西善寺は、横瀬町役場の南東約2kmのところ
国道299号線の南側、西武鉄道の線路をくぐり
城谷沢の井への道路の先を左に上ったところです
山門の南側に駐車場が有りますので利用させて頂きました
駐車場から見た武甲山です、直近くに見えます
このとき山から発破の音が響きました近くで二度、遠くで一度聞こえました
山門です
東国花の寺百ヶ寺にもなっています
臨済宗 西善禅寺です
山門から一段低くなって南東向きの本堂です
本堂前に埼玉県指定天然記念物の「こみねもみじ」です(指定名は西善寺のコミネカエデ)
南西向きに六地蔵様です
南西側から
南西側根元から
大きな石燈籠です
本堂前北西側から見上げました、根元にはの如意輪観音様と板碑が一枚立って居ます
天然記念物こみねもみじの案内板です
北側から観ました、推定樹齢500年とも600年とも言われ
目通り幹囲3,75m、樹高10,0m枝張り東西南北共に17,5mの大木です
なで佛様です、頭や膝・おなかをなでる人達が多いようですね
では、次へ行きましょう
国道299号線の南側、西武鉄道の線路をくぐり
城谷沢の井への道路の先を左に上ったところです
山門の南側に駐車場が有りますので利用させて頂きました
駐車場から見た武甲山です、直近くに見えます
このとき山から発破の音が響きました近くで二度、遠くで一度聞こえました
山門です
東国花の寺百ヶ寺にもなっています
臨済宗 西善禅寺です
山門から一段低くなって南東向きの本堂です
本堂前に埼玉県指定天然記念物の「こみねもみじ」です(指定名は西善寺のコミネカエデ)
南西向きに六地蔵様です
南西側から
南西側根元から
大きな石燈籠です
本堂前北西側から見上げました、根元にはの如意輪観音様と板碑が一枚立って居ます
天然記念物こみねもみじの案内板です
北側から観ました、推定樹齢500年とも600年とも言われ
目通り幹囲3,75m、樹高10,0m枝張り東西南北共に17,5mの大木です
なで佛様です、頭や膝・おなかをなでる人達が多いようですね
では、次へ行きましょう