黒谷居内地区は、板野町役場の西北西約3kmのところ
板野町役場の東側の道路を南へ、約100mで右(西)へ、旧撫養街道です
JR鳴門線の踏切を越えて「郡頭橋」を渡って直ぐ左(南)へ
約350mで信号を右(西)へ、県道12号徳島引田線です
道成りに約2.9kmの「大日寺⇒」と「地蔵寺⇒」の標識に従って信号を右(北)へ
約300mで左手に地蔵寺の駐車場が見えて来ますが先へ進みます
約800mで徳島道の高架を潜って坂道を更に上がります
道路の終点、約800mで大日寺
駐車場に入りました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/16/8fbe19b6aa8c2a5b021b849ff93dc264.jpg)
東寺真言宗 第4番札所 大日寺の寺号標です![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_en.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/32/d7125bd179430f7dbd4d50425ad2bed9.jpg)
日本遺産のプレートです![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ee_2.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/9d/2e83285a4a0f0e4417d1a00a0adb0c95.jpg)
細い参道を進みます![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/arrow_t.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/54/260f95fcd1df16708aef26d5951824fe.jpg)
山門の鍾楼門です![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_sup.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/6d/98cd4fc6f42b5ead605cbc0209ad93e0.jpg)
説明版です
鐘楼門 建立時期:平成30年(2018年)
山門は平成30年(2018年)に新再建された楼門である。
伽藍の南側に位置する門は、柱、控柱には欅材を用いその他は、檜材を用いた二層からなる鐘楼門となっている。
屋根は入母屋造り本瓦葺として、大棟及び鳥衾には、本山、京都、東寺の寺紋である”東寺八雲”が施されている。
上層には旧山門(江戸時代1861年建立)にあった梵鐘を再建時に移したものである。
朱色の彩色は弁柄を用い、桐油を上から塗布し対候性に配慮した。
設計及び施工は、阿波市土成町の大工(棟梁大工 新居哲夫)が施工した。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/e3/17e636603f2b2f0adef4b993aea64e49.jpg)
参道を進みます![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/arrow_t.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/7d/12710822093b6ae45f87d3dbe998a9ac.jpg)
参道左手には弁財天のようです![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/eq_2.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/e1/aa129202c45d7d393fbae91f1b894cd4.jpg)
手水舎です![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ee_2.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/a5/0ae1943314293c661e10a3937e48bbbf.jpg)
薬師堂です![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ee_2.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/97/c07696b7533c889857baa1a9d2055dbe.jpg)
本堂です、お参りしましょう![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_en.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/c1/e4714bac4901af921401195827198dd4.jpg)
石仏が並びます![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ee_2.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/ab/8cd98d4a4220be74296592a3ece32320.jpg)
大師堂です![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_en.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/a3/f71119a72154685b2d9032cd71bc8731.jpg)
大師堂前には羅漢槙です![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ee_2.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/3e/12dd3e9ae71a35f49272d2acf64bc420.jpg)
説明版です
大日寺「羅漢槙」
(分類)マキ科 マキ属 常緑針葉
この木は、江戸時代宝暦4年(1754年)頃、本堂の再興時に植樹されたと考えられている。
ラカンマキはイヌマキの変種で、秋に生る実の形が袈裟をまとった僧侶に見えることから”羅漢槙”と名付けられた。
*イヌマキの巨木としては、長崎県平戸市亀岡公園のイヌマキが目通り7.1mの巨木で、羅漢槙としては、石川県穴水町の地福院の羅漢樹(このブログの2019年9月19日に紹介)が目通り幹囲4.3mで最大と思われます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/d8/d3c8ce87ce942b230634192c3f850b9c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/01/ee149ee0e9600dad0794ccb549c149a9.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/15/a5f4baafd443ebae4330a4afd93af925.jpg)
東側から見ました![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_en.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/41/460d891aa703e5d8b18d373eaa3e6cfb.jpg)
仏像修理説明版です![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ee_2.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/22/cf7076928f9cfce48469ed06f8938bc5.jpg)
それでは、納経所に寄って、先ほど前を通って来た地蔵寺へ戻ります![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/cars_red.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/up.gif)
2024・6・7
板野町役場の東側の道路を南へ、約100mで右(西)へ、旧撫養街道です
