![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/42/bf3677ca1acc3d9a589bb361bf8cef62.png)
20200604
ぽかぽか春庭アート散歩>春のアート巡り(2)見えてくる光景 in アーティゾン美術館
2月末から、多くの美術館が外出自粛要請のために臨時休館。
新国立美術館で開催された「ブダペスト―ヨーロッパとハンガリーの美術400年」の招待券をミサイルママに貰ったのに、見ないうちに美術館休館となってしまいました。
当初、自粛要請は3月初めから2週間程度、ということだったので、3月16日を目途に再開したところもあったのです。
休館していた美術館のなかには、16日以後再開したあと、感染拡大の報が続きすぐに再びの休館になったところがありました。
2020年1月18日に新規オープンしたアーティゾン美術館も途中休館していましたが、再開したので、3月25日午後出かけました。
帰宅後、ニュースを見ると、都知事が25日夜「感染爆発の重大局面」と発表。3月28日29日の東京外出自粛要請。春庭は28日土曜日に歯科医の予約があったので出かけて、スーパーで食料を買い、29日はひきこもりしていました。3月25日午後の美術館訪問は、ほんとうに隙間に開いた開館でした。
旧ブリジストン美術館は2015年に閉館し、新ビル建設のために4年間お休みしていました。
春庭は、2015年4月30日、5月から閉館という直前にブリヂストン美術館に「見納め」に行きました。休館中は、館所蔵品が他の美術館などに貸し出されたていたのを、「あ、これはブリジストン美術館の所蔵作品だ」と気づくこともありましたが、ようよう2020年1月に新しい23階建てのビルの中にアーティゾン美術館として開館。4,5,6階が展示フロアになっています。
「見えてくる光景」というタイトルの所蔵作品の展示、新収蔵品30点を含み、展示数206点にのぼり、充実していました。
フラッシュを使わなければ、館内撮影OKだったのですが、こういうときに限ってカメラを忘れる。新収蔵品などは撮影しておきたかった。(以下、画像は借り物です)
その代わり、係員に教わって、スマホに絵の解説がでるアプリをインストールしました。スマホのイヤホンを持っていれば音声で聞くこともできたのですが、日ごろスマホは調べものとメールしか使わないので、イヤホンを持っていなかった。
「見えてくる光景」のチラシには、新収蔵のヴァシリー・カンディンスキー「自らが輝く(1924)」が使われていました。
スマホの解説には、カンディンスキーがバウハウスのマイスターだった頃に制作されたもの、と出ていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/e3/97c9e6c61a563dfcafc553a34a3b8b2b.jpg)
P.O.ルノアール「座るジョルジェット・シャルパンティエ嬢」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/01/763350c5d666b123e01798bce00c8053.jpg)
20歳で東京に出てきたとき、一人で行ける場所は上野の西洋美術館、東京駅前のブリジストン美術館くらいでした。休みごとに通いました。(映画館に女性が一人で行くと、セクハラにあうことが多かった。一人で映画館にくる女性は「男探し」に来ているのだ、と世間一般の男性に扱われていました。今なら太ももを触りにきた男の手をねじり上げるくらいのことはしますが、当時は、席を立つくらいしか抵抗の方法がなく、一人で安心して休日を過ごせるのは美術館だけでした。50年前のことです)。
ピカソの「サルティンバンク」、青木繁の「海の幸」など、何度となく眺めてきたおなじみの作品にも再会し、新収蔵の31点もとてもよい作品ばかりでした。
アーティゾン美術館、「へんな名前になっちゃったな」と思ったのですが、アートとホライゾンの合併造語という名前にも、これから慣れていくことでしょう。ブリヂストンはストーン(石)とブリッヂ(橋)をくっつけただけって会社名。美術館は石橋正二郎のコレクションであることが、わかりやすいネーミングでしたね。鳩山家に嫁に行った正二郎氏の娘安子さんは石橋鳩山両家から受け継いだ資産は250億円。由紀夫邦夫兄弟に渡していたお小遣いが一ヶ月1000万円だった、というのを聞くと、鳩山邸と美術館の入場料は無料にしてほしいなあと思ってしまう、貧乏人の感想。
新収蔵の「洛中洛外図」。暗くした別部屋にこれだけ別にして展示されていて、観客は私ひとり。じっくり眺めることができて、とてもよかった。祇園祭、徳川和子入内行列などが描きこまれています。
この屏風だけで1時間は見ていたいところだったけれど、私が入館したのが16時。18時閉館までに200点をざっと見たので、また別の日にもう一度見に来るつもり、、、、だったのですが、外出自粛になったので、「3月31日までの会期中もう一度」は、なくなりました。
せっかくの美術館新開館展だったのに。コロナ感染防止で閉館した分、会期延期してほしいなあ。
アーティゾン美術館は、インターネット入館予約が必要です。10時から2時間ごとに入館していき、入館料1100円はクレジット支払い。当日券は、予約人数に余裕があるときのみ販売。予約なし当日入館者の当日入館料1500円。
ばあさんは、スマホ操作がわからなかったので、当日券買おうと直接美術館へ。当日券との差が400円というので、「わぁ、ネット予約操作が分からないばあさんは400円も高いんだ」と言ったら、受付の人がインターネット予約の方法を教えてくれることになりました。
操作を教わりながら入り口で予約をして、1100円で入りました。安くなった400円分。いつもは2,3枚にとどめるお土産絵葉書を、8枚買いました。
青い鳥さんへの絵はがき、4月末で合計1090枚。シャガール「ヴァンスの新月」ジョルジュ・マチュー「10番街」などを、順次絵の解説や季節の話題を書いて送っていきます。春庭得意の愚痴も。ほとんどの美術館が休館になってしまって、春庭の「高齢者が低料金で楽しめる」場所がなくなってしまった、という「コロナ愚痴」も書いています。
青い鳥さんへ4月に送った一枚は、アンリ・マティス「青い胴衣の女」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/88/7e612475da98c66fbd1184f73fc0deb0.jpg)
<つづく>