ビーズうさぎのハナちゃんです!!

日々の生活、山登りや釣り、ドライブなどをアップします。ここの所、巨樹めぐりがメインですが!(汗)

長野県朝日村、古見御馬越「八幡社のカツラ」(村指定)です!!

2024-06-15 18:30:00 | 巨樹・大木
 古見御馬越地区は、朝日村役場の南西約4kmのところです

 現在の住所表示では村役場を含む広い地区が「古見+番地」となっています

 朝日村役場北側の県道291号線を西南西へ向かいます

 約1.6kmでヘルシーフラワーロードに合流してさらに南西へ、鎖川左岸側に沿うように進むと

 約2.6kmの「鉢盛山⇒12km」の案内板を右(北)へ入って坂道を登ります

 約400mで道路左に、幟の支柱石が見えます、右手に参道が伸びて防獣柵の先が八幡社です

 前の道路脇に車を止めさせて頂きました

 防獣柵の扉を開けて

 参道を進みます

 南東向きに鳥居が見えてきました

 手水です、綺麗な水が流れています

 参道石段を上ると拝殿?でしょうか

 建物を避けて南側から境内です

 社殿と後方に聳える目的のカツラを見ました

 拝殿です

 本殿覆い屋の中の本殿を覗くことが出来ました

 本殿覆い屋の東側にカツラの根元が立ち上がっています

 「村天然記念物 八幡社のカツラ」の標柱です

 拝殿脇に上がって来ました

 東側から見上げました

 説明書きです



 北東側から
 
 北側から見上げました

 では、次へ行きましょう


 2024・5・17・12・00
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

岐阜県飛騨市、神岡町吉田「常蓮寺のイチョウ」(市指定)です!!

2024-06-15 06:37:00 | 巨樹・大木
神岡町吉田地区は、飛騨市役所の北東約12km、飛騨市役所神岡振興事務所の南南西約3kmのところ

 飛騨市役所神岡振興事務所の北側の県道477号線を西へ、西里橋で高原川を渡った「西里本町」信号を左(南)へ

 約200mで斜め右(南西)へ、まだまだ県道477号線です

 約1.4kmで「吉田⇒」の標識に従て一時停止を右(南西)へ

 約2.1kmで「古川(杉越トンネル)⇒」の標識に従て一時停止を右(西)へ神岡カントリーロードを進みます

 約600mで南東向きの浄蓮寺参道が神岡カントリーロードに出ています

 「聖徳太子尊像安置霊場」の自然石の碑です

 道路脇に車を止めさせて頂きました

 参道を進みましょう

 ここからが続きです

 参道石段側からでは、写真に移しきれませんね~

 境内内側から山門です

 鐘楼です

 手水舎です

 本堂です

 説明版です
   飛騨市指定史跡
     願智坊廟 
       昭和50年7月9日指定
 常蓮寺はもと天台宗にて竹林山華蔵寺といった。
 本願寺3世覚如上人の遺弟覚淳がこの地へきて、浄土真宗の宗旨を盛んに広めたことに覚如上人は大いに喜んで、祖師行脚の御影と執持鈔を授け願智坊の号を贈った。ときに正和年中(1312年)の頃である。
 廟所は鎌倉時代の末期又は吉野、室町時代に造営されたとみられる。
 江戸時代末までは天をつきまでの大きな松があったが落雷のため今はその残りしか見られない。
 昭和50年荒廃見るに忍びず整備された。
     平成24年1月   飛騨市教育委員会

 太子踊の説明版です
   岐阜県重要無形民俗文化財
     太子踊
       昭和52年6月24日指定
 例年7月24日常蓮寺で聖徳太子像が御開帳されるが、そのとき境内で繰り広げられるのが、この太子踊である。
 太子像は覚永のころ一時越中八尾の聞名寺に移されていたが、硫黄岳の噴火などの天変地変に郷民は霊像を移したがためと、時の領主に奉還をお願いしたところ還されることになり、太子像・奉持の一行が23日夜、漆山に宿泊中、常蓮寺の桜が光明さん然と輝き、喜び勇んだ村人は境内に集まり夜を徹して踊り明かしたといわれる。
 以来300年以上も踊り伝えられてきたが、御開帳のとき仏の前で感謝の踊りを捧げること、見せるためにわざと振り付けたところがないことに特色がある。
    平成24年1月     飛騨市教育委員会

 本堂前東側には文化財の石碑が並びます

 山門西側の御堂の中には「太子桜」の幹が納められています

 次世代の桜が植えられています

 本堂左手(西側)にイチョウの大木です

 南東側から、乳柱(気根)が沢山出ています

 「飛騨市指定(天然記念物)常蓮寺のイチョウ」の標柱です

 目通り3.9mの数字以上の大木さに見えるのは多くの乳柱(気根)が出ているせいでしょうか

 北側から

 境内下には「太子水」の湧水です、そばの石碑には「太子みず 呑んで声よし 音頭とり」とあります

 「浄土真宗 本願寺派 龍洞山 常蓮寺」の新し寺号標です

 西側の駐車場前の道路から境内を見ました

 では、次へ行きましょう

 
 2024・5・16・15・30
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする