ビーズうさぎのハナちゃんです!!

日々の生活、山登りや釣り、ドライブなどをアップします。ここの所、巨樹めぐりがメインですが!(汗)

群馬県高崎市、鷹留城祉の続きです!!

2012-07-13 17:26:10 | 城跡・館跡・陣屋跡
東の郭に行きます、石碑の正面に階段があります

下は、2つに別れていて、右に行きます



堀切の底から、南の郭が見えます


本郭と二の郭の間の堀切です

二の郭には、お墓がありました

郭は更に南に続いているようですが

雨と藪に負けて、引き上げます


先ほど登った、本郭の虎口に戻ってきました



車の轍が堀跡のようです

北側に道路が見えました


道路の所に鷹留城祉の案内板がありました

左の杉林の中に城跡があります、次回はこちからお邪魔しましょう

で、新しい道を歩いて、車を置いた場所まで戻るのに

下って登って、3kmほども歩いた気分です

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

群馬県高崎市、藪漕ぎをして、鷹留城祉に行って来ました!!

2012-07-13 16:50:04 | 城跡・館跡・陣屋跡
鷹留城祉は、高崎市(元の榛名町)の榛名山中腹に有ります

高崎から国道406号線を西に向かって烏川の右岸を進みます

烏川の左岸に渡って室田の町になります

この北東側に城山の表示がカーナビに有りました

カーナビに従って、交番の先を右に上っていきます

狭い道が梅林の中を上がっていきます

やがて、杉林の入口が有りました

舗装されていますが、やがて砂利道に成り

両側の藪が深く成って来たので、諦めてバックします

舗装の終点に車を置いて、歩いて行くことにしました

先ほど、車で行った先にも、車道が続いています

送電線の鉄塔を過ぎると、藪漕ぎ状態ですが、しっかりした道が有ります

杉林が濃くなったて暗がりに成ったところで道の終点になりました



写真が真っ暗で申し訳ありません

大手門の跡です、石垣の跡が有ります


暗い林の中を、大手道?かな??従って登っていきます

最近建てられたような、歌碑がいくつも並んでいます

堀切に見えます

ここにも堀切でしょうか

郭の削平地に見えます

やがて、登り切ったところで、林が薄くなり明るくなりました



大きな堀切と北側の郭の上に祠が見えます

右の郭が本丸のようです






案内板や石碑がありました

東の郭に降ります
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

群馬県安中市、後閑城祉公園の続き2です!!

2012-07-12 20:11:23 | 城跡・館跡・陣屋跡
東郭郡は東郭より東に有りますが

東郭と直接繋がっていないようです

北郭に行きます


北第二堀切です


北第一堀切です


これで一周回ってきました

あいにくの雨模様の中、城祉公園と言っても

足元の草は背丈を伸ばしていて

靴はびしょぬれになってしまいましたが


足元に、螺旋花(モジズリ)がいっぱい見られました

もっと天気の良い、冬場に再訪したいとおもいます
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

群馬県安中市、後閑城祉公園の続きです!!

2012-07-12 19:36:25 | 城跡・館跡・陣屋跡
後閑城祉公園の本丸の北側から東郭に下ります

本丸への虎口としては無防備なので公園化の中で通路と成ったのでしょうか


更に下の堀切に行きます

堀切から東郭への登り口です


反対側には櫓台があります


そのさきが二の丸です、東屋がありますが二の丸は広くは有りません



二の丸の先の笹郭でしょうか

大堀きりは、公園管理用の道路になっています、右の斜面が本丸の斜面です

堀底?から南郭

南郭の虎口

南郭にも東屋があります

南郭より、西第一郭の斜面です


大堀きりを戻って、東郭郡に行きます





腰郭が続いています
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

群馬県安中市、後閑城祉公園に行って来ました!!

2012-07-12 19:04:22 | 城跡・館跡・陣屋跡
今日は、雨が降ったりやんだりで、こんな日でも見られる城祉は無いかな~と

ネットで調べたら、城祉公園を見つけました!!

群馬県安中市の後閑城祉公園です

関越高速を高崎インターチェンジで下りて西に向かいます

国道18号線の安中バイパスを高別当で右に

花之木橋を渡ると、正面に見える岡が城祉公園のようです

カーナビの案内にしたがって行くと

東駐車場入口の看板が



カーナビの指示どうりにもう少し進むと、

後閑小学校があり、裏手の山が城祉公園です

小学校の所から北に入ると、西入口があります

道なりに登って行くと

西三の丸が、駐車場になっています



案内板がありました、北側が大手口です



西第一郭の先が本丸です

入口は雰囲気があります




本丸内は、土塁が無いせいか物足りません

庚申塔が100以上あって不思議な感じです

本丸の北側は一段低くなって、東屋があります


案内表示立体説明がありました

北側の風景です

東郭、北郭、二の丸、南廓に行きましょう
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

埼玉県長瀞町、怪しい天守閣、天神山城です!!

2012-07-11 16:44:39 | 城跡・館跡・陣屋跡
私の持っている、古い(7年前)の地図に、「天神山城」と乗っています

普通は、天神山城祉と成っているはずですが~?

で、現地へ行って来ました

秩父の長瀞と言えば、誰でも知っていますよね

関越自動車道路を花園インターチェンジで下りて

国道140号線を、秩父方面へ向かいます、寄居を過ぎて

秩父鉄道長瀞駅の一つ手前に、野上駅があります

この先で荒川を「高砂橋」で、右岸に渡り

左に寄居方面に戻ります、この辺りからも

天神山は見えていたのですが、天守らしい建物は見られません

右手に白鳥神社が在ります
向の、集会所の駐車場を利用させていただいて



ここが登口です

直ぐ上に祠があります

更に藪道を進みます

土塁のような地形になっています


もう直ぐ頂上と言うところに
腰郭、土塁見たいな所が有ります

藪の中に突然のように天守が現れました

でも、周りは藪に覆われ

中は、無残です


尾根ずたいに、南に行きます


橋がありました、橋の下は空堀でしょうか


南の郭跡には展望台?でしょうか、藪から頭が出ていません





土塁でしょうか?

この先には、廃屋の温泉施設がありました
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

群馬県藤岡市、金山城祉の続きその2です!!

2012-07-08 22:20:21 | 城跡・館跡・陣屋跡
非難小屋から先にも郭があります


この先は崖になっています

本郭の下をまわり

大手口、虎口です

土橋を渡り先に行きます




郭が連続し掘り切りも見られます

大手口へ行って見ましょう



櫓門跡です



表門跡のようです

直ぐ上に大きな岩が有りました

ゴルフ場のコースの脇に

案内板がありました


井戸郭へは、次回行くことにしました
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

群馬県藤岡市、金山城祉の続きです!!

2012-07-08 22:10:00 | 城跡・館跡・陣屋跡
物見台より更に登ると

掘り切りに虎口のような地形が見られます




郭が連続します

清水字刻石です


虎口のようです


帯郭です



主郭までもう少しです

こちらが大手道でしょうか




本郭です





非難小屋が有ります


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

群馬県藤岡市、平井城の詰城、金山城祉に行きました!!

2012-07-08 21:18:25 | 城跡・館跡・陣屋跡
平井城祉公園の西南西1.5kmくらいの位置にあります



車で5分ほど、日野東小学校の向側に金山城祉公園駐車場があります

トイレの脇に案内板が有ります


駐車場から倉庫の脇を登っていきます

登り口はコンクリート舗装されていて登りやすいですが


登って行くと、今朝まで降っていた雨のため登山道が川になっていました





石積みを見ることが出来ます


この先から、物見台まで急な坂道です

虎口の様な地形に、ジグザグに登っていきます


登り切って、右に物見台があります

台の下に、石積みがあるとのことでしたが、分かりませんでした

主郭に向かいます

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

群馬県藤岡市、平井城祉の続きです!!

2012-07-08 21:01:49 | 城跡・館跡・陣屋跡
平井城祉公園の東側は鮎川への崖ですが

藪が深くて、川を覗くことが出来ませんでした

県道を北にもどって、右に入り込んだ所に堀跡を復元して



橋が架かっていました

こちら側からも、鮎川の流れは確認できませんでした

次は、平井城の詰城「金山城祉」を見に行きます
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

群馬県藤岡市、関東管領山内上杉氏最後の城、平井城祉に行って来ました!!

2012-07-08 20:23:26 | 城跡・館跡・陣屋跡
平井城祉は、群馬県藤岡市の南西山麓に位置しています

関越高速道路藤岡インタチェンジから南に行きます

ゴルフ場の「緑野カントリークラブ」を目印にするといいかな


県道173号を南に行くと、道端に関東管領平井城の幟や


郭跡の看板があったりしますので、場所は直ぐ分かりました

駐車場は復元土塁のそばに有ります

雨上がりで、グチャグチャしていましたが

土塁の上から、詰城の金山を見ることができました








公園に説明版が隣の養豚場との境にありました









公園の南側、鮎川沿いの崖上に石碑や墓地があります


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

埼玉県本庄市、雉岡城祉の続きです!!

2012-07-08 19:52:16 | 城跡・館跡・陣屋跡
土塁の上を進むと


二の郭への虎口の位置のようです

二の郭は児玉中学校の体育館が建っています


土塁の上から三の郭側の水掘りです

土塁の端から本郭北の土塁の位置ですが

本郭は児玉中学校の校舎と駐車場になったしまっています

北側の郭は、児玉高校のグラウンドです

土塁を下りて

三の郭、北の虎口のようです

水掘りの中には、蒲の穂が大きく育っていました

水道の水源遺跡のようです

虎口でしょうか、東の土塁も余り高くありませんでした

馬頭観音の石碑も城祉周辺で良く見かけます


この石碑は、よく解りませんでした

雉岡城祉は、三の郭のみに成ってしまっているのは残念です

続いて、上杉氏が移っていった平井城祉に行きます

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

埼玉県本庄市、関東管領山内上杉氏の雉岡城祉に行って来ました!!

2012-07-08 19:18:08 | 城跡・館跡・陣屋跡
雉岡城祉は、埼玉県本庄市の南西部(元の児玉郡児玉町)に有ります

関越高速を本庄児玉インターチェンジで下りて

児玉駅方面へ国道462号を生きます

八高線のガードをくぐり

駅入口を児玉駅の反対、右に入ると

城山公園が雉岡城祉です

西側の児玉中学校入口に駐車場が有ます



駐車場の脇は高い土塁になっています

南東側の土塁が良い感じに残っています

観光案内版

大きな雉岡城祉の看板です


城祉案内はこれだけでした

三の郭の水堀

南東側土塁の内側

東側土塁内側

三の郭中心は一段高くなっています


堀の中に夜泣き石(親子石)です、心霊スポットになりそうです


塙保己一記念館前の空堀はブロックに成っていました


西側の土塁の上に金比羅神社が在りました

城跡には多いです
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新潟県新発田市の五十公野公園にいてきました!!

2012-07-04 15:26:30 | 草花
毎年、6月の頭に行っていたのですが

今年は、花の咲くのが遅れていたようで

6月半ばから行われていた

五十公野(いじみの)公園アヤメ祭りが前日で終了して

片付けをしている所でした




入口の池(升潟)には、コウホネが黄色い花を咲かせています

周りを岡に囲まれた谷地にアヤメが数多く植えられています







種類も多く、新種の育成も行われています


谷地の中の池には睡蓮も咲いています


アジサイも

トカゲ


アヒルもいました

場所は、新発田駅の東約3kmくらいかな
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

埼玉県久喜市、菖蒲城祉はアヤメ祭りで大賑わい!!

2012-07-02 05:16:30 | 草花
菖蒲城祉は、久喜市になってしまった元の菖蒲町役場の北西600mくらいの

県道12号線沿いに、アヤメ園の中にあります





入口になっている門は、旗本内藤陣屋の裏門だそうです

菖蒲城との直接のつながりはなさそうですが?

菖蒲城祉を示すものは、この石碑だけです


菖蒲城祉の碑は光の関係か、読みづらくなってしまいました


門や石碑の辺りだけ周りの田圃よりいm以上高いのは城跡の名残でしょうか








梅雨の中休みの午後、アヤメ園は乾き切っていました
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする