丹生川町町方地区は、高山市役所の東北東約6km、高山市役所丹生川支所のすぐ西側の地区です
高山市役所丹生川支所前の国道158号線を西へすぐの信号が「町方」です
町方信号を左(南)へ進むと
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/15/75c3f4f757a85edd78f31e269d57c95b.jpg)
高山市役所丹生川支所の南西側約500mの丘の突端部に![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_sup.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/6b/2491144f82ff3e5847b5d05a9642f8ff.jpg)
「御崎神社 」が北西向き参道で鎮座し、丘の上の参道右手に目的のスギですが、高い所で伐られています![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_z.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/90/cfea754cc4213c0956b52c1a4948df3f.jpg)
自然石の大きな社號標です![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_en.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/af/2b5937192770a2d91ebaf037f82a3dec.jpg)
鳥居したから見上げました![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_sup.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/85/7c7124508ad77cf76991673125f755c0.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/1c/5bbc78181f8a68ca8ab9b824f6b1e3bb.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/dc/f35a1bd3f9d14789b93387d8b926e1a4.jpg)
石段の中段から![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ee_2.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/17/aa7f2c85848c041b260b923ef699ada5.jpg)
「天然記念物 御崎神社の四本杉」の標柱です![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ee_2.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/dd/0f2ee95ee06c321f0f78789849f5c749.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/75/e9cc175ebdc238c3a301ce29a47ddbea.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/9d/08fbcb9f041313eedb8d42ad0ab69133.jpg)
社務所のある中段に上がり、北西側から![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ee_2.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/5d/e51463ec06c60b147bb3682084401bd1.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/be/c25954507eefc069cccf4b5aa4eb123a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/e4/2d86941a25618af40f076243608a44c7.jpg)
北側から![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ee_2.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/39/97b4bb0e2d453cfcb8960947f13ab166.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/41/6d5f70569ae8479531b3781d47f7bb9e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/16/6a88eed88fccf00f0a932c87d9c6a9b0.jpg)
北東側から、目通り幹囲10.0mの巨木です![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_en.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/8f/83531c8ccce9ee4d6f2e3fe873c38db3.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/53/d34cfdbb8147bbafda1282fd735022ed.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/50/024d65df562754153d411f956a1e0923.jpg)
東側から見上げました![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_sup.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/79/e473eed5ee9200e18481a75fe0ffd583.jpg)
参道石畳を進みます![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/arrow_t.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/8e/d802ead941e6d4a51697c1968d7272ed.jpg)
北側の社務所脇から見ると、枝がまだまだ多く見えますね![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_sup.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/d8/dfad849df9e0e58f953ebbac3fe218e4.jpg)
手水舎です![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ee_2.gif)
中段の東側の建物(拝殿?)です![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/eq_2.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/8c/ce9c359fbc1ea39f51e4037035ce1402.jpg)
参道の石段から振り返りました![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_en.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/55/1de488526d1bf0f10bef37c9101baf7c.jpg)
広い境内に拝殿です、両袖に建物が付属しています![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_sup.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/3c/4d09658040cd326c52daf966e26de96f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/ba/95e36e3ce9169e1465b7b9d196fe321f.jpg)
本殿です![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_en.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/94/4f39fd09bb74048f92624b397f4a5a0b.jpg)
境内社(末社)の天満宮です![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ee_2.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/71/15340682bf33a4d29f0ded6f85d3291d.jpg)
説明版です
末社 天満宮
祭神 菅原道真公
例祭 4月2日
天神様は、学問の神として崇敬され、受験の合格祈願の守り神として敬愛されている。
当天神様は、昔町方の通称天神と呼ばれる耕地の中にあり、当時は天変地異による不作を恐れ、豊作を願って祀られたと思われる。
祠の老朽により当神社の土蔵に移し安置してありましたが、この度、道真公没後1100年の記に当り、氏子の寄附により建立したものです。
平成14年8月吉日
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/b5/d1be0871bb52286ea4d5d682912373de.jpg)
御崎神社の南東側には尾崎城本丸跡(尾崎公園・神社より比高約60m)があります、説明版(社務所北側道路脇にあります)です
高山市指定史跡
尾崎城跡 15世紀
戦国時代に塩屋筑前守秋貞が築いたとされ、金の鶏と莫大な軍資金が埋められているとの伝説もある。明治時代には二の丸付近で多量の中国銭が出土した。
平成6年からの発掘調査では、高級品である中国製の青白磁が、京や鎌倉から遠く離れた遺構で出土し、全国的に大きな関心を集めたが、発掘結果、従来語られてきた尾崎城の歴史とはずいぶん異なるものだった。
たしかに表面の縄張り遺構は、天正期(1573~92)の特徴を備えていたが、出土した三千点近い陶磁器片は、塩屋秋貞の時代の16世紀前半ではなく、ほとんどが15世紀前半のもだったのである。
また陶磁器の中には、強い火熱を受けた痕のあるものが五百点ほどあり、15世紀後半に応仁・文明の戦乱が飛騨の小八賀郷にも及び、その戦火で建物が焼失したとも考えられる。
建物の性格、その主、冨をささえた経済的な基盤等々、依然多くの謎に包まれた重要な遺跡である。
昭和33年9月4日 指定 高山市教育委員会
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/69/19f26db3b96ef2bf31856ea3a56acce7.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/a3/9f95e2505a448004a06c70b218cc79f7.jpg)
御崎神社の北側斜面にはテンナンショウの花が咲いていました![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/onpu.gif)
では、次へ行きましょう![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/cars_red.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/up.gif)
2024・5・16・9・20
