓答
(A)、『台湾』

台    __ロ
湾   /台北\
海  /  ▲ |
峡 /台中 ▲ /
  /   ▲ /
イ…/  ▲  /…太
  |台南▲ / 平
  |  ▲/  洋
  \_▲/
    | | ハ
     ̄
バシー海峡

「澎湖諸島」は、
イロハのどれ?

正解:イ
@北回帰線…がこの付近を通る
珊瑚礁に囲まれた常夏の地。
3つの島に囲まれた澎湖湾が湖のように見える

@中心都市の馬公空港で着陸に失敗してたくさんの犠牲者がでました

飛行機事故多いですね


(B)、琵琶湖県のキャッチフレーズは「おいで野洲」
山口県は「おいでませ」
では、
『おいないさ』は三重県のどこ?

イ)桑名市
ロ)南伊勢町(正解◎)
ハ)伊賀市
@伊勢市の南に位置するので南伊勢町。
伊勢神宮や鳥羽、志摩へおでかけの時はこちらまで足伸ばしてね、と言ってます
釣り、海の幸豊かな町。

◎正解者◎
パソコン357号様(完璧)

Φ(*^ひ^*)φ
京都の祇園、
「おこしやす」、
料亭や一見さんお断りの店で使われる♪
「おいでやす」、
初めてのお客。お馴染み客に使われる♪

というような使い分けがあるそうです。

全然関係ないが、
我が県、やすは野洲

我が市の料亭「やす井」は我が母校の小学校のすぐそば。


∵∵∵∵∵∵∵∵∵∵∵∵

こ〓〓〓〓〓だ
┃1359号本日┃
┃地図クイズ┃
馬〓〓〓〓〓秀

(A)、コンゴ川の支流「エボラ川」はどこ?

イ)西アフリカ
ロ)中央アフリカ
ハ)南アフリカ


(B)、『八重の汐路にかすみたる九十九…』
『その名もゆかし烏帽子の嶺の…』
この市歌はどこか?

イ)島原市
ロ)銚子市
ハ)佐世保市


答えは再来週!



Φ(*^ひ^*)φ
来週は配信休みます
жжжжжжжжжжжжжжжжжжжжжжжжжжжж
安土城などの石垣を造った技術者集団『穴太衆』が米国シアトルに行きます
現地で日本庭園の石垣造り技術を披露します。

穴太技術を伝える粟田さんを「大津特命国際観光大使」に任命!

さまざまな自然石をパズルのように組み合わせて強固な石垣にするその技、ホントに素晴らしい

四角四面アメリカ人に理解できるかな?


スマホ画面をなぞることになれてしまって、

ガラケーや電子辞書の画面もつい指でなぞってしまう


慣れとは恐ろしいものだ

β《#^ひ^♯》でヒヒーン



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする