旅行 写真で紹介 

旅のあれこれ、見たこと、感じたこと 写真で現地を紹介します。

孝恩寺

2019-01-27 15:18:19 | 大阪
2019年1月24日、お参りしました。
「奈良時代の神亀3年(726)、行基による開基と伝える古寺である。平安時代初頭までに七堂伽藍が揃っていたが、室町時代に山名氏や大内氏らの戦火に巻き込まれ大半の建物を焼失、安土桃山時代には根来寺の傘下にあったがために、天正13年(1585)、豊臣秀吉の紀州攻めで観音堂以外のほぼ全ての建物を焼失した。」
大阪府貝塚市木積798
map
山門



鐘楼









観音堂(国宝)
説明書より「人皇45代聖務天皇が僧行基に命じて畿内に49院を造営せられるに当り地を此処木積に卜して木積の杣山の良材を採って其の一院を建立せられた。時に神亀3年(726)春3月、当時に七堂伽藍が整然と聳えていた事であろう。然るに足利時代に至り山名、大内二氏の乱に合い堂宇の大半は鳥有に帰した。幸いに仏像は程近い池中に投じられ辛うじて災禍を免れ後年泥中より引揚げられ難を免れた。釘無堂内に安置せられたと伝えている。その後天正13年(1585)豊臣秀吉が紀州根来寺を攻めた時にも戦火に遭い、残余の僧房等悉く焼失したが幸いにして釘無堂のみ僅かに災厄をまぬがれて現在に及んでいる。然し乍ら現存の堂は創建当時のものでなく鎌倉時代の代表的建築である。思うに其の頃に破損はげしく改築したものであろう。」











五輪塔(大阪府指定文化財)
「和泉砂岩製で、一重の基壇上に立ち、高さ110cmで、全体としてほぼ原型を有している。地輪の高さは24.6cm、幅は39.4cmで、中央の梵字の右に「貞和22年戌子」、左に「七月十四日」と刻されている。貞和4年は北朝方の年号であり、南朝年号は正平3年(1348)である。南朝勢力下とされているこの地域において、貴重な事例といえる。」








コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

来迎寺

2019-01-27 15:16:07 | 大阪
2019年1月24日、お参りしました。
「來迎寺の草創は明らかではないが、寺伝によればもとは天台宗に属し、のち真言宗となり、元禄2年(1689)には曹洞宗梅渓寺の末寺となったと言われている。」
大阪府泉南郡熊取町和田3-3765
map
山門

鐘楼



本堂(重要文化財)
説明書より「鎌倉後期(1275-1332)建立、桁行三間、梁間三間、一重、寄棟造、本瓦葺。嘉暦4年(1329)正月、沙弥隋善、沙弥妙法、宗平四郎等が建立したと伝えられ、もと雨山城にあって南朝の武将橋本正高が八大龍王殿と称し、朝夕武運長久、繁栄安泰の祈願堂としたともいわれている。鎌倉時代の様式を備え、三間四方(約30㎡)の小堂で、屋根は寄棟造、行基葺、基壇はなく野面石上に柱を建て、三方に濡縁を設けている。内部は中央奥寄りに四天柱を建て、正面に格狭間のついた漆塗りの須弥壇を設け、主要部は朱塗りである。正面中の間に戸口、背面に半間の出入口があって他は塗壁で一本の垂木が軒先から内部まで通り、天井の四隅の梁が蝦虹梁という珍しい建築である。内部は煤けが多く、燻った状態からこの本堂は当初護摩堂ではなかったかと推定されている。」














コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日根神社

2019-01-27 15:15:12 | 大阪
2019年1月24日、お参りしました。
説明書より『日根神社の創建は明らかではないが、元正天皇霊亀2年(716)に制定された和泉五社のうちに数えられ、また延喜式内社日根郡十座のうちに列している。日根荘全体の鎮守で、和泉国五社の一つでもありました。「日根野村絵図」には、大井関大明神として、溝口大明神とともに描かれています。九条政基の帰洛後、日根神社は秀吉の紀州攻めで焼失しますが、秀頼によって再建されました。江戸時代以降は日根野・上之郷・長滝など樫井川流域の村々を氏子としました。』
大阪府泉佐野市日根野631-1
map
鳥居


拝殿

狛犬



本殿(大阪府指定有形文化財)
「向拝、縁側廻りに修理の部分が認められるが細部の手法はよく桃山時代の特徴をあらわし斗栱など見るべきものがある。社殿としては比較的大きな部類に属し堂々として雄大な風格を示している。」















末社

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

慈眼院

2019-01-27 15:13:35 | 大阪
2019年1月24日、お参りしました。
「真言宗御室派の寺院で、山号は大悲山。隣接する日根神社の神宮寺でした。天武天皇2年(673)、天皇の勅願寺として開創されました。その後、弘仁6年(815)、弘法大師によって多宝塔、金堂をはじめとする諸堂が再興されたと伝える。」
大阪府泉佐野市日根野626
map
鐘楼





庫裏

本堂

金堂(重要文化財)
「鎌倉前期(1275-1332)建立、桁行三間、梁間三間、一重、寄棟造、向拝一間、本瓦葺。」

多宝塔(国宝)
「鎌倉前期の文永8年(1271)建立、三間多宝塔、檜皮葺。」
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

総福寺鎮守天満宮

2019-01-27 15:12:32 | 大阪
2019年1月24日、お参りしました。
目立たないでひっそりと佇むお宮さんです。総福寺は廃寺となり、お堂が一つ残っています。
大阪府泉佐野市日根野1119-1
map

鳥居

狛犬



本殿(重要文化財)
「桃山時代の天正4年(1576)頃建立。小規模な一間社春日造の本殿で、部材の保存が良い。 細部手法に特色があり、近世神社建築の先駆をなすものとして重要な遺構である。」



願かけなで牛

末社
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

意賀美神社

2019-01-27 15:11:41 | 大阪
2019年1月24日、お参りしました。
「延喜式神名帳に記載されている古い神社です。祭神はタカオカミで、竜神即ち水を支配する神です。」
大阪府泉佐野市上之郷45
map
鳥居

拝殿





本殿(重要文化財)
説明書より「室町中期の嘉吉2年(1442)建立、一間社春日造、向拝正面軒唐破風付、檜皮葺。泉佐野市の神社建築では最も古く、一間社春日造りでは大阪府最古のものです。」










コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする