ビーズうさぎのハナちゃんです!!

日々の生活、山登りや釣り、ドライブなどをアップします。ここの所、巨樹めぐりがメインですが!(汗)

福岡県福岡市、南区清水「塞神社のクロガネモチ」です!!

2020-11-23 06:22:00 | 巨樹・大木
南区清水地区は福岡市役所の南東約4kmのところ

今回は電車移動です


西鉄天神大牟田線天神駅で、この日電車が13分遅れで運行していました

西鉄大牟田線高宮駅東口から

清水町信号ですもう少し東へ進みます

ここを南へ

突き当りに塞神社が北向きに鎮座します


鳥居です

水盤です

北向きに祠です

保存樹のクロガネモチです

南62号の保存樹標識です



西側から、目通り幹囲は4m程でしょうか


南側から



西北西側から

では、次へ行きましょう
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

福岡県福岡市、東区箱崎「筥崎宮の大楠」です!!

2020-11-23 00:45:07 | 巨樹・大木
東区箱崎地区は、福岡市役所の北東約5kmのところ

福岡県庁の北北東約1km、東区役所の有る地区です

筥崎宮へは福岡市地下鉄箱崎線箱崎宮前駅1番出入り口から筥崎宮参道へ出ました

箱崎宮前駅1番出入り口です

駅前の観光案内板です、大楠の位置を確認します、一之鳥居のすぐ右です、でもニ之鳥居が先で大鳥居は更に西に在るのが不思議です

参道の西側です、信号の先に赤い鳥居が見えています、すぐ先は海ですね

筥崎宮へ向かいましょう

二之鳥居です

一之鳥居が見えて来ました

一之鳥居(一ノ鳥居)です

大社 筥崎宮です

説明版です
 日本三大八幡
   筥崎宮
祭神/応神天応(八幡大神)
   神功皇后・玉依姫命
例大祭/9月15日
 筥崎宮は醍醐天皇の延長元年(923年)に創建され、延喜式神名帳に八幡大菩薩筥崎宮一座名神大社とある。宇佐・石清水両宮と共に日本三大八幡として朝野の崇敬あつく、特に鎌倉時代以降は武神として武家の信仰をあつめた。
 なお、「敵国降伏」の宸翰を掲げる楼門は伏敵門として有名である。
国指定重要文化財
1、本殿・拝殿  天文15年(1546年)大宰大弐 大内義隆再建
1、楼門     文禄 3年(1594年)筑前名島城主 小早川隆景造営
1、石造一ノ鳥居 慶長14年(1609年)黒田藩主 黒田長政建立
1、石灯篭一基  観応 元年(1350年)在銘
         天正15年(1587年)千利休寄進
特殊神事
玉取祭 (玉せせり・・・・1月3日)
社日祭 (お潮井とり・・春秋二季の社日)
中秋大祭(放生会・・・・・9月12日~18日)
御胞衣祭(なまこ餅つき・12月31日)

説明版がもう一つ

手水舎です

お潮井です

パワースポット湧出石です

七五三の方々が集まっています

楼門です

説明書きです
 敵国降伏のいわれ
 筥崎宮楼門に掲げられる敵国降伏とは、鎌倉期に亀山上皇が納められた御宸筆(天皇の自筆)を模写拡大したものです。
 その意味は、武力で敵国を降伏させる(覇道)ではなく、徳の力をもって導き、相手が自ら靡(なび)き降伏するという王道である我が国のあり方を説いています。

敵国降伏の額です

元寇の説明版です

元寇の様子です

北側の通路から拝殿を覗くことが出来ます

南側通路からも七五三の御祓いの様子が覗けました

一之鳥居の南側に境内に大楠です

東側から


南東側から、目通り幹囲11.4mの巨木です

保存樹案内板が有ります、境内の多くの木々が市の保存樹に指定されています

石灯篭右側の塔が唐船塔です


説明版です

手前に夫婦石です

蒙古軍船の碇石です

説明版です

元寇歌曲碑です

説明版です

さざれ石です


筆塚です

亀山上皇像です

説明版です

本殿南東側の西末社です

西末社社殿です

案内板です

本殿の北東側の東末社です左に稲荷社です

東末社社殿です


案内板です、西末社と重なる神様も祭られています


池島殿わらじ信仰の説明版です


東側裏参道から出ました

裏参道にも立派な鳥居が有ります

では、次へ行きましょう
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする