ビーズうさぎのハナちゃんです!!

日々の生活、山登りや釣り、ドライブなどをアップします。ここの所、巨樹めぐりがメインですが!(汗)

新潟県十日町市、浦田松苧神社の大杉です!!

2016-09-15 08:04:27 | 巨樹・大木
浦田地区は、十日町市市役所の西約21kmのところ

室野から県道243号線を南へ、渋海川に沿って進みます

浦田地区の入り口、県道に面して西側に松苧神社があります

南側の県道脇に車を置かせていただきました


鳥居です

手水です

社殿です

見事な彫刻が施されています




道路側にスギの大木が並びます、そのなかに大杉があります



道路東側から見上げました

目通り幹周り5,2mの巨木です

では、次へ行きましょう
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新潟県十日町市、室野松苧神社の大杉です!!

2016-09-14 07:35:54 | 巨樹・大木
室野地区は、十日町市役所の西約20kmのところ

国道253号線から国道403号線へ進むと間もなくです

松苧神社は、洞泉寺の直ぐ東側の丘の上にあります

洞泉寺の駐車場に車を置かせていただいたまま行きましょう

赤い鳥居があります

石段を上がって行くと




石段の上、中段の境内に大杉があります

十日町市指定 天然記念物 室野松苧神社の大スギ一本の標柱です



東側から見上げました



もう一段上の社殿へ行きましょう


石段途中から大杉を見下ろします

松苧神社社殿です

では、戻って次へ行きましょう
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新潟県十日町市、室野洞泉寺の大ケヤキです!!

2016-09-13 07:35:58 | 巨樹・大木
室野地区は、十日町市役所の西約20kmのところ

国道253号線を西へ、海尻で国道403号線へ入って約2kmで

奴奈川小学校の反対側に洞泉寺があります

洞泉寺駐車場が東側道路を上がった所にあります



国道沿いの参道入口です

石段を上がって本堂です南西向です



境内の西隅に大ケヤキがあります

十日町指定 天然記念物 洞泉寺の大ケヤキの標柱です




東側から




北東側から




南東側から




大ケヤキの北東側にも同サイズのケヤキがあります、大枝が無くなっています



本堂前から、目通り幹周り6,8mの巨木です

では、次へ行きましょう
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新潟県上越市大島区、板山十二神社の大杉です!!

2016-09-12 07:13:56 | 巨樹・大木
板山地区は、上越市役所の東27kmのところ

国道253号線の儀明峠トンネルの西側出入り口手前から

県道13号線を北へ入ります、約3kmで板山地区に入ります

地区の北側、県道が右に曲がる左側に十二神社があります

県道脇の道幅の広い所に車を止めさせて頂きました

十二神社鳥居です

中越地震後に建て直されています



参道を進みましょう

社殿です




社殿前左手に大杉があります、幹の上の方は三本に見えますが、根元は二本が融合しているようです




社殿脇から見上げました、目通り幹周り5,4mの巨木です




参道石段右手側の大木です

では、次へ行きましょう
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新潟県上越市吉川区、川谷熊野神社の大杉です!!

2016-09-11 06:38:11 | 巨樹・大木
熊野神社は、上川神社から県道78号線を西へ約2kmのところ

県道沿いに簡易郵便局があります、北側に川を渡った山裾にありますが見えません

川を渡って直ぐ右へ、坂道を上がって行くと左右に住宅のある交差点に行き当たります

左に廃屋がある道に車を置かせていただきました

(軽自動車であれば神社まで行くことができます)

この道を歩いて行きましょう

ここは右の細い道へ進みます、砂利道になるとまもなく

神社前の参道です、西側から東へ杉の立木が並びます

石段から鳥居ですです、鳥居は中越地震の後、建て直されています

社殿です、狛犬が立派です



社殿の右手(東側)に大杉があります




社殿脇から見上げました





南側から、目通り幹周り5,8mの巨木です




社殿南西側のスギの大木です

根元に境内社がありました

では、次へ行きましょう
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新潟県上越市吉川区、川谷上川神社の大杉です!!

2016-09-10 07:06:54 | 巨樹・大木

川谷地区は、上越市屋う所の東約28kmのところ

柏崎市境の県道13号線桜坂峠の登り口に当たります

国道253号線の儀明峠トンネルの西1km程を県道13号線へ

北へ進み板山地区を過ぎて川谷地区に入り県道78号線との分岐の手前

カーブの内側に上川神社の参道入口石段が草に覆われてあります

分からずに一度通り過ぎてしまいました

道幅が狭いので、県道78号線との交差点脇に車を止めさせて頂きました



参道石段です

中越地震で壊れた鳥居の様です

手水です

社殿です




石段右手奥に大杉があります




境内側から二本の合体木のようですが、目通り幹周り7,7mの巨木です

では、次へ行きましょう
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新潟県柏崎市、妙名寺のイチョウです!!

2016-09-09 06:32:34 | 巨樹・大木
妙名寺は、柏崎市役所の南約13kmのところ

国道353号線を南へ進みます

野田小学校を過ぎて1,5km程で左斜めへ入る道路へ

まもなく右側に大きな寺院が妙名寺です

山門前に駐車場が有ります



妙名寺入口です


スギの大木が有ります


入り口わきに市指定文化財彫刻の説明版が有ります

参道を進みます

本堂です

軒の彫刻

柱の彫刻

柱の金物が沓巻、手すり柱の金物が擬宝珠金具です

大銀杏があったのは、車を止めた駐車場の脇の墓地の中です

幹を途中で切られてしまっている様ですが、目通り幹周り5,5mの巨木です

では、次へ行きましょう
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新潟県柏崎市、南条久之木の大杉です!!

2016-09-08 07:34:56 | 巨樹・大木
久之木の大杉のある南条地区は、柏崎市役所の南東約9kmのところ

国道252号線を南東へ、JR信越本線を越えて下加納で鯖石川の右岸(東側)へ

県道252号線へ出ると南へ進みます、間もなく左へ斜めに入るどうろの手前に標柱が有ります

県道脇広い所に車を置かせていただきました

県道からの入り口です

鯖石小学校の大杉保護看板です

市指定文化財 天然記念物 久之木の大杉の標柱です


林の中に入って行くと刈払われた広場に大杉があります



南側から目通り幹周り7mの巨木です



東側から




西側から



北側に突き出した大枝が特徴的です

南側から全体を撮りました

では、次へ行きましょう
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新潟県柏崎市、影沢白山神社の大杉です!!

2016-09-07 08:15:41 | 巨樹・大木
影沢地区は、柏崎市役所の東南東約9kmのところ

JR信越本線きたじょう駅と、えちごひろた駅の中間にあります

国道252号線から国道291号線、県道72号線へ進みます

線路の下を潜って、東側の丘の切通しを越えると

道路沿いの右手に案内板が有ります

少し先に進んだ道路が広く成った所へ車を置かせていただきました


白山神社入口です

市指定文化財 天然記念物 影沢の大杉の標柱です

越後柏崎七街道 北条毛利街道 影沢の大杉入口看板です


石段を登ります



境内手前石段上に大杉があります

社殿です




境内から見上げました目通り幹周り7,5mの巨木です

幹の二俣の部分が黒くなっています、雷が落ちたのでしょうか




石段の左手には、樫の木の大木です

では、次へ行きましょう
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新潟県長岡市、三島上条神社の大杉です!!

2016-09-06 07:27:48 | 巨樹・大木
三島上条地区は、長岡市役所の北西約12kmのところ

国道352号線に従って西へ進みます

三島上条地区で県道443号線は入って直ぐに参道入り口が有ります

入り口手前の道路脇に車を置かせていただきました


参道入り口です

一の鳥居です

境内前の赤鳥居です

手水です

社殿です

神楽殿です



境内北西側の斜面の大杉があります




社殿裏から大杉を見ます

目通り幹周り5,9mの巨木ですが、根元まで行けないので、大きさを感じませんね~

帰り際に南側の道路から見上げました

では、次へ行きましょう
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新潟県見附市、太田神社の大杉です!!

2016-09-05 07:55:01 | 巨樹・大木
太田神社は、見附市役所の東南東約5kmのところ

見附市内から県道19号線を東へ進みます

太田町入口の県道南側山裾に太田清水が有ります

神社はその泉の丘の上です


太田清水入口案内板です、この入り口の東側の道路を入ります



突き当りが太田神社参道入り口です

手水舎です

石碑です


石段を上がります




石段の左手に大スギが有ります

社殿です





境内から見ました、目通り幹周り5mの巨木です

では、次へ行きましょう
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新潟県五泉市、安出大宮神社の御神木ケヤキです!!

2016-09-04 07:57:20 | 巨樹・大木
安出地区は、五泉市役所の南約9kmのところ

県道7号線を南へ嘗ての村松町に入ります

城下町の雰囲気を残す国道290号線を西にクランクして進み

県道571号線を南へ進みます、約3km程、左手奥の畑の中

大宮神社の赤い大鳥居が有ります

鳥居前に車を止めさせて頂きました




大宮神社鳥居です


西向き参道の奥に社殿が見えます

拝殿です

本殿です

境内社で見えたのはこちらの祠だけです




拝殿の手前左側に御神木のケヤキが有ります、根元をケヤキに巻かれたスギも御神木です




拝殿前から見上げました



東側から、目通り幹周り5,5mの巨木です



本殿脇のモミの大木です



参道南側のケヤキの大木です
では、次へ行きましょう
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新潟県加茂市、長瀬神社の大ケヤキです!!