JR鳴門線の踏切を越えて「郡頭橋」を渡って直ぐ左(南)へ
約350mで信号を右(西)へ、県道12号徳島引田線です
道成りに約2.9kmの「大日寺⇒」と「地蔵寺⇒」の標識に従って信号を右(北)へ
約300mで左手に地蔵寺の駐車場が見えて来ますが先へ進みます
約800mで徳島道の高架を潜って坂道を更に上がります
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/2a/ecf5441e1c57d9f46a2cbb41bdea8370.jpg)
道路の終点、約800mで大日寺
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/cars_red.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/16/8fbe19b6aa8c2a5b021b849ff93dc264.jpg)
東寺真言宗 第4番札所 大日寺の寺号標です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_en.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/32/d7125bd179430f7dbd4d50425ad2bed9.jpg)
日本遺産のプレートです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ee_2.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/9d/2e83285a4a0f0e4417d1a00a0adb0c95.jpg)
細い参道を進みます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/arrow_t.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/54/260f95fcd1df16708aef26d5951824fe.jpg)
山門の鍾楼門です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_sup.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/6d/98cd4fc6f42b5ead605cbc0209ad93e0.jpg)
説明版です
鐘楼門 建立時期:平成30年(2018年)
山門は平成30年(2018年)に新再建された楼門である。
伽藍の南側に位置する門は、柱、控柱には欅材を用いその他は、檜材を用いた二層からなる鐘楼門となっている。
屋根は入母屋造り本瓦葺として、大棟及び鳥衾には、本山、京都、東寺の寺紋である”東寺八雲”が施されている。
上層には旧山門(江戸時代1861年建立)にあった梵鐘を再建時に移したものである。
朱色の彩色は弁柄を用い、桐油を上から塗布し対候性に配慮した。
設計及び施工は、阿波市土成町の大工(棟梁大工 新居哲夫)が施工した。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/e3/17e636603f2b2f0adef4b993aea64e49.jpg)
参道を進みます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/arrow_t.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/7d/12710822093b6ae45f87d3dbe998a9ac.jpg)
参道左手には弁財天のようです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/eq_2.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/e1/aa129202c45d7d393fbae91f1b894cd4.jpg)
手水舎です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ee_2.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/a5/0ae1943314293c661e10a3937e48bbbf.jpg)
薬師堂です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ee_2.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/97/c07696b7533c889857baa1a9d2055dbe.jpg)
本堂です、お参りしましょう
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_en.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/c1/e4714bac4901af921401195827198dd4.jpg)
石仏が並びます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ee_2.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/ab/8cd98d4a4220be74296592a3ece32320.jpg)
大師堂です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_en.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/a3/f71119a72154685b2d9032cd71bc8731.jpg)
大師堂前には羅漢槙です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ee_2.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/3e/12dd3e9ae71a35f49272d2acf64bc420.jpg)
説明版です
大日寺「羅漢槙」
(分類)マキ科 マキ属 常緑針葉
この木は、江戸時代宝暦4年(1754年)頃、本堂の再興時に植樹されたと考えられている。
ラカンマキはイヌマキの変種で、秋に生る実の形が袈裟をまとった僧侶に見えることから”羅漢槙”と名付けられた。
*イヌマキの巨木としては、長崎県平戸市亀岡公園のイヌマキが目通り7.1mの巨木で、羅漢槙としては、石川県穴水町の地福院の羅漢樹(このブログの2019年9月19日に紹介)が目通り幹囲4.3mで最大と思われます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/d8/d3c8ce87ce942b230634192c3f850b9c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/01/ee149ee0e9600dad0794ccb549c149a9.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/15/a5f4baafd443ebae4330a4afd93af925.jpg)
東側から見ました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_en.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/41/460d891aa703e5d8b18d373eaa3e6cfb.jpg)
仏像修理説明版です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ee_2.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/22/cf7076928f9cfce48469ed06f8938bc5.jpg)
それでは、納経所に寄って、先ほど前を通って来た地蔵寺へ戻ります
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/cars_red.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/up.gif)
2024・6・7