ビーズうさぎのハナちゃんです!!

日々の生活、山登りや釣り、ドライブなどをアップします。ここの所、巨樹めぐりがメインですが!(汗)

埼玉県ときがわ町、椚平「姥樫」です!!

2019-04-10 07:50:57 | 巨樹・大木
椚平は、ときがわ町役場の西南西約8kmのところの集落です

県道172号線を西へ白石峠を目指します

慈光寺への交差点を反対側(萩ヶ丘小学校側)に

道なりに進むと大戸の前で左の分かれ道へ

氷川の沢伝いに登ります(道路は終点まで舗装されています)

しばらく登って行くと大きな右カーブの手前

左手に木の橋があり案内板が立っています

道路脇に車を止めさせて頂きました




大戸の前の道路を左に入ります

大戸の前の案内板です

左角に「姥樫」と「カツラ」です

林道を登って来ました、案内板です

木の橋を渡って林道を進みましょう

暫らく登ってこの辺りから上を見ると

姥樫です

姥樫への最後の登りです

尾根筋に姥樫です

説明版です
姥樫
和名はアカガシ(赤樫)。ブナ科の常緑高木で、
比較的暖かい地方の山地に多い。地元では古くから
ウバッカシと呼ばれてきた。姥のような老樹という
意味らしい。
幹は大きくねじれることで、より頑強さを増して
いる。イチイガシの巨木は多いが、アカガシでこれ
ほどのものは、全国的に見ても希少である。
*幹周り6,58m(2002年計測)



東側から

南東側から、幹のねじれが分かります

南側から

見学者用通路は南側に大きく迂回しています

西側から

大きな幹が見えました

では、戻ってカツラを身に行きましょう
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする