長沼八幡宮は、真岡市役所の南西約9kmのところ
嘗ての二宮町の西の端、鬼怒川左岸にあります
県道44号線が鬼怒川を渡る大道泉橋の東側が長沼地区です
県道の南側に郵便局が有ります
南に延びる参道が郵便局等も利用する
駐車場になっています

関東ふれあいの道・アシそよぐ水辺のみちの案内板です

郷社 八幡宮です

参道から鳥居です、鳥居脇にケヤキと銀杏の大木が見えますが

銅鳥居も県指定建造物です



大欅です

手水舎です


大銀杏です

総門です

拝殿です

本殿です

神楽殿です

境内社です

境内社の千勝大明神です

神仏混交の石像です

こちらも境内社です

祠の前に切株です

こちらも立派な境内社です


大欅は御神木です

真岡市指定天然記念物 長沼八幡宮のケヤキです





大欅です

記念碑に神社の由来が有ります



社殿脇北側の公孫樹の大木です

由来の記された石碑です
では、次へ行きましょう
嘗ての二宮町の西の端、鬼怒川左岸にあります
県道44号線が鬼怒川を渡る大道泉橋の東側が長沼地区です
県道の南側に郵便局が有ります
南に延びる参道が郵便局等も利用する


関東ふれあいの道・アシそよぐ水辺のみちの案内板です


郷社 八幡宮です


参道から鳥居です、鳥居脇にケヤキと銀杏の大木が見えますが


銅鳥居も県指定建造物です




大欅です


手水舎です



大銀杏です


総門です


拝殿です


本殿です


神楽殿です


境内社です


境内社の千勝大明神です


神仏混交の石像です


こちらも境内社です


祠の前に切株です


こちらも立派な境内社です



大欅は御神木です


真岡市指定天然記念物 長沼八幡宮のケヤキです






大欅です


記念碑に神社の由来が有ります



社殿脇北側の公孫樹の大木です


由来の記された石碑です

では、次へ行きましょう
