菅谷地区は、筑西市役所の西約1.5kmのところ
国道294号線の菅谷信号の南東側に
神明宮が鎮座します
鳥居前の道路脇に車を止めさせて頂きました
参道入口鳥居です
村社 神明宮です
説明版です
しんめいさまとよばれる神社
神明宮 筑西市菅谷1621番地
神明宮は、外塚羽黒神社、西谷鹿島神社と結界を形成、
さらには西方鹿島神社、東榎生虚空蔵様とも大きな結界を
形成する重要な神社である。
創建時期は不明である。貞享3年(1686)に再建さ
れた。安政4年(1857)丁巳(ひのとみ)再建立、菊
地興兵衛、直井佐兵衛、世話人と本堂の柱に書かれている
300有余年の歴史を持つ神社である。
明治6年4月1日村社列格となる。昭和27年9月22
日宗教認証
祭神 天照大神 建速須佐之男神(たけはやすさのおのかみ)
境内神社 雷神社 (別雷命 わけいかづちのみこと)
稲荷神社(倉稲魂命 うかのみたまのみこと)
子安神社(木花咲耶姫命 このはなさくやひめのみこと)
祭礼 元旦祭1月1日 初午祭2月12日
神武祭4月1日 夏季祭旧6月15日
(祇園祭) 風神祭9月1日 秋例祭旧10月15日
施設 本殿 神明造 2間四方 拝殿間口3間奥行2間
社務所(56坪)(区画整理以前は辰巳向)
鳥居2基
境内241,92坪
境内には貞享3年に植えられたと思われる欅の木2本が
堂々と歴史を物語っている。又下館三枚岩の一つがある、
この地の大道川に架かっていた一枚岩の橋で、区画整理の
時にここに移設した。
下館羽黒神社の大神輿は明治28年以前までは、神明宮
内八坂神社の大神輿が渡輿に活躍し人々に尊崇を受けてい
た。
菅谷村は、「杉山私記」(明治27年発行)によれば、
菅の谷村と呼ばれ、古老の伝えるところ往古入江なり、本
地は悉く菅の生る野なりしを切開き、人々群がり集りし故
に菅谷村と書き、スゲノヤ村と言い、スガヤと呼ぶように
なった。
贈 下館商工会議所
管理者 菅谷氏子中
鳥居脇のカシの古木です
水盤です
狛犬です
境内社です、お名前が分かりませんね~
境内社の子安神社です、自転車が置かれていますが~
拝殿です
本殿は覆屋の中です
拝殿の手前西側のケヤキです
社殿脇から
西側道路から
本殿脇のもう一本です
本殿脇から
南西側から、こちらの方が少し太い目通り幹囲5,2mの物のようです
では、次へ行きましょう
国道294号線の菅谷信号の南東側に
神明宮が鎮座します
鳥居前の道路脇に車を止めさせて頂きました
参道入口鳥居です
村社 神明宮です
説明版です
しんめいさまとよばれる神社
神明宮 筑西市菅谷1621番地
神明宮は、外塚羽黒神社、西谷鹿島神社と結界を形成、
さらには西方鹿島神社、東榎生虚空蔵様とも大きな結界を
形成する重要な神社である。
創建時期は不明である。貞享3年(1686)に再建さ
れた。安政4年(1857)丁巳(ひのとみ)再建立、菊
地興兵衛、直井佐兵衛、世話人と本堂の柱に書かれている
300有余年の歴史を持つ神社である。
明治6年4月1日村社列格となる。昭和27年9月22
日宗教認証
祭神 天照大神 建速須佐之男神(たけはやすさのおのかみ)
境内神社 雷神社 (別雷命 わけいかづちのみこと)
稲荷神社(倉稲魂命 うかのみたまのみこと)
子安神社(木花咲耶姫命 このはなさくやひめのみこと)
祭礼 元旦祭1月1日 初午祭2月12日
神武祭4月1日 夏季祭旧6月15日
(祇園祭) 風神祭9月1日 秋例祭旧10月15日
施設 本殿 神明造 2間四方 拝殿間口3間奥行2間
社務所(56坪)(区画整理以前は辰巳向)
鳥居2基
境内241,92坪
境内には貞享3年に植えられたと思われる欅の木2本が
堂々と歴史を物語っている。又下館三枚岩の一つがある、
この地の大道川に架かっていた一枚岩の橋で、区画整理の
時にここに移設した。
下館羽黒神社の大神輿は明治28年以前までは、神明宮
内八坂神社の大神輿が渡輿に活躍し人々に尊崇を受けてい
た。
菅谷村は、「杉山私記」(明治27年発行)によれば、
菅の谷村と呼ばれ、古老の伝えるところ往古入江なり、本
地は悉く菅の生る野なりしを切開き、人々群がり集りし故
に菅谷村と書き、スゲノヤ村と言い、スガヤと呼ぶように
なった。
贈 下館商工会議所
管理者 菅谷氏子中
鳥居脇のカシの古木です
水盤です
狛犬です
境内社です、お名前が分かりませんね~
境内社の子安神社です、自転車が置かれていますが~
拝殿です
本殿は覆屋の中です
拝殿の手前西側のケヤキです
社殿脇から
西側道路から
本殿脇のもう一本です
本殿脇から
南西側から、こちらの方が少し太い目通り幹囲5,2mの物のようです
では、次へ行きましょう