2016-09-03 07:44:51 | 巨樹・大木
長瀬神社は、加茂市役所の東南東約4kmのところ

加茂川の北側台地に鎮座しています

県道9号線は加茂川の左岸(南側)を通っています

若宮中学校の東側か加茂川を右岸に渡り、

勤労者体育センターのところを戻るように西へ進むと

左手の林の中に神社が有ります

西側に参道があります、鳥居前に車を置かせていただきました





西側参道入り口の鳥居です

立派な手水舎が有ります

長瀬神社石碑ですが枝に隠れてしまいました

長い石段を登ります



目通り幹周り4m程の大杉があります




参道の両側に立派な境内社が並びます

社殿です、南向きに建っています

説明版です(大ケヤキの前に建ています)
   長瀬神社(八幡宮)
      長瀬神社は、今から1400年前欽明天皇の勅命により、上条、狭口の両村の産土神として、
     瀬織津姫命・言代主命・気足長姫命・誉田別命・玉依姫命の五柱を祀る式内社である。
      約350年前の元和・寛永の頃には青海庄八ヶ条(北は田上町湯川から南は三条市塚之目に
     及ぶ41村)の一の宮と称され、庄内の神社を統括したといわれる。
      幕府・寺社奉行・藩主の当神社に対する崇敬は厚く、社殿鳥居神具祭器等の造営購入に当って
     寄進や御免勧化の得免が寄与され、祭礼や造営見分などには、出張役人を派遣した。
      拝殿は寛永年間(約180年前)に建て直され、本殿は弘化年間(約130年前)に越中の
     名工松井角平によって4年間の歳月をかけて建造されたもので、釘を使わない建築であり、各所
     にみられる彫刻とともに芸術品である。
      6月15日の神幸に参列する金色して六角の大御輿は弘化5年に新調されたもので、全国でも
     めずらしい宝物である。                        加  茂  市
                                        加茂市観光協会


神楽殿です



神庫脇の大杉です、こちらも目通り幹周り4m程です

直ぐ南側には稲荷社

諏訪神社が有ります

南側い参道を下りると加茂川に出ました



目的の大ケヤキは、南側参道入り口の鳥居脇にありました

説明版です
    加茂市の名木
      樹木名 「ケヤキ」(ニレ科)
      樹 高 約10m
      幹 周 約 6m
      樹 齢 推定1000年
     稀にみる巨木で、根が道路を狭くしている。
     たび重なる洪水から向上条地区を守ってきた。
      平成2年8月決定      加茂市教育委員会



東側から




参道から見上げました

加茂川土手からの全景です

では、次へ行きましょう
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新潟県南魚沼市、長恩寺のオハツキイチョウです!!

2016-09-02 07:53:53 | 巨樹・大木
長恩寺は、南魚沼市役所の南西約4kmのところ

JR上越線しおざわ駅の東側の通りは、牧之通りとして街並みが整備されています

鈴木牧之記念館のある牧之通りに参道入り口が有ります

参道入り口、浄土宗 長恩寺です

仁王門です


本堂です


本堂の南東側、墓地の入り口にオハツキイチョウが有ります





北西側から見上げました




北東側から

イチョウの実がついています

説明版(出来たばかり)です
   新潟県指定天然記念物 長恩寺のオハツキイチョウ
     指 定  昭和48年(1973)3月29日
     樹 齢  約400年
     高 さ  約40m
     幹 周  約4,7m
     枝張り  東西18m 南北17,5m
    オハツキイチョウは通常のイチョウとちがい、葉の上に実を付ける変種です。
    このような珍しい現象は、原始的なもので、シダ類が葉の上に胞子を付けることと類似しており
    植物の発生進化系統を知る上で、非常に貴重な樹木とされています。
    このイチョウは雌木で、地上4,5m付近で二股に分かれています。
    樹勢は大変旺盛で、年々繁茂しています。
       平成28年6月          南魚沼市教育委員会

境内には神社もあります

宝物庫でしょうか

牧之通り側には、住吉神社が西向に建っています

では、次へ行きましょう
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新潟県魚沼市、越又峠の一本杉です!!

2016-09-01 15:24:47 | 巨樹・大木
越又地区は、魚沼市役所の北約8kmの所です

国道252号線から国道291号線を北西に進みます

県道に入って230号線を進むと間もなく越又の集落です、この奥に住居は有りません

峠の一本杉は、県道を更に約4km坂道を登り切った

長岡市古志との境近くにあります

手前に広い駐車場が有ります


大杉が見えて来ました


前の道路から見上げました


大杉の根元には祠が有ります

階段の下に一本杉の標石があります





一本の幹から枝が一気に広がっています




南東側から、目通り幹周り5,3mの巨木です




東側から





北側から

ヤマユリが綺麗でした


駐車場からの眺めです

では、次へ行きましょう
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする