2008年目次
01/01 新年快楽(1)教え子の寄せ書き読んで寝正月
01/02 新年快楽(2)学生からのうれしいことば
01/03 クラス会(1)ハカセ2班クラス会
01/04 クラス会(2)楽観的先生のクラス
01/05 クラス会(3)餃子パーティ
01/06 クラス会(4)思い出のアルバム
01/07 クラス会(5)「いかがお過ごしますか」メール
01/08 クラス会(6)ハカセ2班担任リグン先生
01/09 クラス会(7)日本庶民の家
01/10 クラス会(8)持ち寄り新年会
01/11 クラス会(9)ハカセたちと日本のおばあさん
01/12 お年玉(1)改築大作戦
01/13 お年玉(2)改築お年玉
01/14 お年玉(3)サンタがくれたお年玉
01/15 お年玉(4)今年も元気に経験値UP
01/16 阿魔(1)ねぇ、彼女ぉ~
01/17 阿魔(2)ちょっとぉ、あなた~
01/18 阿魔(3)このアマぁ!
01/19 落語でおいしい日本語食堂>てれすこ(1)レリギオ
01/20 てれすこ(2)殿様の博物学
01/21 てれすこ(3)するめ
01/22 てれすこ(4)遠めがね
01/23 てれすこ(5)パンに煙草に金平糖(カタカナことば)
01/24 てれすこ(6)メール・エアコン・ランドセル(背嚢とランドセル)
01/25 てれすこ(7)ミシンもラジオもテレフォンも(天璋院篤姫のミシン)
01/26 てれすこ(8)レトロなテレビでおタバコ町(省略外来語)
01/27 てれすこ(9)シェークスピアもユビキタス(日本語のリズム)
01/28 てれすこ(10)ギンザアカサカロッポンギ(拍感覚)
01/29 てれすこ(11)アイソメトリクス(愛染恭子でさあ、本番)
01/30 てれすこ(12)オールアウト・オールイン(入れるも出すもひと苦労)
01/31 てれすこ(13)テレフォン・ハーティフ・タリフーン(外来語のインストール)
===================
2008年2月
02/01 てれすこ(14)外来語のスシ、ゲイシャ(名詞の類別)
02/02 てれすこ(15)ワーキングプアのワーキングデスク(日本語名詞の類別)
02/03 てれすこ(16)パソコン1台、ソフトを2本(外来語の助数詞)
02/04 てれすこ(17)ダブルでさぼってレトロな町へ(外来語由来の動詞形容詞)
02/05 てれすこ(18)笑えるルー語
02/06 てれすこ(19)ピジンとクレオール・ジャパングリッシュ
02/07 てれすこ(20)あべっちカタカナ語の消滅・ライブトーク官邸末路
02/08 てれすこ(21)旦那とドナーとおつうさん
02/09 てれすこ(22)バージニアウルフなんかこわくない(処女懐胎のなぞを解く)
02/10 てれすこ(23)マリア、ハルニワ、エリザベス(バージン同盟)
02/11 てれすこ(24)マフラー・コート・ボディウォーマー(カタカナ語でイメチェン)
02/12 てれすこ(25)テイシャバ・バステー・ステイション(死語となりし日本語なつかし、姑と舅の会話にそを聞きに行く)
02/13 てれすこ(26)ギフト・プレゼント・トリビュート(英語由来のカタカナ語)
02/14 てれすこ(27)ムーディなマンションでトランプする(英語とはちがうカタカナ語)
02/15 てれすこ(28)アダルトチルドレン(英語と英語由来のカタカナ語)
02/16 てれすこ(29)キャンユーセレブレイト(英語みたいな日本語)
02/17 外来語番外編・カタカナ語クイズ「出身地はどこ?」
02/18 てれすこ(30)ジャスト5時(カタカナ語のうけとめ方)
02/19 てれすこ(31)アイドル、エステでダイエット(英語と異なる意味のカタカナ語リスト)
02/20 てれすこ(32)ロスタイムとナイター(和製英語)
02/21 てれすこ(33)モーニングサービスはアイスティを(和製英語リスト①)
02/22 てれすこ(34)ナイーブなニューハーフ(和製英語リスト②)
02/23 てれすこ(35)日本語のアヴェックとフランスのZEN車両(フランス語になった日本語)
02/24 てれすこ(36)野球・だめ・ひけ・よし一本(翻訳語かカタカナ語か)
02/25 てれすこ(37)カレイドスコープ・イナバウアー、あなたの心にテレポート(脳トレカタカナ語)
02/26 てれすこ(38)あなたとわたしのレリギオ絆(カタカナ語まとめ)
02/27 てれすこ(39)ヴェスナー・スヴェータ光の春(春庭カタカナごよみ)
02/28 ニッポニアニッポン語教室・外来語番外編(1)ゆたんぽ抱いてコウ・ツェー・ホー・ダン・クァイ(過則勿憚改)
02/29 ニッポニアニッポン語教室・外来語番外編(2)フェチ・フェティッシュ・フェティシズム
==========
2008年3月
03/01 ことばのYa!ちまた>ニッポニアニッポン語教室・外来語番外編(3)ポストモダンのモボとモガ
03/02 ひなまつりのダンス(1)グリーンスタンプ
03/03 ひなまつりのダンス(2)わさびのスタンプ帖
03/04 ひなまつりのダンス(3)流し雛
03/05 ひなまつりのダンス(4)トースターのための瀕死の白鳥
03/06 ひなまつりのダンス(5)トースターのためのチャールストン
03/07 春庭ニッポニアニッポン語教室>ことばの多様性について(1)タニとダン地名学
03/08 ことばの多様性について(2)マイマイとナメクジ方言学
03/09 ことばの多様性について(3)サン語①ニカウさん
03/10 ことばの多様性について(4)サン語②クリック音
03/11 ことばの多様性について(5)シングリッシュ①キャンキャンキャン
03/12 ことばの多様性について(6)シングリッシュ②ジャランジャラン
03/13 ことばの多様性について(7)言語の多様性・翻訳コンニャク
03/14 ことばの多様性について(8)ジョン万次郎式カタカナ英語
