石楯尾神社は、上野原市役所の南東約3kmのところ
国道20号線から、県道35号線を南へ
桂川に向って下ります、桂川を桂川橋で右岸に渡ます
渡って直ぐを東へ、桂川沿いを進みます
道は標高を上げて、また下りはじめます
道路左側に神社が見えます、石楯尾神社です
神社参道は、道路脇なので、少し東へ進んだ道路端へ
車を置かせていただきました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/b6/1d0be82459f4873bc6778982369041d1.jpg)
道路脇の神社入口です![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_sup.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/b5/6cf53b2494a95779d9f9d2a3e09f3062.jpg)
石楯尾神社です![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ee_2.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/7a/44026cce1b7feae1128f5009fb01c33a.jpg)
石段を上がって行きましょう![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/arrow_t.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/c5/a9eecc20d7ed46e4e5b8165a355327f5.jpg)
一度左に曲がると石段上に楼門が見えます![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_sup.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/e9/d408dfec32ebee5b8540b99c27f85fd1.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/c6/44474a0d888a622c23059c4147cf8306.jpg)
楼門です![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_en.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/b1/9aa4fb2532d7c0e0d91f2e576661b799.jpg)
手水舎です![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ee_2.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/53/80ba91ee4545506616aa650a92b091b8.jpg)
拝殿です![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_sup.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/c8/118c4e6480cd85c421b877f4ac354c7e.jpg)
本殿覆い屋です![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_en.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/42/0e6e885ed92d4389931edaaa96cc4bd1.jpg)
由緒説明版です
総産土神(そううぶすなのかみ)延喜式内(えんぎしきない)石楯尾神社(いしたておじんじゃ)
(通称名倉の権現様)
御祭神 石楯尾大神(石楯尾神社にお鎮まりになっている神様)
由 緒 天然の神籬磐境(ひもみぎいわさか)であるエボシ岩関係の神様の必要あって御くだりに
なったところの産土地に建てられた産土の神社であるので、総産土神と申しあげ、高位の
神々様が数多くお鎮まり遊ばされており、創立は今より2000年以上前の、祟神天皇よ
り前のようであり、応神天皇が御臨幸遊ばされたとの記録もある。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/f4/161b96a778aa492b321c42c3bee3174c.jpg)
境内社です![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ee_2.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/06/e3e0ae6bdcfe1f7f5b5c49081852c2ca.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/f8/565fe81a717c39bf3b7d52903bf49239.jpg)
社殿の左手奥、社務所の建物に通じる通路に夫婦杉があります![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_sup.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/2a/278964e97405799744c1fe05c421bf76.jpg)
天然記念物の二本杉です![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ee_2.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/09/c2dd92477e4fa45624bd5a335209626a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/0c/e6dba335e12acbefc687cc23d9c7845d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/a6/bebae30ae18e5889a21ab0155316a831.jpg)
西側から![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_en.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/fa/26214e0710569c44b92042d4618d8090.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/61/528c63eadeef8551fe1f8bb2cb08a391.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/70/be91a72acbba853876044b58e605e402.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/d8/5b3e62c9a2f8212273bedcfcc7e64f68.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/dd/6bba385c26abc48c95196b22fe22c280.jpg)
南西側から、二本杉の状態が良くわかります![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/onpu.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/39/f393f11900f020cde3f9861a09dac88a.jpg)
二本の杉が注連縄で繋がれています、夫婦杉です![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_en.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/7b/f8403bbc4c0e8c0cc0809c8d4ba11f4d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/7b/f8403bbc4c0e8c0cc0809c8d4ba11f4d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/1f/801ccf052c87e1045c6df265ac41813e.jpg)
境内北側に境内社が並びます![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ee_2.gif)
では、次へ行きましょう![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/cars_red.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/up.gif)
国道20号線から、県道35号線を南へ
桂川に向って下ります、桂川を桂川橋で右岸に渡ます
渡って直ぐを東へ、桂川沿いを進みます
道は標高を上げて、また下りはじめます
道路左側に神社が見えます、石楯尾神社です
神社参道は、道路脇なので、少し東へ進んだ道路端へ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/cars_red.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/b6/1d0be82459f4873bc6778982369041d1.jpg)
道路脇の神社入口です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_sup.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/b5/6cf53b2494a95779d9f9d2a3e09f3062.jpg)
石楯尾神社です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ee_2.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/7a/44026cce1b7feae1128f5009fb01c33a.jpg)
石段を上がって行きましょう
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/arrow_t.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/c5/a9eecc20d7ed46e4e5b8165a355327f5.jpg)
一度左に曲がると石段上に楼門が見えます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_sup.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/e9/d408dfec32ebee5b8540b99c27f85fd1.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/c6/44474a0d888a622c23059c4147cf8306.jpg)
楼門です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_en.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/b1/9aa4fb2532d7c0e0d91f2e576661b799.jpg)
手水舎です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ee_2.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/53/80ba91ee4545506616aa650a92b091b8.jpg)
拝殿です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_sup.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/c8/118c4e6480cd85c421b877f4ac354c7e.jpg)
本殿覆い屋です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_en.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/42/0e6e885ed92d4389931edaaa96cc4bd1.jpg)
由緒説明版です
総産土神(そううぶすなのかみ)延喜式内(えんぎしきない)石楯尾神社(いしたておじんじゃ)
(通称名倉の権現様)
御祭神 石楯尾大神(石楯尾神社にお鎮まりになっている神様)
由 緒 天然の神籬磐境(ひもみぎいわさか)であるエボシ岩関係の神様の必要あって御くだりに
なったところの産土地に建てられた産土の神社であるので、総産土神と申しあげ、高位の
神々様が数多くお鎮まり遊ばされており、創立は今より2000年以上前の、祟神天皇よ
り前のようであり、応神天皇が御臨幸遊ばされたとの記録もある。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/f4/161b96a778aa492b321c42c3bee3174c.jpg)
境内社です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ee_2.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/06/e3e0ae6bdcfe1f7f5b5c49081852c2ca.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/f8/565fe81a717c39bf3b7d52903bf49239.jpg)
社殿の左手奥、社務所の建物に通じる通路に夫婦杉があります
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_sup.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/2a/278964e97405799744c1fe05c421bf76.jpg)
天然記念物の二本杉です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ee_2.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/09/c2dd92477e4fa45624bd5a335209626a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/0c/e6dba335e12acbefc687cc23d9c7845d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/a6/bebae30ae18e5889a21ab0155316a831.jpg)
西側から
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_en.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/fa/26214e0710569c44b92042d4618d8090.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/61/528c63eadeef8551fe1f8bb2cb08a391.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/70/be91a72acbba853876044b58e605e402.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/d8/5b3e62c9a2f8212273bedcfcc7e64f68.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/dd/6bba385c26abc48c95196b22fe22c280.jpg)
南西側から、二本杉の状態が良くわかります
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/onpu.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/39/f393f11900f020cde3f9861a09dac88a.jpg)
二本の杉が注連縄で繋がれています、夫婦杉です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_en.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/7b/f8403bbc4c0e8c0cc0809c8d4ba11f4d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/7b/f8403bbc4c0e8c0cc0809c8d4ba11f4d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/1f/801ccf052c87e1045c6df265ac41813e.jpg)
境内北側に境内社が並びます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ee_2.gif)
では、次へ行きましょう
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/cars_red.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/up.gif)