ビーズうさぎのハナちゃんです!!

日々の生活、山登りや釣り、ドライブなどをアップします。ここの所、巨樹めぐりがメインですが!(汗)

千葉県酒々井町、本佐倉城趾です!!

2013-12-24 16:39:54 | 城跡・館跡・陣屋跡
本佐倉城跡は、酒々井町役場の西約1.5kmの所に有ります

東関東自動車道佐倉インターチェンジを下りて国道51号線を北上します

上本佐倉の信号を斜め左へ、国道296号線交差点を過ぎて左の住宅街へ入って行きます

住宅地の先には、谷地が入り込んで静かな農村風景が広がっています

案内版に従い進みます

東山馬場の入口に石柱が有ります

根小屋の館前に有る、鳥瞰図です

東山馬場が駐車場に成っています

駐車場のすぐ脇には、本丸である城山の切岸です

案内版があちこちに有りますので、自分の位置を確認するのに役立ちます

城跡見學に向かいます

城山の北側の通路です、4郭の間に登って行きます

途中から北側へ行きます


土塁の間の虎口です、門が有ったようです

通り過ぎた北側の田圃の向こうに京成本線が通っています

大きな木が倒れて根株を露わにしています、土塁へ上がりましょう


土塁に上がったところで、京成本線の電車が通り過ぎる所ででした

案内版が嘗ての風景を想い起こさせてくれます

門の有った虎口外側を上から見下ろします


更に北側には、二重土塁が続いています

通り抜けた先には、東山の郭跡です、戻ります

虎口脇の土塁斜面に大きな看板が掛かっています、京成本線からも見える事でしょう



城山と4郭の間の通路です、ここにも門の跡が確認されています

4郭です


城山と奥の山との間の堀切です


回り込むように城山への入口に成ります



城山の虎口です



城山(本丸)です、広い敷地に発掘調査の標識が並びます、説明版には、青森県八戸市の根城復元門(このブログの2011年11月1日投稿)の写真が乗っています



櫓跡が東の端に有ります

櫓跡のそばにも下へのルートが有るようですが奥の山へ行きます

城山の西端です、嘗ては橋が架かっていたようです

奥の山の様子をうかがって

長くなってしまったので、一旦ブログを切ります
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする