神岡町寺林地区は、飛騨市役所の北東約12km、飛騨市神岡振興事務所(神岡公民館)の西南西約3kmのところ
飛騨市神岡振興事務所北側の県道477号線を西へ、西原川を西里橋で渡って進みます
約500mで高山信用金庫先を斜め左(南西)へ
約300mでJR高山本線の高架の手前を斜め右(西)へ入って高架を潜ります
約200mで国道41号線に合流して南西へ進みます
約1.6kmの「寺林」信号を左(南)へ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/e4/55e8031a8fbe537f5fa582936796e4da.jpg)
約700mで、北北西向きの参道入口です![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_sup.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/ee/e84d415a4fd718bcadb74f3a02af0faf.jpg)
自然石の社號標です![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_en.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/c1/7e2f355a4bf1e999e8517d4a529a713b.jpg)
文化財説明版です
飛騨市指定有形文化財(工芸品)
懸佛
昭和46年6月2日指定
所在地 神岡町寺林 若宮八幡神社
員数 1面
形状 金銅板円鏡形
製作年代 鎌倉末期~室町初期(推定)
金銅製の懸仏は、この若宮八幡神社を除いて飛騨地方には残っていない。
この懸仏の形式から室町初期をくだることはなく、飛騨では珍し金銅懸仏としてその価値は大きい
平成24年1月 飛騨市教育委員会
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/d0/2d9b9d7600c6b990e0af594276455ecc.jpg)
参道を進みます![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/arrow_t.gif)
境内入口に
車を止めさせて頂きました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/3a/6a397968f5f6eb71461f0e0a991c4c86.jpg)
手水鉢です![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ee_2.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/69/9559f907071331b39b8e8167d8551caf.jpg)
拝殿です![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_sup.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/bf/9456bad78b6cb7a0be7c41d74bae11ea.jpg)
拝殿軒下には八幡大神の額です![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ee_2.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/8d/4d6113f840114334dab2c0b7343117e5.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/ed/a0887cff32177812f131f7ec5d2a98cd.jpg)
本殿覆い屋です![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_en.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/83/7106dceced56c0d58ab41cae750e52b7.jpg)
説明版です
飛騨市指定天然記念物
若宮八幡神社のスギ
昭和32年12月1日指定
飛騨市指定有形文化財(工芸品)
懸佛
昭和46年6月2日指定
本殿裏のスギは、幹周り5.8mを越え、社叢の中でも一際目を引く巨木となっており、御神木として古くより大切に守られてきたものである。
懸仏は、鏡板に立体的な仏像・神像を取り付けたものである。
若宮八幡神社の懸仏は鎌倉末期から室町初期のものと推定されるが、中央の本尊仏がないため阿弥陀三尊か釈迦三尊か、わかっていない。
しかし、円鏡形の金銅板が完全であり脇仏の二尊像も残っており、立体飾り金具の美しい懸仏で、東京国立博物館の金銅聖観音懸仏を彷彿させるものがある。
また、金銅製の懸仏は飛騨地方にとっても誠に珍しいものである。
平成24年1月 飛騨市教育委員会
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/56/9ff0893b12ae4221bcaca1a32db72f0c.jpg)
目的のスギは本殿後方の斜面上です![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_sup.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/ec/d20fc466671f863e72a040f72b78c528.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/e7/84ac6de006d52231a156a2ed008e5daa.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/a0/3ceb0506b4e0dc31cf703316dc98c878.jpg)
拝殿脇から![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ee_2.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/20/4f27a2ac71c9795dbc018f78ebceb7d5.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/5c/49af60d3b735977d2c0edd1cd41a3390.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/8c/49d5d32efb5d555d9bd9ed6474a7c7b9.jpg)
幣殿脇から見上げました![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_en.gif)
登り口を探しましたが見付けることが出来ず、近付くことが出来ませんので、ここまでにします![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_z.gif)
では、次へ行きましょう![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/cars_red.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/up.gif)
2024・5・15・16・45
飛騨市神岡振興事務所北側の県道477号線を西へ、西原川を西里橋で渡って進みます
約500mで高山信用金庫先を斜め左(南西)へ
約300mでJR高山本線の高架の手前を斜め右(西)へ入って高架を潜ります
約200mで国道41号線に合流して南西へ進みます
約1.6kmの「寺林」信号を左(南)へ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/e4/55e8031a8fbe537f5fa582936796e4da.jpg)
約700mで、北北西向きの参道入口です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_sup.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/ee/e84d415a4fd718bcadb74f3a02af0faf.jpg)
自然石の社號標です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_en.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/c1/7e2f355a4bf1e999e8517d4a529a713b.jpg)
文化財説明版です
飛騨市指定有形文化財(工芸品)
懸佛
昭和46年6月2日指定
所在地 神岡町寺林 若宮八幡神社
員数 1面
形状 金銅板円鏡形
製作年代 鎌倉末期~室町初期(推定)
金銅製の懸仏は、この若宮八幡神社を除いて飛騨地方には残っていない。
この懸仏の形式から室町初期をくだることはなく、飛騨では珍し金銅懸仏としてその価値は大きい
平成24年1月 飛騨市教育委員会
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/d0/2d9b9d7600c6b990e0af594276455ecc.jpg)
参道を進みます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/arrow_t.gif)
境内入口に
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/cars_red.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/3a/6a397968f5f6eb71461f0e0a991c4c86.jpg)
手水鉢です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ee_2.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/69/9559f907071331b39b8e8167d8551caf.jpg)
拝殿です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_sup.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/bf/9456bad78b6cb7a0be7c41d74bae11ea.jpg)
拝殿軒下には八幡大神の額です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ee_2.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/8d/4d6113f840114334dab2c0b7343117e5.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/ed/a0887cff32177812f131f7ec5d2a98cd.jpg)
本殿覆い屋です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_en.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/83/7106dceced56c0d58ab41cae750e52b7.jpg)
説明版です
飛騨市指定天然記念物
若宮八幡神社のスギ
昭和32年12月1日指定
飛騨市指定有形文化財(工芸品)
懸佛
昭和46年6月2日指定
本殿裏のスギは、幹周り5.8mを越え、社叢の中でも一際目を引く巨木となっており、御神木として古くより大切に守られてきたものである。
懸仏は、鏡板に立体的な仏像・神像を取り付けたものである。
若宮八幡神社の懸仏は鎌倉末期から室町初期のものと推定されるが、中央の本尊仏がないため阿弥陀三尊か釈迦三尊か、わかっていない。
しかし、円鏡形の金銅板が完全であり脇仏の二尊像も残っており、立体飾り金具の美しい懸仏で、東京国立博物館の金銅聖観音懸仏を彷彿させるものがある。
また、金銅製の懸仏は飛騨地方にとっても誠に珍しいものである。
平成24年1月 飛騨市教育委員会
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/56/9ff0893b12ae4221bcaca1a32db72f0c.jpg)
目的のスギは本殿後方の斜面上です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_sup.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/ec/d20fc466671f863e72a040f72b78c528.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/e7/84ac6de006d52231a156a2ed008e5daa.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/a0/3ceb0506b4e0dc31cf703316dc98c878.jpg)
拝殿脇から
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ee_2.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/20/4f27a2ac71c9795dbc018f78ebceb7d5.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/5c/49af60d3b735977d2c0edd1cd41a3390.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/8c/49d5d32efb5d555d9bd9ed6474a7c7b9.jpg)
幣殿脇から見上げました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_en.gif)
登り口を探しましたが見付けることが出来ず、近付くことが出来ませんので、ここまでにします
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_z.gif)
では、次へ行きましょう
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/cars_red.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/up.gif)
2024・5・15・16・45