03/15 ことばの多様性について(9)ドイツ語
03/16 レトリック練習アントニウスの演説(1)英語の歌のタイトル発音
03/16 レトリック練習アントニウスの演説(2)ウエストサイドストーリー
03/18 レトリック練習アントニウスの演説(3) Bテキを愛さずにはいられない
03/19 レトリック練習アントニウスの演説(4) AテキもBテキも愛さずにはいられない
03/20 レトリック練習アントニウスの演説(5)アイ・キャント・ストップ・ラビン・ユー
03/21 レトリック練習アントニウスの演説(6)ブルータスは公明正大のレトリック
03/22 日本語修行中・作文のお稽古(1)起承転結文の練習・糸屋の娘
03/23 日本語修行中・作文のお稽古(2)起承転結文の練習・光の春
03/24 日本語修行中・作文のお稽古(3)起承転結文の練習・トースターのための瀕死の白鳥
03/25 日本語修行中・作文のお稽古(4)起承転結文の練習・トースターのためのチャールストン
03/26 ことばの知恵の輪(1)浦じまい
03/27 ことばの知恵の輪(2)今月の新カタカナ語レトロポゾン・エッジワースカイパーベルト
03/28 ことばの知恵の輪(3)今月の新カタカナ語テラヘルツ波・5アミノレブリン酸
03/29 ことばの知恵の輪(4)漆喰引き物
03/30 東京徘徊俳諧日記>肥後の匠(1)鍔師・林又七
03/31 東京徘徊俳諧日記>肥後の匠(2)破扇象嵌の鍔
============
2008年 04/01 目次
04/01 東京徘徊俳諧日記>殿様の博物館(1)和敬塾本館とノルウェイの森の蛍
04/02 東京徘徊俳諧日記>殿様の博物館(2)永青文庫
04/03 東京徘徊俳諧日記>殿様の博物館(3)漱石の「野分」自筆原稿
04/04 東京徘徊俳諧日記>殿様の博物館(4)新江戸川公園
04/05 東京徘徊俳諧日記>桜さくら目の至福(1)桜さくらサクラ2008
04/06 東京徘徊俳諧日記>桜さくら目の至福(2)花と人形
04/07 東京徘徊俳諧日記>桜さくら目の至福(3)花と富士見櫓
04/08 東京徘徊俳諧日記>桜さくら目の至福(4)桜・菫・蒲公英
04/09 東京徘徊俳諧日記>桜さくら音の至福(1)東京文化会館弦楽四重奏
04/10 東京徘徊俳諧日記>桜さくら音の至福(2)文京シビックホール楽友協会交響楽団
04/11 東京徘徊俳諧日記>桜さくら音の至福(3)渋谷ルイードこころね
04/12 東京徘徊俳諧日記>桜さくら音の至福(4)滝野川会館トロンボーンフェスティバル
04/13 さくら桜散歩(1)上野公園の考える人
04/14 さくら桜散歩(2)上野動物園
04/15 さくら桜散歩(3)千葉動物園・名残の桜と青い鳥
04/16 さくら桜散歩(4)桜吹雪忌
04/17 さくら桜散歩(5)千の風の花吹雪
04/18 インターナショナル食べ放題>ギリギリランチ(1)愚痴入りお好み焼き
04/19 インターナショナル食べ放題>ぎりぎりランチ(2)嘆き節どんぶりご飯
04/20 インターナショナル食べ放題>ギリギリランチ(3)椿山荘
04/21 インターナショナル食べ放題>ギリギリランチ(4)木曽路
04/22 インターナショナル食べ放題>自分にご褒美(1)桜ティ
04/23 インターナショナル食べ放題>自分にご褒美(2)ひなまつり大散財
04/24 インターナショナル食べ放題>自分にご褒美(3)ホワイトフォックスのコピルアック
04/25 インターナショナル食べ放題>自分にご褒美(4)カモメ食堂のコピルアック
04/26 インターナショナル食べ放題>自分にご褒美(5)めがねのかき氷
04/27 インターナショナル食べ放題>自分にご褒美(6)サバンナの甘露水
04/28 アフリカの日々(1)愛と哀しみの果て
04/29 アフリカの日々(2)ナマンガの夕日
04/30 アフリカの日々(3)ニャマ・ヤ・ンブジ、ルオ族の家にホームステイ
============
2008年5月
05/01 アフリカの日々(4)タバコ畑のツーショット
05/02 アフリカの日々(5)アウト・オブ・アフリカ
05/03 ことばのYa!ちまた>61年目の復習
05/04 アフリカの日々(6)ニャマニャマ、ガーニ
05/05 アフリカの日々(7)ナタカクラ食べたい!
05/06 アフリカの日々(8)うさぎおいし in ケニア
05/07 2008ゴールデンウィーク(1)ブロンズ・ウィーク
05/08 2008ゴールデンウィーク(2)カーネリアン・ブレスレット
05/09 2008ゴールデンウィーク(3)西アジアのキリム
05/10 来年も桜さかそう(1)留学生の合格メール
05/11 来年も桜さかそう(2)再チャレンジ食事会
05/12 来年も桜さかそう(3)めざせ博士号
05/13 来年も桜さかそう(4)夢にむかって
05/14 来年も桜さかそう(5)加油!
05/15 桜さいたランチ(1)ホワイトフォックス
05/16 桜さいたランチ(2)桜さくらのフルコース
05/17 桜さいたランチ(3)出発(たびだち)は何度あってもいい
05/18 検索は虹を渡る(1)検索くん
05/19 検索は虹を渡る(2)つちふる
05/20 検索は虹を渡る(3)桜木の家
05/21 検索は虹を渡る(4)ハロルドとモード
05/22 検索は虹を渡る(5)少年は虹を渡る
05/23 虹をかける授業(1)ニジの授業
05/24 虹をかける授業(2)ニジ、にじ、niji、虹と二時
05/25 虹をかける授業(3)外務省のnijiと文部省のnizi
05/26 春庭やちまた日記>ひと夏の経験(1)痛い!
05/27 春庭やちまた日記>ひと夏の経験(2)つらい!
05/28 虹をかける授業(4)世界のなかの日本語・モンゴル力士は日本語がじょうず
05/29 虹をかける授業(5)公用語って?
05/30 虹をかける授業(6)私たちの国語=日本語?
05/31 虹をかける授業(7)アンガウル島の日本語
===========
2008年6月目次
06/01 虹をかける授業(8)ボインとシイン
06/02 虹をかける授業(9)のぐちさんは笑う・単音/音素と音節
06/03 虹をかける授業(10)おばさんお肉来て、おばあさんはここに切って・促音長音
06/04 虹をかける授業(11)おじいさんリスにニス塗るおじさん・異音について
06/05 虹をかける授業(12)ノーサイ研究・拍とモーラについて
06/06 虹をかける授業(13)日本語の音の種類はいくつあるか?日本語の音節数
06/07 虹をかける授業(14)レディとフィルム・カタカナで書く音節
06/08 虹をかける授業(15)クフロも苦労したスペリング
06/09 虹をかける授業(16)タケtakeとappuru
06/10 虹をかける授業(17)アンのスペリングコンテスト
06/11 虹をかける授業(18)アンの[e]
06/12 虹をかける授業(19)ぢじづず、ん?ひらがな表記テスト
06/13 虹をかける授業(20)大路をゆく王子・仮名表記
06/14 虹をかける授業(21)きずな絆とたづな手綱、じめん字面とずつう頭痛
06/15 虹をかける授業(22)takuboku no roomaji nikki
06/16 虹をかける授業(23)表記練習ハングル文字
06/17 虹をかける授業(24)ハングル練習おちゅかれさま
06/18 虹をかける授業(25)ウォアタナヘさんギョーテさんスミスさん
06/19 虹をかける授業(26)ナムアミダブツ
06/20 虹をかける授業(27)万葉仮名こもよみこもち
06/21 虹をかける授業(28)万葉仮名なにはつにさくやこのはな
06/22 虹をかける授業(29)万葉仮名くらげなすただよへる
06/23 虹をかける授業(30)男もすなる日記の書かれた女手の草カナ
06/24 虹をかける授業(31)芝生で生娘生ビール
06/25 虹をかける授業(32)鬼子母神に生飯
06/26 虹をかける授業(33)リス栗鼠りす
06/27 虹をかける授業(34)すぐに、へんし~ん
06/28 虹をかける授業(35)JR駅前スタバで2時に待ち合わせ・文字種について
06/29 虹をかける授業(36)虹は虫へん、天の蛇
06/30 虹をかける授業(37)オスのにじもメスのにじも虫の仲間」
========
========
2008年07/01 目次
07/01 虹をかける授業(38)虹の絵虹の色
07/02 虹をかける授業(39)青いりんご・色の名前
07/03 虹をかける授業(40)青葉みどり子赤煉瓦
07/04 虹をかける授業(41)みどりい葉っぱ
07/05 虹をかける授業(42)虹の女神
07/06 虹をかける授業(43)虹が見えます
07/07 虹をかける授業(44)虹を渡る、天の川を渡る
07/08 虹をかける授業(47)虹の架け橋
07/09 虹をかける授業(48)虹のかなたに
07/10 ぽかぽか春庭やちまた日記>裸足の季節(1)世界は足もとから崩壊する
07/11 裸足の季節(2)裸足の女神
07/12 裸足の季節(3)裸足のヴィーナス
07/13 裸足の季節(4)裸足の400メートル
07/14 春庭@映画いろいろあらーな>裸足の1500マイル(1)アボリジニランナー
07/15 裸足の1500マイル(2)兎よけのフェンス
07/16 裸足の1500マイル(3)ハーフアボリジニ
07/17 裸足の1500マイル(4)盗まれた子どもたち
07/18 裸足の1500マイル(5)モリーとデイジー
07/19 裸足の1500マイル(6) 裸足の小さな逃亡者
07/20 裸足の1500マイル(7)アボリジニの大地
07/21 裸足の1500マイル(8)アボリジニの家
07/22 春庭@アート散歩>エミリー・ウングワレー(1)カーメ・やむいもの魂
07/23 エミリー・ウングワレー(2)ドリーミング
07/24 エミリー・ウングワレー(3)アルハルクラ
07/25 エミリー・ウングワレー(4)ろうけつ染めとアクリルペイント
07/26 エミリー・ウングワレー(5)大地への祈りをえがく
07/27 エミリー・ウングワレー(6)ミニーとバーバラ
07/28 エミリー・ウングワレー(7)インポッシブル・モダニスト
07/29 エミリー・ウングワレー(8)ユートピア
07/31 エミリー・ウングワレー(9)奇跡の画家
=========
2008年8月
08/01 春庭インターナショナル食べ放題>ぐるめぐりエスニック(1)東京はエスニック料理天国
08/02 グルめぐりエスニック(1)ナイロビのウガリとカランガ
08/03 グルめぐりエスニック(2)アフリカンレストラン・カラバッシュ
08/04 グルめぐりエスニック(3)クマ社長の西アフリカ料理
08/05 グルめぐりエスニック(4)カラバッシュのアフリカンコース
08/06 グルめぐりエスニック(5)カラバッシュのクマ社長夫人vsヒョータンシャチョー夫人
08/07 春庭言海漂流・葦の小舟ことばの海をただようて>モザンビーク(1)遠くて遠い国
08/08 モザンビーク(2)シサノ大統領
08/09 ことばのYa!ちまた>レクイエム長崎の鐘
08/10 モザンビーク(3)大統領と一問一答
08/11 モザンビーク(4)誰のための開発か
08/12 モザンビーク(5)世界平和のためにできることは何か
08/13 モザンビーク(6)世界平和のためにわたしにできること
08/14 モザンビーク(7)市民から市民へ
08/15 憲法9条の確認
08/15 レクイエムびるまの竪琴(1)ビルマ
08/16 レクイエムびるまの竪琴(2)ビルマ仏教
08/17 レクイエムびるまの竪琴(3)ビルマの喜捨生活
08/18 レクイエムひるまの竪琴(4)王様とロームシャ
08/19 レクイエムびるまの竪琴(5)泰緬鉄道
08/20 レクイエムバナナ(1)南洋のバナナ
08/21 レクイエムバナナ(2)バナナ甘いか、すっぱいか
08/22 レクイエムバナナ(3)蚊帳の中の青いバナナ
08/23 レクイエムバナナ(4)戦場のバナナ
08/24 レクイエムバナナ(5)ニューアイルランド島のパパイヤ
08/25 レクイエムバナナ(6)ニューアイルランド島の南十字星
08/26 レクイエムバナナ(7)ニューアイルランド島のエスカルゴ
08/27 レクイエムバナナ(8)ニューアイルランド島のバナナ
08/28 レクイエムバナナ(9)さらばラバウルよ♪のバナナ
08/29 レクイエムバナナ(10)南十字星のバナナ
08/30 レクイエムバナナ(11)旅立ちのバナナ
08/31 レクイエムバナナ(12)南十字星のかなたへ
========
2008年9月
09/01 レクイエムバナナ番外読書編(1)ニューアイルランド戦記
09/02 レクイエムバナナ番外読書編(2)レイテ戦記
09/03 レクイエムバナナ番外読書編(3)憂鬱なる乗り物
09/04 レクイエムバナナ番外読書編(4)ペナペナ船に乗り込んで
09/05 レクイエムバナナ番外読書編(5)耐え難きを耐えのバナナ
09/06 レクイエムバナナ番外読書編(6)無気魂のバナナ
09/07 私がいた場所(1)アフリカン・シンフォニー
09/08 私がいた場所(2)人生のあの場所、再訪
09/09 インターナショナル食べ放題>グルめぐりエスニック2(1)ペルー料理
09/10 グルめぐりエスニック2(2)中国東北家郷料理
09/11 グルめぐりエスニック2(3)スウェーデン料理スモーガスボード
09/12 グルめぐりエスニック2(4)インドカレー
09/13 グルめぐりエスニック2(5)ウイグル料理
09/14 グルめぐりエスニック2(6)グルジア料理
09/15 春庭・言海漂流葦の小舟ことばの海を漂うて>ロシア文化フェスティバル(1)トルストイ
09/16 ロシア文化フェスティバル(2)ヤースナヤ・ポリーニャ屋敷
09/17 ロシア文化フェスティバル(3)トルストイ博物館
09/18 ロシア文化フェスティバル(4)トルストイと老子
09/19 ロシア文化フェスティバル(5)トルストイと小西増太郎
09/20 ロシア文化フェスティバル(6)戦争と平和
09/21 ぽかぽか春庭やちまた日記>夏の思い出(1)ふるさとの夏
09/22 夏の思い出(2)清里・野外バレエ
09/23 夏の思い出(3)清里・森の生活
09/24 夏の思い出(4)清里・絵本美術館
09/25 夏の思い出(5)西の魔女
09/26 夏の思い出(6)翼のある竜
09/27 夏の思い出(7)発掘された日本列島2008
09/28 夏の思い出(9)葛西臨海水族園
09/29 夏の思い出(10)観覧車と古代エジプト展
09/30 夏の思い出(11)セヌウの青いマスク
=========
2008年10月目次
10/01 夏の思い出(11)持続する志・カフェ日記6年目に突入
10/02 夏の思い出(12)青い鳥オフ会
10/03 ぽかぽか春庭やちまた日記>ハートでアート(1)NHKハート展
10/04 ハートでアート(2)ハートフル社員とイルアビリティ
10/05 ハートでアート(3)千手観音
10/06 ハートでアート(4)モデル
10/07 ハートでアート(5)泥のにおい
10/08 ハートでアート(6)ユニークフェイス
10/09 ハートでアート(7)裸足で歩く
10/10 ハートでアート(8)裸足で泥田を
10/11 春庭やちまた日記>姪の結婚(1)車いすに寄り添って
10/12 姪の結婚(2)軽井沢で挙式
10/13 姪の結婚(3)祝婚歌
10/14 春庭ことばのYa!ちまた>著作権と翻訳とインスパイア(1)広がる祝婚歌
10/15 著作権と翻訳とインスパイア(2)千の風になって
10/16 著作権と翻訳とインスパイア(3)一本の鉛筆
10/17 著作権と翻訳とインスパイア(4)雪の日に
10/18 ぽかぽか春庭ことばのYa!ちまた>千の風になって(1)わたしはそよぐ千の風
10/19 千の風になって(2)私はやさしい秋の雨
10/20 千の風になって(3)わたしはきらめくダイヤモンド
10/21 千の風になって(4)わたしは夜の星となる
10/22 千の風になって(5)私は朝にうたう小鳥
10/23 千の風になって(6)わたしは実りの穂を照らす
10/24 千の風になって(7)風になってとんでいく
10/25 千の風になって(8)無言の、、、
10/26 春庭@アート散歩>展覧会徘徊この1年(1)ディズニーアニメコンセプトアート
10/28 展覧会徘徊この1年(2)アニメ専攻
10/29 展覧会徘徊この1年(3)北斎展
10/30 展覧会徘徊この1年(4)熊谷守一展
10/31 展覧会徘徊この1年(5)アリの足
=======
2008年11/01 目次
11/01 春庭@アート散歩>布を見る(1)小袖展
11/02 布を見る(2)世界の藍
11/03 布を見る(3)藍染め
11/03 ぽかぽか春庭ことばのYa!ちまた>「わが窮状」
11/04 ぽかぽか春庭@アート散歩>布を見る(4)ジャワ更紗
11/05 布を見る(5)インドネシアバティック展
11/06 布を見る(6)更紗・交流の歴史
11/07 布を見る(7)和更紗
11/08 布を見る(8)留学生によるバティックの染め方紹介
11/09 布を見る(9)唐草模様も世界をめぐる
11/10 ぽかぽか春庭@アート散歩>パトロンたちの愛した芸術(1)芸術保護者パトロン
11/11 パトロンたちの愛した芸術(2)商家の力
11/12 パトロンたちの愛した芸術(3)三井家のおたから・茶箱展
11/13 パトロンたちの愛した芸術(4)江戸東京茶の湯展
11/14 パトロンたちの愛した芸術(5)住友家のおたから・近代絵画
11/15 パトロンたちの愛した芸術(6)村田家のおたから・七宝展
11/16 春庭@アート散歩>ねたみそねみヒガミヤッカミ展覧会徘徊(1)天才と美女
11/17 ねたみそねみヒガミヤッカミ展覧会徘徊(2)お金持ちの美術館
11/18 ねたみそねみヒガミヤッカミ展覧会徘徊(3)シャガール・ドキュメンタリー
11/19 ねたみそねみヒガミヤッカミ展覧会徘徊(4)シャガールとエコールドパリ展
11/20 ねたみそねみヒガミヤッカミ展覧会徘徊(5)上村淳之展
11/21 ねたみそねみヒガミヤッカミ展覧会徘徊(6)片岡鶴太郎展
11/22 ねたみそねみヒガミヤッカミ展覧会徘徊(7)鶴太郎の花
11/23 ねたみそねみヒガミヤッカミ展覧会徘徊(8)好きなものをみつける力
11/24 ねたみそねみヒガミヤッカミ展覧会徘徊(9)感謝の日
11/25 ねたみそねみヒガミヤッカミ展覧会徘徊(10)写真の力、絵の力
11/26 ねたみそねみヒガミヤッカミ展覧会徘徊(11)写真の時代
11/27 ミッション伝道師たち(1)メイプルソープ
11/28 ミッション伝道師たち(2)missionary position宣教師の立ち位置
11/29 ミッション伝道師たち(3)SさんとMさん
11/30 ミッション伝道師たち(4)本手
==========
2008年12/01 目次
12/01 ミッション伝道師たち(5)阿部定色懺悔
12/02 ミッション伝道師たち(6)シヌッ!死と再生
12/03 ミッション伝道師たち(7)法悦&支配と被支配
12/04 ミッション伝道師たち(8)ミッション・インポッシブル2008/12/05
12/05 ミッション伝道師たち(9)遊びという快楽
12/06 ミッション伝道師たち(10)β-エンドルフィン
12/07 ミッション伝道師たち(11)LLサイズ
12/08 ミッション伝道師たち(12)でっかいことはいいことだ?
12/09 ミッション伝道師たち(13)「夜警」のSサイズ
12/10 ミッション伝道師たち(14)春はあけぼの枕の絵
12/11 ミッション伝道師たち(15)ローマじゃ寿司は男性である
12/12 ミッション伝道師たち(16)化粧論
12/13 ミッション伝道師たち(17)乳帯論
12/14 ミッション伝道師たち(18)朕珍論
12/15 ぽかぽか春庭ニッポニアニッポン語教室>春庭の漢字検定(1)漢字習得レベル
12/16 春庭の漢字検定(2)漢字検定レベル
12/17 春庭の漢字検定(3)四字熟語で脳トレ
12/18 春庭の漢字検定(3)四字熟語解説&オタクレベル問題
12/19 春庭の漢字検定(5)訓読み1級で脳トレ
12/20 春庭の漢字検定(6)読めない漢字で脳内清掃
12/21 春庭の漢字検定(7)読めない訓読み
12/22 春庭の漢字検定(8)日本語は滅びるか
12/23 春庭の漢字検定(9)海海海海海アイウエオ
12/24 春庭の漢字検定(10)あいうえお五十音について
12/25 春庭の漢字検定(11)はせをの母はパパだった
12/26 春庭の漢字検定(12)牛の角文字で大丈夫
12/27 春庭の漢字検定(13)ベトナム語に注意!
12/28 春庭の漢字検定(12)年の終わりに、1年間の失敗をかんがみる
12/29 日本語の発音と文字(1)ラララ、ニホンゴクイズ
12/30 日本語の発音と文字(2)ことば遊び
12/31 ことばの海を漂うて&よいお年を!
01/01 新年快楽(1)教え子の寄せ書き読んで寝正月
01/02 新年快楽(2)学生からのうれしいことば
01/03 クラス会(1)ハカセ2班クラス会
01/04 クラス会(2)楽観的先生のクラス
01/05 クラス会(3)餃子パーティ
01/06 クラス会(4)思い出のアルバム
01/07 クラス会(5)「いかがお過ごしますか」メール
01/08 クラス会(6)ハカセ2班担任リグン先生
01/09 クラス会(7)日本庶民の家
01/10 クラス会(8)持ち寄り新年会
01/11 クラス会(9)ハカセたちと日本のおばあさん
01/12 お年玉(1)改築大作戦
01/13 お年玉(2)改築お年玉
01/14 お年玉(3)サンタがくれたお年玉
01/15 お年玉(4)今年も元気に経験値UP
01/16 阿魔(1)ねぇ、彼女ぉ~
01/17 阿魔(2)ちょっとぉ、あなた~
01/18 阿魔(3)このアマぁ!
01/19 落語でおいしい日本語食堂>てれすこ(1)レリギオ
01/20 てれすこ(2)殿様の博物学
01/21 てれすこ(3)するめ
01/22 てれすこ(4)遠めがね
01/23 てれすこ(5)パンに煙草に金平糖(カタカナことば)
01/24 てれすこ(6)メール・エアコン・ランドセル(背嚢とランドセル)
01/25 てれすこ(7)ミシンもラジオもテレフォンも(天璋院篤姫のミシン)
01/26 てれすこ(8)レトロなテレビでおタバコ町(省略外来語)
01/27 てれすこ(9)シェークスピアもユビキタス(日本語のリズム)
01/28 てれすこ(10)ギンザアカサカロッポンギ(拍感覚)
01/29 てれすこ(11)アイソメトリクス(愛染恭子でさあ、本番)
01/30 てれすこ(12)オールアウト・オールイン(入れるも出すもひと苦労)
01/31 てれすこ(13)テレフォン・ハーティフ・タリフーン(外来語のインストール)
===================
2008年2月
02/01 てれすこ(14)外来語のスシ、ゲイシャ(名詞の類別)
02/02 てれすこ(15)ワーキングプアのワーキングデスク(日本語名詞の類別)
02/03 てれすこ(16)パソコン1台、ソフトを2本(外来語の助数詞)
02/04 てれすこ(17)ダブルでさぼってレトロな町へ(外来語由来の動詞形容詞)
02/05 てれすこ(18)笑えるルー語
02/06 てれすこ(19)ピジンとクレオール・ジャパングリッシュ
02/07 てれすこ(20)あべっちカタカナ語の消滅・ライブトーク官邸末路
02/08 てれすこ(21)旦那とドナーとおつうさん
02/09 てれすこ(22)バージニアウルフなんかこわくない(処女懐胎のなぞを解く)
02/10 てれすこ(23)マリア、ハルニワ、エリザベス(バージン同盟)
02/11 てれすこ(24)マフラー・コート・ボディウォーマー(カタカナ語でイメチェン)
02/12 てれすこ(25)テイシャバ・バステー・ステイション(死語となりし日本語なつかし、姑と舅の会話にそを聞きに行く)
02/13 てれすこ(26)ギフト・プレゼント・トリビュート(英語由来のカタカナ語)
02/14 てれすこ(27)ムーディなマンションでトランプする(英語とはちがうカタカナ語)
02/15 てれすこ(28)アダルトチルドレン(英語と英語由来のカタカナ語)
02/16 てれすこ(29)キャンユーセレブレイト(英語みたいな日本語)
02/17 外来語番外編・カタカナ語クイズ「出身地はどこ?」
02/18 てれすこ(30)ジャスト5時(カタカナ語のうけとめ方)
02/19 てれすこ(31)アイドル、エステでダイエット(英語と異なる意味のカタカナ語リスト)
02/20 てれすこ(32)ロスタイムとナイター(和製英語)
02/21 てれすこ(33)モーニングサービスはアイスティを(和製英語リスト①)
02/22 てれすこ(34)ナイーブなニューハーフ(和製英語リスト②)
02/23 てれすこ(35)日本語のアヴェックとフランスのZEN車両(フランス語になった日本語)
02/24 てれすこ(36)野球・だめ・ひけ・よし一本(翻訳語かカタカナ語か)
02/25 てれすこ(37)カレイドスコープ・イナバウアー、あなたの心にテレポート(脳トレカタカナ語)
02/26 てれすこ(38)あなたとわたしのレリギオ絆(カタカナ語まとめ)
02/27 てれすこ(39)ヴェスナー・スヴェータ光の春(春庭カタカナごよみ)
02/28 ニッポニアニッポン語教室・外来語番外編(1)ゆたんぽ抱いてコウ・ツェー・ホー・ダン・クァイ(過則勿憚改)
02/29 ニッポニアニッポン語教室・外来語番外編(2)フェチ・フェティッシュ・フェティシズム
==========
2008年3月
03/01 ことばのYa!ちまた>ニッポニアニッポン語教室・外来語番外編(3)ポストモダンのモボとモガ
03/02 ひなまつりのダンス(1)グリーンスタンプ
03/03 ひなまつりのダンス(2)わさびのスタンプ帖
03/04 ひなまつりのダンス(3)流し雛
03/05 ひなまつりのダンス(4)トースターのための瀕死の白鳥
03/06 ひなまつりのダンス(5)トースターのためのチャールストン
03/07 春庭ニッポニアニッポン語教室>ことばの多様性について(1)タニとダン地名学
03/08 ことばの多様性について(2)マイマイとナメクジ方言学
03/09 ことばの多様性について(3)サン語①ニカウさん
03/10 ことばの多様性について(4)サン語②クリック音
03/11 ことばの多様性について(5)シングリッシュ①キャンキャンキャン
03/12 ことばの多様性について(6)シングリッシュ②ジャランジャラン
03/13 ことばの多様性について(7)言語の多様性・翻訳コンニャク
03/14 ことばの多様性について(8)ジョン万次郎式カタカナ英語
03/15 ことばの多様性について(9)ドイツ語
03/16 レトリック練習アントニウスの演説(1)英語の歌のタイトル発音
03/16 レトリック練習アントニウスの演説(2)ウエストサイドストーリー
03/18 レトリック練習アントニウスの演説(3) Bテキを愛さずにはいられない
03/19 レトリック練習アントニウスの演説(4) AテキもBテキも愛さずにはいられない
03/20 レトリック練習アントニウスの演説(5)アイ・キャント・ストップ・ラビン・ユー
03/21 レトリック練習アントニウスの演説(6)ブルータスは公明正大のレトリック
03/22 日本語修行中・作文のお稽古(1)起承転結文の練習・糸屋の娘
03/23 日本語修行中・作文のお稽古(2)起承転結文の練習・光の春
03/24 日本語修行中・作文のお稽古(3)起承転結文の練習・トースターのための瀕死の白鳥
03/25 日本語修行中・作文のお稽古(4)起承転結文の練習・トースターのためのチャールストン
03/26 ことばの知恵の輪(1)浦じまい
03/27 ことばの知恵の輪(2)今月の新カタカナ語レトロポゾン・エッジワースカイパーベルト
03/28 ことばの知恵の輪(3)今月の新カタカナ語テラヘルツ波・5アミノレブリン酸
03/29 ことばの知恵の輪(4)漆喰引き物
03/30 東京徘徊俳諧日記>肥後の匠(1)鍔師・林又七
03/31 東京徘徊俳諧日記>肥後の匠(2)破扇象嵌の鍔
============
2008年 04/01 目次
04/01 東京徘徊俳諧日記>殿様の博物館(1)和敬塾本館とノルウェイの森の蛍
04/02 東京徘徊俳諧日記>殿様の博物館(2)永青文庫
04/03 東京徘徊俳諧日記>殿様の博物館(3)漱石の「野分」自筆原稿
04/04 東京徘徊俳諧日記>殿様の博物館(4)新江戸川公園
04/05 東京徘徊俳諧日記>桜さくら目の至福(1)桜さくらサクラ2008
04/06 東京徘徊俳諧日記>桜さくら目の至福(2)花と人形
04/07 東京徘徊俳諧日記>桜さくら目の至福(3)花と富士見櫓
04/08 東京徘徊俳諧日記>桜さくら目の至福(4)桜・菫・蒲公英
04/09 東京徘徊俳諧日記>桜さくら音の至福(1)東京文化会館弦楽四重奏
04/10 東京徘徊俳諧日記>桜さくら音の至福(2)文京シビックホール楽友協会交響楽団
04/11 東京徘徊俳諧日記>桜さくら音の至福(3)渋谷ルイードこころね
04/12 東京徘徊俳諧日記>桜さくら音の至福(4)滝野川会館トロンボーンフェスティバル
04/13 さくら桜散歩(1)上野公園の考える人
04/14 さくら桜散歩(2)上野動物園
04/15 さくら桜散歩(3)千葉動物園・名残の桜と青い鳥
04/16 さくら桜散歩(4)桜吹雪忌
04/17 さくら桜散歩(5)千の風の花吹雪
04/18 インターナショナル食べ放題>ギリギリランチ(1)愚痴入りお好み焼き
04/19 インターナショナル食べ放題>ぎりぎりランチ(2)嘆き節どんぶりご飯
04/20 インターナショナル食べ放題>ギリギリランチ(3)椿山荘
04/21 インターナショナル食べ放題>ギリギリランチ(4)木曽路
04/22 インターナショナル食べ放題>自分にご褒美(1)桜ティ
04/23 インターナショナル食べ放題>自分にご褒美(2)ひなまつり大散財
04/24 インターナショナル食べ放題>自分にご褒美(3)ホワイトフォックスのコピルアック
04/25 インターナショナル食べ放題>自分にご褒美(4)カモメ食堂のコピルアック
04/26 インターナショナル食べ放題>自分にご褒美(5)めがねのかき氷
04/27 インターナショナル食べ放題>自分にご褒美(6)サバンナの甘露水
04/28 アフリカの日々(1)愛と哀しみの果て
04/29 アフリカの日々(2)ナマンガの夕日
04/30 アフリカの日々(3)ニャマ・ヤ・ンブジ、ルオ族の家にホームステイ
============
2008年5月
05/01 アフリカの日々(4)タバコ畑のツーショット
05/02 アフリカの日々(5)アウト・オブ・アフリカ
05/03 ことばのYa!ちまた>61年目の復習
05/04 アフリカの日々(6)ニャマニャマ、ガーニ
05/05 アフリカの日々(7)ナタカクラ食べたい!
05/06 アフリカの日々(8)うさぎおいし in ケニア
05/07 2008ゴールデンウィーク(1)ブロンズ・ウィーク
05/08 2008ゴールデンウィーク(2)カーネリアン・ブレスレット
05/09 2008ゴールデンウィーク(3)西アジアのキリム
05/10 来年も桜さかそう(1)留学生の合格メール
05/11 来年も桜さかそう(2)再チャレンジ食事会
05/12 来年も桜さかそう(3)めざせ博士号
05/13 来年も桜さかそう(4)夢にむかって
05/14 来年も桜さかそう(5)加油!
05/15 桜さいたランチ(1)ホワイトフォックス
05/16 桜さいたランチ(2)桜さくらのフルコース
05/17 桜さいたランチ(3)出発(たびだち)は何度あってもいい
05/18 検索は虹を渡る(1)検索くん
05/19 検索は虹を渡る(2)つちふる
05/20 検索は虹を渡る(3)桜木の家
05/21 検索は虹を渡る(4)ハロルドとモード
05/22 検索は虹を渡る(5)少年は虹を渡る
05/23 虹をかける授業(1)ニジの授業
05/24 虹をかける授業(2)ニジ、にじ、niji、虹と二時
05/25 虹をかける授業(3)外務省のnijiと文部省のnizi
05/26 春庭やちまた日記>ひと夏の経験(1)痛い!
05/27 春庭やちまた日記>ひと夏の経験(2)つらい!
05/28 虹をかける授業(4)世界のなかの日本語・モンゴル力士は日本語がじょうず
05/29 虹をかける授業(5)公用語って?
05/30 虹をかける授業(6)私たちの国語=日本語?
05/31 虹をかける授業(7)アンガウル島の日本語
===========
2008年6月目次
06/01 虹をかける授業(8)ボインとシイン
06/02 虹をかける授業(9)のぐちさんは笑う・単音/音素と音節
06/03 虹をかける授業(10)おばさんお肉来て、おばあさんはここに切って・促音長音
06/04 虹をかける授業(11)おじいさんリスにニス塗るおじさん・異音について
06/05 虹をかける授業(12)ノーサイ研究・拍とモーラについて
06/06 虹をかける授業(13)日本語の音の種類はいくつあるか?日本語の音節数
06/07 虹をかける授業(14)レディとフィルム・カタカナで書く音節
06/08 虹をかける授業(15)クフロも苦労したスペリング
06/09 虹をかける授業(16)タケtakeとappuru
06/10 虹をかける授業(17)アンのスペリングコンテスト
06/11 虹をかける授業(18)アンの[e]
06/12 虹をかける授業(19)ぢじづず、ん?ひらがな表記テスト
06/13 虹をかける授業(20)大路をゆく王子・仮名表記
06/14 虹をかける授業(21)きずな絆とたづな手綱、じめん字面とずつう頭痛
06/15 虹をかける授業(22)takuboku no roomaji nikki
06/16 虹をかける授業(23)表記練習ハングル文字
06/17 虹をかける授業(24)ハングル練習おちゅかれさま
06/18 虹をかける授業(25)ウォアタナヘさんギョーテさんスミスさん
06/19 虹をかける授業(26)ナムアミダブツ
06/20 虹をかける授業(27)万葉仮名こもよみこもち
06/21 虹をかける授業(28)万葉仮名なにはつにさくやこのはな
06/22 虹をかける授業(29)万葉仮名くらげなすただよへる
06/23 虹をかける授業(30)男もすなる日記の書かれた女手の草カナ
06/24 虹をかける授業(31)芝生で生娘生ビール
06/25 虹をかける授業(32)鬼子母神に生飯
06/26 虹をかける授業(33)リス栗鼠りす
06/27 虹をかける授業(34)すぐに、へんし~ん
06/28 虹をかける授業(35)JR駅前スタバで2時に待ち合わせ・文字種について
06/29 虹をかける授業(36)虹は虫へん、天の蛇
06/30 虹をかける授業(37)オスのにじもメスのにじも虫の仲間」
========
========
2008年07/01 目次
07/01 虹をかける授業(38)虹の絵虹の色
07/02 虹をかける授業(39)青いりんご・色の名前
07/03 虹をかける授業(40)青葉みどり子赤煉瓦
07/04 虹をかける授業(41)みどりい葉っぱ
07/05 虹をかける授業(42)虹の女神
07/06 虹をかける授業(43)虹が見えます
07/07 虹をかける授業(44)虹を渡る、天の川を渡る
07/08 虹をかける授業(47)虹の架け橋
07/09 虹をかける授業(48)虹のかなたに
07/10 ぽかぽか春庭やちまた日記>裸足の季節(1)世界は足もとから崩壊する
07/11 裸足の季節(2)裸足の女神
07/12 裸足の季節(3)裸足のヴィーナス
07/13 裸足の季節(4)裸足の400メートル
07/14 春庭@映画いろいろあらーな>裸足の1500マイル(1)アボリジニランナー
07/15 裸足の1500マイル(2)兎よけのフェンス
07/16 裸足の1500マイル(3)ハーフアボリジニ
07/17 裸足の1500マイル(4)盗まれた子どもたち
07/18 裸足の1500マイル(5)モリーとデイジー
07/19 裸足の1500マイル(6) 裸足の小さな逃亡者
07/20 裸足の1500マイル(7)アボリジニの大地
07/21 裸足の1500マイル(8)アボリジニの家
07/22 春庭@アート散歩>エミリー・ウングワレー(1)カーメ・やむいもの魂
07/23 エミリー・ウングワレー(2)ドリーミング
07/24 エミリー・ウングワレー(3)アルハルクラ
07/25 エミリー・ウングワレー(4)ろうけつ染めとアクリルペイント
07/26 エミリー・ウングワレー(5)大地への祈りをえがく
07/27 エミリー・ウングワレー(6)ミニーとバーバラ
07/28 エミリー・ウングワレー(7)インポッシブル・モダニスト
07/29 エミリー・ウングワレー(8)ユートピア
07/31 エミリー・ウングワレー(9)奇跡の画家
=========
2008年8月
08/01 春庭インターナショナル食べ放題>ぐるめぐりエスニック(1)東京はエスニック料理天国
08/02 グルめぐりエスニック(1)ナイロビのウガリとカランガ
08/03 グルめぐりエスニック(2)アフリカンレストラン・カラバッシュ
08/04 グルめぐりエスニック(3)クマ社長の西アフリカ料理
08/05 グルめぐりエスニック(4)カラバッシュのアフリカンコース
08/06 グルめぐりエスニック(5)カラバッシュのクマ社長夫人vsヒョータンシャチョー夫人
08/07 春庭言海漂流・葦の小舟ことばの海をただようて>モザンビーク(1)遠くて遠い国
08/08 モザンビーク(2)シサノ大統領
08/09 ことばのYa!ちまた>レクイエム長崎の鐘
08/10 モザンビーク(3)大統領と一問一答
08/11 モザンビーク(4)誰のための開発か
08/12 モザンビーク(5)世界平和のためにできることは何か
08/13 モザンビーク(6)世界平和のためにわたしにできること
08/14 モザンビーク(7)市民から市民へ
08/15 憲法9条の確認
08/15 レクイエムびるまの竪琴(1)ビルマ
08/16 レクイエムびるまの竪琴(2)ビルマ仏教
08/17 レクイエムびるまの竪琴(3)ビルマの喜捨生活
08/18 レクイエムひるまの竪琴(4)王様とロームシャ
08/19 レクイエムびるまの竪琴(5)泰緬鉄道
08/20 レクイエムバナナ(1)南洋のバナナ
08/21 レクイエムバナナ(2)バナナ甘いか、すっぱいか
08/22 レクイエムバナナ(3)蚊帳の中の青いバナナ
08/23 レクイエムバナナ(4)戦場のバナナ
08/24 レクイエムバナナ(5)ニューアイルランド島のパパイヤ
08/25 レクイエムバナナ(6)ニューアイルランド島の南十字星
08/26 レクイエムバナナ(7)ニューアイルランド島のエスカルゴ
08/27 レクイエムバナナ(8)ニューアイルランド島のバナナ
08/28 レクイエムバナナ(9)さらばラバウルよ♪のバナナ
08/29 レクイエムバナナ(10)南十字星のバナナ
08/30 レクイエムバナナ(11)旅立ちのバナナ
08/31 レクイエムバナナ(12)南十字星のかなたへ
========
2008年9月
09/01 レクイエムバナナ番外読書編(1)ニューアイルランド戦記
09/02 レクイエムバナナ番外読書編(2)レイテ戦記
09/03 レクイエムバナナ番外読書編(3)憂鬱なる乗り物
09/04 レクイエムバナナ番外読書編(4)ペナペナ船に乗り込んで
09/05 レクイエムバナナ番外読書編(5)耐え難きを耐えのバナナ
09/06 レクイエムバナナ番外読書編(6)無気魂のバナナ
09/07 私がいた場所(1)アフリカン・シンフォニー
09/08 私がいた場所(2)人生のあの場所、再訪
09/09 インターナショナル食べ放題>グルめぐりエスニック2(1)ペルー料理
09/10 グルめぐりエスニック2(2)中国東北家郷料理
09/11 グルめぐりエスニック2(3)スウェーデン料理スモーガスボード
09/12 グルめぐりエスニック2(4)インドカレー
