塩屋1丁目は、洲本市役所のすぐ北側のところです
旧鐘紡の工場跡地がお洒落な市民広場となって回りには多くの商業施設があります
北側の洲本市文化体育館の駐車場に車を止めさせて頂きました
洲本市ウォーキングトレイルの案内板です、洲本八狸の民話が記されています
洲本八狸
淡路島の民話の中でも代表的な芝居好きの、芝右衛門狸
その昔、大阪・中座で芝居を興行中、木戸銭(見物料)箱に木の葉が入っていました、不思議に思って調べてみると、なんと狸がお客に混じって芝居見物をしていました。
この狸が「柴右衛門狸」です。三熊山に住み、毎日のように人間に化けては芝居見物に出かけていたとか・・・
芝右衛門狸は、「芝居の神様・柴右衛門狸大明神」として、洲本八幡神社に祭られています。
出身地の三熊山では洲本城天守閣のそばに、昭和37年に藤山寛美さんや、片岡仁左衛門さんらの寄進で建てられた祠もあります。
柴右衛門(しばえもん)・武左衛門(ぶざえもん)・柴助(しばすけ)・お増(おます)・桝右衛門(ますえもん)・川太郎(かわたろう)・宅左衛門(たくざえもん)・お松(おまつ)の八狸のキャラクターが決められているようです
(柴右衛門狸と案内板には表記されていますが、一般的には「芝」の文字が使われているようです)
図書館の建物の西側に「お松」の像です、柴右衛門の娘狸です
広場のクスノキです(北側から)
東側から、東側にはイオンの駐車場が見えます
鐘淵紡織の石碑です
かつてこの地には、日本有数の大きな綿紡織の工場があった。
左は、明治42年(1909年)鐘淵紡績(現カネボウ)の洲本新工場開業式当日の風景写真です。
右は、昭和12年(1937年)三熊山より洲本市街を望んだものである。洲本で綿紡織事業が最も盛んだった頃の写真である。
南側の市民広場から
図書館のある一角です
市民広場の中央に大きな木が見えました(西側から)
南西側から
ドラゴンクエストのモニュメントです、どうして此処に
南側から目的のユウカリを見ました
東側から、目通り幹囲4.7mの大木です
北側から
公園南側の「淡路ごちそう館・御食国(みけつくに)」の建物です
「くにうみの刻」のモニュメントです
では、次へ行きましょう
2024・6・6・15・20
旧鐘紡の工場跡地がお洒落な市民広場となって回りには多くの商業施設があります
北側の洲本市文化体育館の駐車場に車を止めさせて頂きました
洲本市ウォーキングトレイルの案内板です、洲本八狸の民話が記されています
洲本八狸
淡路島の民話の中でも代表的な芝居好きの、芝右衛門狸
その昔、大阪・中座で芝居を興行中、木戸銭(見物料)箱に木の葉が入っていました、不思議に思って調べてみると、なんと狸がお客に混じって芝居見物をしていました。
この狸が「柴右衛門狸」です。三熊山に住み、毎日のように人間に化けては芝居見物に出かけていたとか・・・
芝右衛門狸は、「芝居の神様・柴右衛門狸大明神」として、洲本八幡神社に祭られています。
出身地の三熊山では洲本城天守閣のそばに、昭和37年に藤山寛美さんや、片岡仁左衛門さんらの寄進で建てられた祠もあります。
柴右衛門(しばえもん)・武左衛門(ぶざえもん)・柴助(しばすけ)・お増(おます)・桝右衛門(ますえもん)・川太郎(かわたろう)・宅左衛門(たくざえもん)・お松(おまつ)の八狸のキャラクターが決められているようです
(柴右衛門狸と案内板には表記されていますが、一般的には「芝」の文字が使われているようです)
図書館の建物の西側に「お松」の像です、柴右衛門の娘狸です
広場のクスノキです(北側から)
東側から、東側にはイオンの駐車場が見えます
鐘淵紡織の石碑です
かつてこの地には、日本有数の大きな綿紡織の工場があった。
左は、明治42年(1909年)鐘淵紡績(現カネボウ)の洲本新工場開業式当日の風景写真です。
右は、昭和12年(1937年)三熊山より洲本市街を望んだものである。洲本で綿紡織事業が最も盛んだった頃の写真である。
南側の市民広場から
図書館のある一角です
市民広場の中央に大きな木が見えました(西側から)
南西側から
ドラゴンクエストのモニュメントです、どうして此処に
南側から目的のユウカリを見ました
東側から、目通り幹囲4.7mの大木です
北側から
公園南側の「淡路ごちそう館・御食国(みけつくに)」の建物です
「くにうみの刻」のモニュメントです
では、次へ行きましょう
2024・6・6・15・20