初狩町は、大月市役所の西約6kmのところ
国道20号線を西へ進み、藤沢入口信号を北へ入ります
中央自動車道の高架を潜って、藤沢川に沿って住宅地の中を道なりにすすむと
集落の一番奥の高台に、子神社がありあす
境内に
駐車スペースが有ります


子神社境内を見上げると大杉が見えます


参道石段です

子神社鳥居です

手水舎です、良い水が出ています

欅供養碑が有ります、ケヤキの大木が有ったようです

拝殿です

懸額です

本殿です




御神木の大杉です

説明版です
大月市指定文化財
第15号 天然記念物(植物)
藤沢の大スギ
指定年月日 昭和49年8月8日
所 在 地 大月市初狩町下初狩2130番地
管 理 者 子神社
スギは日本特産の常緑針葉樹で、本州・四国・九州(南限は屋久島)にかけての広い地域
に分布し、わが国では、最も大きく、長寿の木でもある。またヒノキとならび有用樹種とし
て最も多く植林されており、数種の地方品種が知られている。
現在この木の規模は、地上0,4mの幹根境界部の周囲9,3m、その上1,5mの幹囲
6,37m、枝張り東西18m、南北20m、樹高45mである。
本市では、県指定「笹子峠の矢立のスギ」に次ぐ規模を持ち、県下屈指のスギの巨木とし
て貴重である。
平成10年5月 大月市教育委員会




社殿前から

境内社です


本殿右手後側のやまの斜面にケヤキの大木が有ります

参道入り口の切株です、およそ500年以上の杉だったようです
では、次へ行きましょう

国道20号線を西へ進み、藤沢入口信号を北へ入ります
中央自動車道の高架を潜って、藤沢川に沿って住宅地の中を道なりにすすむと
集落の一番奥の高台に、子神社がありあす
境内に



子神社境内を見上げると大杉が見えます



参道石段です


子神社鳥居です


手水舎です、良い水が出ています


欅供養碑が有ります、ケヤキの大木が有ったようです


拝殿です


懸額です


本殿です





御神木の大杉です


説明版です
大月市指定文化財
第15号 天然記念物(植物)
藤沢の大スギ
指定年月日 昭和49年8月8日
所 在 地 大月市初狩町下初狩2130番地
管 理 者 子神社
スギは日本特産の常緑針葉樹で、本州・四国・九州(南限は屋久島)にかけての広い地域
に分布し、わが国では、最も大きく、長寿の木でもある。またヒノキとならび有用樹種とし
て最も多く植林されており、数種の地方品種が知られている。
現在この木の規模は、地上0,4mの幹根境界部の周囲9,3m、その上1,5mの幹囲
6,37m、枝張り東西18m、南北20m、樹高45mである。
本市では、県指定「笹子峠の矢立のスギ」に次ぐ規模を持ち、県下屈指のスギの巨木とし
て貴重である。
平成10年5月 大月市教育委員会




社殿前から


境内社です



本殿右手後側のやまの斜面にケヤキの大木が有ります


参道入り口の切株です、およそ500年以上の杉だったようです

では、次へ行きましょう

