春庭Annex カフェらパンセソバージュ~~~~~~~~~春庭の日常茶飯事典

今日のいろいろ
ことばのYa!ちまた
ことばの知恵の輪
春庭ブックスタンド
春庭@アート散歩

ぽかぽか春庭「蒲鉾バタフライ鋸」

2025-02-11 00:00:01 | エッセイ、コラム
20250211
ぽかぽか春庭ことばのYa!ちまた>光の春ことば集め遊び(3)蒲鉾バタフライ鋸

 垣根の結い方クイズにつづいて建築用語
シリーズ。専門家ならすぐわかることばも、専門外には頭をひねることも。

A:かまぼこ バタフライ のこぎり  B:錣(しころ) 陸 招き  C:片寄せ 差し掛け 方流れ

 答えは「屋根」。マンサード、ギャンブレル など、洋館の屋根も明治以後に入ってきました。

 次も建築関係。
A:海鼠 聚楽 小舞竹  B:絹 京 引き摺り C: 土 砂 漆喰  

 答えは「壁」
 左官の仕事が芸術になっている挾土秀平さんのような有名人もいますが、全国的には伝統の左官仕事は風前の灯火。挾土秀平さん、がんばっていますが、いざ家を建てるとなって伝統壁で仕上げるには、よほど金にあかせた家道楽の金持ちでないと。
 結局、お金がない話になってしまうので、建築関係の語はこのへんで。

 伝統がなくなれば、人の口からも消える例として。
A:若衆 野郎 奴  B:銀杏 文金 本多  C:茶筅 折り 蝉折り 

 現代に残っているのは、銀杏(大銀杏)だけですね。断髪令が出るまでの男性の髪型、ちょんまげの種類でした。
 現代では自髪で大イチョウを結うのは力士だけ。自分自身の髪で日本髪を結うのは京都の舞妓はんだけ。芸技になると鬘です。


~~~~~~~~~~



<つづく>
コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« ぽかぽか春庭「光の春の言葉... | トップ | ぽかぽか春庭「つちふる」 »

コメントを投稿