09/13 グルめぐりエスニック2(5)ウイグル料理
09/14 グルめぐりエスニック2(6)グルジア料理
09/15 春庭・言海漂流葦の小舟ことばの海を漂うて>ロシア文化フェスティバル(1)トルストイ
09/16 ロシア文化フェスティバル(2)ヤースナヤ・ポリーニャ屋敷
09/17 ロシア文化フェスティバル(3)トルストイ博物館
09/18 ロシア文化フェスティバル(4)トルストイと老子
09/19 ロシア文化フェスティバル(5)トルストイと小西増太郎
09/20 ロシア文化フェスティバル(6)戦争と平和
09/21 ぽかぽか春庭やちまた日記>夏の思い出(1)ふるさとの夏
09/22 夏の思い出(2)清里・野外バレエ
09/23 夏の思い出(3)清里・森の生活
09/24 夏の思い出(4)清里・絵本美術館
09/25 夏の思い出(5)西の魔女
09/26 夏の思い出(6)翼のある竜
09/27 夏の思い出(7)発掘された日本列島2008
09/28 夏の思い出(9)葛西臨海水族園
09/29 夏の思い出(10)観覧車と古代エジプト展
09/30 夏の思い出(11)セヌウの青いマスク
=========
2008年10月目次
10/01 夏の思い出(11)持続する志・カフェ日記6年目に突入
10/02 夏の思い出(12)青い鳥オフ会
10/03 ぽかぽか春庭やちまた日記>ハートでアート(1)NHKハート展
10/04 ハートでアート(2)ハートフル社員とイルアビリティ
10/05 ハートでアート(3)千手観音
10/06 ハートでアート(4)モデル
10/07 ハートでアート(5)泥のにおい
10/08 ハートでアート(6)ユニークフェイス
10/09 ハートでアート(7)裸足で歩く
10/10 ハートでアート(8)裸足で泥田を
10/11 春庭やちまた日記>姪の結婚(1)車いすに寄り添って
10/12 姪の結婚(2)軽井沢で挙式
10/13 姪の結婚(3)祝婚歌
10/14 春庭ことばのYa!ちまた>著作権と翻訳とインスパイア(1)広がる祝婚歌
10/15 著作権と翻訳とインスパイア(2)千の風になって
10/16 著作権と翻訳とインスパイア(3)一本の鉛筆
10/17 著作権と翻訳とインスパイア(4)雪の日に
10/18 ぽかぽか春庭ことばのYa!ちまた>千の風になって(1)わたしはそよぐ千の風
10/19 千の風になって(2)私はやさしい秋の雨
10/20 千の風になって(3)わたしはきらめくダイヤモンド
10/21 千の風になって(4)わたしは夜の星となる
10/22 千の風になって(5)私は朝にうたう小鳥
10/23 千の風になって(6)わたしは実りの穂を照らす
10/24 千の風になって(7)風になってとんでいく
10/25 千の風になって(8)無言の、、、
10/26 春庭@アート散歩>展覧会徘徊この1年(1)ディズニーアニメコンセプトアート
10/28 展覧会徘徊この1年(2)アニメ専攻
10/29 展覧会徘徊この1年(3)北斎展
10/30 展覧会徘徊この1年(4)熊谷守一展
10/31 展覧会徘徊この1年(5)アリの足
=======
2008年11/01 目次
11/01 春庭@アート散歩>布を見る(1)小袖展
11/02 布を見る(2)世界の藍
11/03 布を見る(3)藍染め
11/03 ぽかぽか春庭ことばのYa!ちまた>「わが窮状」
11/04 ぽかぽか春庭@アート散歩>布を見る(4)ジャワ更紗
11/05 布を見る(5)インドネシアバティック展
11/06 布を見る(6)更紗・交流の歴史
11/07 布を見る(7)和更紗
11/08 布を見る(8)留学生によるバティックの染め方紹介
11/09 布を見る(9)唐草模様も世界をめぐる
11/10 ぽかぽか春庭@アート散歩>パトロンたちの愛した芸術(1)芸術保護者パトロン
11/11 パトロンたちの愛した芸術(2)商家の力
11/12 パトロンたちの愛した芸術(3)三井家のおたから・茶箱展
11/13 パトロンたちの愛した芸術(4)江戸東京茶の湯展
11/14 パトロンたちの愛した芸術(5)住友家のおたから・近代絵画
11/15 パトロンたちの愛した芸術(6)村田家のおたから・七宝展
11/16 春庭@アート散歩>ねたみそねみヒガミヤッカミ展覧会徘徊(1)天才と美女
11/17 ねたみそねみヒガミヤッカミ展覧会徘徊(2)お金持ちの美術館
11/18 ねたみそねみヒガミヤッカミ展覧会徘徊(3)シャガール・ドキュメンタリー
11/19 ねたみそねみヒガミヤッカミ展覧会徘徊(4)シャガールとエコールドパリ展
11/20 ねたみそねみヒガミヤッカミ展覧会徘徊(5)上村淳之展
11/21 ねたみそねみヒガミヤッカミ展覧会徘徊(6)片岡鶴太郎展
11/22 ねたみそねみヒガミヤッカミ展覧会徘徊(7)鶴太郎の花
11/23 ねたみそねみヒガミヤッカミ展覧会徘徊(8)好きなものをみつける力
11/24 ねたみそねみヒガミヤッカミ展覧会徘徊(9)感謝の日
11/25 ねたみそねみヒガミヤッカミ展覧会徘徊(10)写真の力、絵の力
11/26 ねたみそねみヒガミヤッカミ展覧会徘徊(11)写真の時代
11/27 ミッション伝道師たち(1)メイプルソープ
11/28 ミッション伝道師たち(2)missionary position宣教師の立ち位置
11/29 ミッション伝道師たち(3)SさんとMさん
11/30 ミッション伝道師たち(4)本手
==========
2008年12/01 目次
12/01 ミッション伝道師たち(5)阿部定色懺悔
12/02 ミッション伝道師たち(6)シヌッ!死と再生
12/03 ミッション伝道師たち(7)法悦&支配と被支配
12/04 ミッション伝道師たち(8)ミッション・インポッシブル2008/12/05
12/05 ミッション伝道師たち(9)遊びという快楽
12/06 ミッション伝道師たち(10)β-エンドルフィン
12/07 ミッション伝道師たち(11)LLサイズ
12/08 ミッション伝道師たち(12)でっかいことはいいことだ?
12/09 ミッション伝道師たち(13)「夜警」のSサイズ
12/10 ミッション伝道師たち(14)春はあけぼの枕の絵
12/11 ミッション伝道師たち(15)ローマじゃ寿司は男性である
12/12 ミッション伝道師たち(16)化粧論
12/13 ミッション伝道師たち(17)乳帯論
12/14 ミッション伝道師たち(18)朕珍論
12/15 ぽかぽか春庭ニッポニアニッポン語教室>春庭の漢字検定(1)漢字習得レベル
12/16 春庭の漢字検定(2)漢字検定レベル
12/17 春庭の漢字検定(3)四字熟語で脳トレ
12/18 春庭の漢字検定(3)四字熟語解説&オタクレベル問題
12/19 春庭の漢字検定(5)訓読み1級で脳トレ
12/20 春庭の漢字検定(6)読めない漢字で脳内清掃
12/21 春庭の漢字検定(7)読めない訓読み
12/22 春庭の漢字検定(8)日本語は滅びるか
12/23 春庭の漢字検定(9)海海海海海アイウエオ
12/24 春庭の漢字検定(10)あいうえお五十音について
12/25 春庭の漢字検定(11)はせをの母はパパだった
12/26 春庭の漢字検定(12)牛の角文字で大丈夫
12/27 春庭の漢字検定(13)ベトナム語に注意!
12/28 春庭の漢字検定(12)年の終わりに、1年間の失敗をかんがみる
12/29 日本語の発音と文字(1)ラララ、ニホンゴクイズ
12/30 日本語の発音と文字(2)ことば遊び
12/31 ことばの海を漂うて&よいお年を!