雲巌寺は、大田原市役所の東約17kmのところ
国道461号線を東へ、県道13号線、321号線とたどって
参道入り口前になります
参道前に大きな
駐車場があります

参道入り口に大杉を見る事が出来ます

天然記念物 雲巌寺のスギの標柱です




参道内側から見上げました
目通り幹周り5,2mの巨木です

山門です

案内板です

説明版です
禅宗東山雲巌寺由緒
柳々東山雲巌寺の由緒を訪ぬるに、開祖 勅謚仏国應共広済国師(西暦1241~1316)
は、達磨大師第27代、臨済宗祖慧照禅師より17代の法孫、鎌倉円覚寺開山 勅諡仏光円満
常照国師の法嗣にして、御修業中関東地方を行脚せられ、此の霊境に菴を結び給うや、八溝山
の高梨勝願法印、国師に就いて禅を学び弟子の礼を執り、此の山を国師に献ぜしに創り、弘安
6癸未年(1283)時の執権北条時宗公大壇越となり、国師の為に一大禅刹を建立せしに成
れり。
・・・

仏殿です

鐘楼です

方丈へは三ケ所の階段から行けますが、仏殿の西側は”通行止め”です

鐘楼側の石段を上ります

方丈です

懸額です

方丈前から仏殿・大杉を見下ろします
庫裏の前を通って東へ向かいます




熊野神社前に大欅です

三仏塔です

裏門から出ます

裏門を外側から見ました



前の川沿いにもケヤキの大木があります


川の南側から

紅葉が綺麗です
では、次へ行きましょう

(2016・11・6)
国道461号線を東へ、県道13号線、321号線とたどって
参道入り口前になります
参道前に大きな


参道入り口に大杉を見る事が出来ます


天然記念物 雲巌寺のスギの標柱です





参道内側から見上げました


山門です


案内板です


説明版です
禅宗東山雲巌寺由緒
柳々東山雲巌寺の由緒を訪ぬるに、開祖 勅謚仏国應共広済国師(西暦1241~1316)
は、達磨大師第27代、臨済宗祖慧照禅師より17代の法孫、鎌倉円覚寺開山 勅諡仏光円満
常照国師の法嗣にして、御修業中関東地方を行脚せられ、此の霊境に菴を結び給うや、八溝山
の高梨勝願法印、国師に就いて禅を学び弟子の礼を執り、此の山を国師に献ぜしに創り、弘安
6癸未年(1283)時の執権北条時宗公大壇越となり、国師の為に一大禅刹を建立せしに成
れり。
・・・

仏殿です


鐘楼です


方丈へは三ケ所の階段から行けますが、仏殿の西側は”通行止め”です


鐘楼側の石段を上ります


方丈です


懸額です


方丈前から仏殿・大杉を見下ろします

庫裏の前を通って東へ向かいます





熊野神社前に大欅です


三仏塔です


裏門から出ます


裏門を外側から見ました




前の川沿いにもケヤキの大木があります



川の南側から


紅葉が綺麗です

では、次へ行きましょう


(2016・11・6)