旅行 写真で紹介 

旅のあれこれ、見たこと、感じたこと 写真で現地を紹介します。

伏見稲荷大社①

2014-09-12 08:52:09 | 京都
2014年9月9日、お参りしました。
全国に30,000社あるといわれる「お稲荷さん」の総本宮です。ご鎮座は和銅4年(711)2月初午の日と伝えられいます。本殿、楼門は、重要文化財に指定されています。権殿のほか摂末社も多く、稲荷山の神蹟を巡拝する‘お山巡り’は約4キロ、2時間程かかります。参道にある数千本の鳥居は圧巻です。外国人も多数参拝していました。何人かに話しかけました。どこからと聞くとドイツから来た若い女性、台湾から来た小さい子ども連れの家族、年配のスコットランドの夫婦は、遠いですねと尋ねるとそうですねって。イギリスと答えずにスコットランドと答えたのも、最近、イギリスからの分離独立が住民の過半数になっているとのことで印象に残りました。大きな木が凄いと話していました。日本人の私にとっては、どこでもあるように思えましたが。日本には8百万の神様がいますと話をしたら、驚きでした。一神教の国の方からすれば不思議でしょうね。
外国人がおととずれたいところ日本一ののぼりがたくさんありました。
JR奈良線稲荷駅すぐに鳥居があります。
京都市伏見区深草薮ノ内町68
map
一之鳥居

狐さん

参道

参道の稲荷社

楼門(重要文化財)
天正17年(1589年)豊臣秀吉の造営とされてきました。神社の楼門の規模としては最も大きいものに属します。



手水舎

前川佐美雄歌碑
「あかあかと たたあかあかと 照りゐれは 伏見稲荷の 神と思ひぬ」

売店

拝殿

本殿(重要文化財)











権殿

鳥居



奥宮

白狐社

鳥居







奥社奉拝所



おもかる石
願い叶えるのに重さで感じてください。

絵馬

鳥居

伏見神寶神社







由緒書







玉姫大神

月日之宮本宮





鳥居



末社

藪谷大神





鳥居

大松大神



末社

三徳大神

末社

鳥居

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

伏見稲荷大社②

2014-09-12 08:51:43 | 京都
2014年9月9日
やっと四ツ辻に着きました。売店で黒蜜のかき氷一杯600円。天気が良かったので冷たくておいしい。一息いれて。ここから1周が約30分みたいです。売店の方に聞くと、反時計回りの方がらくだとか。
案内図

田中社

荒神峰



三ノ峰です。
下ノ社













間ノ峰
荷田社神蹟









二ノ峰につきました。
中之社神蹟

末廣社









さらに鳥居





一ノ峰につきました。稲荷山の最高峰、標高233mです。
上之社神蹟









鳥居が続きます。







御劔社 釼石に着きました。山上古図に釼石(雷石)と記されている処です。
長者社神蹟





釼石







薬力の滝、清水が流れ落ちています。



石井社

薬力社



傘杉社

笠杉社

三本杉社

天龍社

力松社

奥村社

高倉社



眼力社

逆さ狐から清水







石碑

鳥居が続きます。





権太夫大神













四ツ辻から御幸奉拝道を少し進みます。

御幸奉拝所



















身代わり地蔵尊

玉姫社

白狐社

毎日稲荷社





豊川社











身守不動明王

荒木神社









水子観音



大日本道教

観音様

釈迦如来金箔祈願
「縁なき衆生は度し難し」というのはいくら仏様でも縁の無い衆生は救えないということです。今日ここに詣でたあなたは今ここに仏様とのすばらしい御縁が出来ました。どうぞ祈願してください。

八霊社



産場稲荷

大八幡大神

狐さん

足元で猫が昼寝







最後までお疲れ様でした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東丸神社

2014-09-12 08:51:20 | 京都
2014年9月9日、お参りしました。稲荷神社の境内にあります。
江戸中期の国学者で伏見稲荷大社の社家に生まれた荷田春満を祭りしています。
伏見区深草藪之内町36
map
東丸神社



史跡荷田東満住宅
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする