大宝城跡は、下妻市内から県道357号線を北へ進むと
関東鉄道常総線たいほう駅の東側の自然堤防の上に大宝八幡宮が有ります
大宝城跡はこの神社周辺に有りました


大宝神社の案内版です、社殿は下妻城主多賀谷氏が再建した重要文化財だと記されています

大きな鳥居です、駐車場は鳥居の脇の団子屋さんの無料
駐車場が有ります

鳥居を入った左手に大宝城跡の案内版が有ります、史跡に広い範囲が指定されています

土俵が有ります

仁王門です

大宝八幡宮由来です

手水舎です

鐘楼です

西側に神楽殿が有ります

拝殿です


本殿です、重要文化財の案内版もあります

本殿西側に若宮八幡宮です

本殿東側に大黒様です

社務所前にも大きな大黒様がいらっしゃいます


大王松です、大正天皇即位のときからすでに百年がたっています

本殿東奥の祖霊殿は彫刻が見事でしたが、写真に成っていませんね
神社の北側に土塁や堀跡が残っているので、
移動します


あじさい神苑です、あじさいの中に大宝城跡土塁が残ります


幼稚園の北側斜面です


土塁の間の堀底道があじさいの散策道に成っています


東の端に虎口のような部分が有ります

丘の周囲には、史跡標柱があちこちに建てられています
では、次へ行きましょう

関東鉄道常総線たいほう駅の東側の自然堤防の上に大宝八幡宮が有ります
大宝城跡はこの神社周辺に有りました



大宝神社の案内版です、社殿は下妻城主多賀谷氏が再建した重要文化財だと記されています

大きな鳥居です、駐車場は鳥居の脇の団子屋さんの無料


鳥居を入った左手に大宝城跡の案内版が有ります、史跡に広い範囲が指定されています

土俵が有ります


仁王門です


大宝八幡宮由来です

手水舎です

鐘楼です

西側に神楽殿が有ります

拝殿です


本殿です、重要文化財の案内版もあります


本殿西側に若宮八幡宮です

本殿東側に大黒様です

社務所前にも大きな大黒様がいらっしゃいます



大王松です、大正天皇即位のときからすでに百年がたっています


本殿東奥の祖霊殿は彫刻が見事でしたが、写真に成っていませんね

神社の北側に土塁や堀跡が残っているので、



あじさい神苑です、あじさいの中に大宝城跡土塁が残ります



幼稚園の北側斜面です


土塁の間の堀底道があじさいの散策道に成っています


東の端に虎口のような部分が有ります


丘の周囲には、史跡標柱があちこちに建てられています
では、次へ行きましょう