高山市役所丹生川支所前の国道158号線を西へすぐの信号が「町方」です
町方信号を左(南)へ進むと
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/15/75c3f4f757a85edd78f31e269d57c95b.jpg)
高山市役所丹生川支所の南西側約500mの丘の突端部に
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_sup.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/6b/2491144f82ff3e5847b5d05a9642f8ff.jpg)
「御崎神社 」が北西向き参道で鎮座し、丘の上の参道右手に目的のスギですが、高い所で伐られています
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_z.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/90/cfea754cc4213c0956b52c1a4948df3f.jpg)
自然石の大きな社號標です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_en.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/af/2b5937192770a2d91ebaf037f82a3dec.jpg)
鳥居したから見上げました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_sup.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/85/7c7124508ad77cf76991673125f755c0.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/1c/5bbc78181f8a68ca8ab9b824f6b1e3bb.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/dc/f35a1bd3f9d14789b93387d8b926e1a4.jpg)
石段の中段から
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ee_2.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/17/aa7f2c85848c041b260b923ef699ada5.jpg)
「天然記念物 御崎神社の四本杉」の標柱です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ee_2.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/dd/0f2ee95ee06c321f0f78789849f5c749.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/75/e9cc175ebdc238c3a301ce29a47ddbea.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/9d/08fbcb9f041313eedb8d42ad0ab69133.jpg)
社務所のある中段に上がり、北西側から
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ee_2.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/5d/e51463ec06c60b147bb3682084401bd1.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/be/c25954507eefc069cccf4b5aa4eb123a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/e4/2d86941a25618af40f076243608a44c7.jpg)
北側から
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ee_2.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/39/97b4bb0e2d453cfcb8960947f13ab166.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/41/6d5f70569ae8479531b3781d47f7bb9e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/16/6a88eed88fccf00f0a932c87d9c6a9b0.jpg)
北東側から、目通り幹囲10.0mの巨木です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_en.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/8f/83531c8ccce9ee4d6f2e3fe873c38db3.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/53/d34cfdbb8147bbafda1282fd735022ed.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/50/024d65df562754153d411f956a1e0923.jpg)
東側から見上げました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_sup.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/79/e473eed5ee9200e18481a75fe0ffd583.jpg)
参道石畳を進みます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/arrow_t.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/8e/d802ead941e6d4a51697c1968d7272ed.jpg)
北側の社務所脇から見ると、枝がまだまだ多く見えますね
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_sup.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/d8/dfad849df9e0e58f953ebbac3fe218e4.jpg)
手水舎です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ee_2.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/d0/a68df8f6adee2450ec571c061725a8dc.jpg)
中段の東側の建物(拝殿?)です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/eq_2.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/8c/ce9c359fbc1ea39f51e4037035ce1402.jpg)
参道の石段から振り返りました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_en.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/55/1de488526d1bf0f10bef37c9101baf7c.jpg)
広い境内に拝殿です、両袖に建物が付属しています
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_sup.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/3c/4d09658040cd326c52daf966e26de96f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/ba/95e36e3ce9169e1465b7b9d196fe321f.jpg)
本殿です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_en.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/94/4f39fd09bb74048f92624b397f4a5a0b.jpg)
境内社(末社)の天満宮です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ee_2.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/71/15340682bf33a4d29f0ded6f85d3291d.jpg)
説明版です
末社 天満宮
祭神 菅原道真公
例祭 4月2日
天神様は、学問の神として崇敬され、受験の合格祈願の守り神として敬愛されている。
当天神様は、昔町方の通称天神と呼ばれる耕地の中にあり、当時は天変地異による不作を恐れ、豊作を願って祀られたと思われる。
祠の老朽により当神社の土蔵に移し安置してありましたが、この度、道真公没後1100年の記に当り、氏子の寄附により建立したものです。
平成14年8月吉日
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/b5/d1be0871bb52286ea4d5d682912373de.jpg)
御崎神社の南東側には尾崎城本丸跡(尾崎公園・神社より比高約60m)があります、説明版(社務所北側道路脇にあります)です
高山市指定史跡
尾崎城跡 15世紀
戦国時代に塩屋筑前守秋貞が築いたとされ、金の鶏と莫大な軍資金が埋められているとの伝説もある。明治時代には二の丸付近で多量の中国銭が出土した。
平成6年からの発掘調査では、高級品である中国製の青白磁が、京や鎌倉から遠く離れた遺構で出土し、全国的に大きな関心を集めたが、発掘結果、従来語られてきた尾崎城の歴史とはずいぶん異なるものだった。
たしかに表面の縄張り遺構は、天正期(1573~92)の特徴を備えていたが、出土した三千点近い陶磁器片は、塩屋秋貞の時代の16世紀前半ではなく、ほとんどが15世紀前半のもだったのである。
また陶磁器の中には、強い火熱を受けた痕のあるものが五百点ほどあり、15世紀後半に応仁・文明の戦乱が飛騨の小八賀郷にも及び、その戦火で建物が焼失したとも考えられる。
建物の性格、その主、冨をささえた経済的な基盤等々、依然多くの謎に包まれた重要な遺跡である。
昭和33年9月4日 指定 高山市教育委員会
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/69/19f26db3b96ef2bf31856ea3a56acce7.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/a3/9f95e2505a448004a06c70b218cc79f7.jpg)
御崎神社の北側斜面にはテンナンショウの花が咲いていました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/onpu.gif)
では、次へ行きましょう
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/cars_red.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/up.gif)
2024・5・16・9・20