旅行 写真で紹介 

旅のあれこれ、見たこと、感じたこと 写真で現地を紹介します。

世界遺産の西本願寺

2015-03-24 15:51:01 | 京都
2015年3月22日、お参りしました。
「浄土真宗本願寺派の本山で、浄土真宗は、鎌倉時代の中頃に親鸞聖人によって開かれたが、その後、室町時代に出られた蓮如上人によって民衆の間に広く深く浸透して発展しました。」
京都市下京区堀川通花屋町下ル門前町60
map
大玄関門



唐門(国宝)
「桃山時代の豪華な装飾彫刻を充満した檜皮葺き・唐破風の四脚門で、伏見城の遺構です。」







唐門、境内より































北小路門





御影堂門(重要文化財)





総門



阿弥陀堂門(重要文化財)





御影堂(国宝)









踏石
「柱または縁側の束柱を受けるために用いる根石とも柱石とも呼ばれます。木の隙間から覗くと石があります。」

御影堂と阿弥陀堂の渡り廊下



鐘楼(重要文化財)



龍虎殿





書院玄関

書院大玄関

大玄関門、境内より



大銀杏



経蔵(重要文化財)

安穏殿

阿弥陀堂(国宝)

太鼓楼(重要文化財)

堀川



本願寺伝道院、総門の東に建っています。



建物の道路際にかわいい彫像たちです。



















コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

世界遺産の東寺(とうじ)

2015-03-24 14:25:42 | 京都
2015年3月22日、お参りしました。教王護国寺とも呼ばれています。
パンフレットより「略年表では、東寺の造営は延暦15年(796)に始まり、空海が真言密教を学び帰朝し、天長2年(825)に講堂の造営、天長3年(826)に五重塔の造営に着手し元慶7年(883)に完成しました。東寺の伽藍は南大門を入って金堂・講堂、少し隔てて食堂が一直線に置かれ、左右に五重塔と灌頂院が配置されています。塀で区別された境内はそのまま曼荼羅であり密教浄土であります。」
拝観料は500円です。
京都市南区九条町1
map
南大門(重要文化財)



鬼瓦が四方を守っています。





修行大師

灌頂院(重要文化財)、非公開

灌頂院東門(重要文化財)

灌頂院北門(重要文化財)

八幡宮
説明書より「鎮守八幡宮は弘仁元年(810)の薬子の変にさいして、弘法大師空海が八幡神をまつり、社を建立したことにはじまるとされています。」

金堂(国宝)
パンフレットより「金堂は東寺一山の本堂です。文明18年(1486)に焼失し、今の堂は豊臣秀頼が発願し、片桐且元を奉行として再興させたもので、慶長8年(1603)に竣工しました。天竺様の構造法を用いた桃山時代の代表的建築です。」



鬼面鬼瓦が守っています。







龍瓦も守っています。





小子坊東門

講堂(重要文化財)
「天長2年(825)弘法大師によって着工され、承和2年(835)頃には完成しました。その後大風や地震で大破し、度々修理を重ねてきましたが文明18年(1486)の土一揆による戦火で焼失しました。現在の講堂は延徳3年(1491)に再興された建物で、旧基壇の上に建てられ、様式も純和様で優美な姿を保っています。」





御影堂東門





毘沙門堂

右「万病ぬぐい」

尊勝陀羅尼の碑

天降石









高野山遥拝所



御影堂(大師堂)・国宝
「西院は伽藍の西北部にあり、弘法大師の住房で、大師の念持仏、国宝・不動明王像(秘仏)一躯が安置され不動堂とも呼ばれていました。」
南面



北面



鐘楼



大日堂







大黒天



不動明王







食堂



宝物館



手水舎

北大門(重要文化財)





小野道風ゆかりの柳

宝蔵(重要文化財)

不二桜



五重塔(国宝)
「天長3年(826)弘法大師の創建着手にはじまりますが、雷火などによって、焼失すること4回におよんでいます。現在の塔は正保元年(1644)徳川家光の寄進によって竣工した総高55mの、現存する日本の古塔中最高の塔です。全体の形もよく、細部の組物の手法は純和様を守っており、初重内部の彩色も落着いて、江戸時代前期の秀作です。」

















東大門(重要文化財)
「創建は未詳で、現存の建物は建久9年(1198)文覚上人の大勧進によって再建、建武3年(1336)6月30日、新田義貞が決死の覚悟で東寺の足利尊氏を攻め、危機に陥った尊氏は門を閉めて、危うく難を逃れることができた故事により不開門(あかずのもん)とも呼ばれています。」

慶賀門(重要文化財)



北総門(重要文化財)


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする