旅行 写真で紹介 

旅のあれこれ、見たこと、感じたこと 写真で現地を紹介します。

二宮(ふたみや)

2023-10-24 21:06:34 | 岡山
2023年10月23日、お参りしました。
「この場所には、社地域にある『式内社』のうち、久刀(くと)神社、長田(ながた)神社、兎上(おのかみ)神社、壱粟(いちあわ)神社、大笹(おおささ)神社の5社が集まっており、『大社」の佐波良神社・形部神社に次ぐことから、『二宮』と呼ばれています。『式内社』とは、醍醐天皇の命令により、平安時代中期に編さんされた『延喜式』という法令集に記載されている神社のことです。現在の社地域には、この式内社が8社あることから、通称「式内八社」と呼ばれています。壱粟神社と大笹神社がひとつの社殿に合祀されているため、社殿は4つとなっています。祭神はそれぞれ、『久那止神』、「事代主神』、『弟彦王』、『神大市比売命』・『大佐々神』といわれています。北側の山林や畑は、『オノカミ』という地名で、そこから祭祀用と思われる土器が出土したことがありました。そのことから、本来、別々の場所にそれぞれの神が祀ってあったものを、現在地に集めたのではないかとも推測されますが、定かではありません。」

岡山県真庭市社654
map


鳥居



拝殿



狛犬



本殿



兎上(おのかみ)神社

永田神社

久刀神社

末社
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大御堂(おおみどう)

2023-10-24 20:45:44 | 茨城
2023年10月23日、お参りしました。
説明書より「大御堂が創建されたのは、1185(寿永4)年と伝わりますが、定かではありません。堂は現在、『堂のワキ』という場所に位置し、北側に『堂ノモト』という地名があることから、本来は現在地のやや北へ建てられていた可能性があります。建築された当初は、一辺が8間(約14.5m)あったものの、その後、江戸時代初期に3間に縮められたとも伝えられます。現在は吹き抜けですが、柱には、かつて板戸で仕切られていたことを示す跡が残されており、幾度かの再建・修復を繰り返しているものの、部材には室町時代以前に遡る古材も多く残されています。社地域の式内八社でも、江戸時代までは、神と仏として祀る『神仏習合』が行われており、この大御堂もかつては『神宮寺』とも呼ばれていました。今もその名残として、堂の西側に『神集場』という御旅所があり、秋祭りには8社の神々が集まって神事が行われます。また、毎年7月中旬には、地域住民が堂に集まって大きな数珠を廻し、五穀豊穣や虫除けを祈願する『百万遍』も行われてます。」

岡山県真庭市社651
map

大御堂(真庭市指定文化財)

大数珠









神集場






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

湯原温泉散策

2023-10-24 20:12:53 | 岡山
2023年10月23日、散策しました。
湯原町立湯本小学校閉校記念碑

旧湯本小学校校舎沿革

岡山県真庭氏豊栄1526
map
湯原ふれあいセンター

オオサンショウウオの生息・繁殖保護地

はんざきセンター





はんざきミュージアム





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鯢(はんざき)大明神

2023-10-24 19:47:32 | 岡山
2023年10月23日、お参りしました。
「昔この祠の前の旭川に龍頭の淵という深い淵があった。この淵に大きなはんざきがいて、その近くに牛馬や人が行くと尾をもって掻き込み呑んでしまうというので村人は恐れて近づかなかったという。文禄の初年この大はんざきを退治しようと向湯原村の若者三井彦四郎は腰に紐を結び短刀を口に龍頭の淵に飛び込みこの大はんざきを討ち取った。引き揚げた大はんざきの大きさに村人は恐れ驚いた。体長三丈六尺(十メートル余)胴回り一丈八尺(五メートル余)あったという。このことがあってから、毎夜彦四郎の家の戸を叩き叫ぶものがあるので出て見ても誰もおらず、村人達は恐れて日暮れになると戸を締めて外へは出なくなったという。間もなく彦四郎一家は死に絶えて村内にも祟りがおよぶようになったので村人は国司神社の境内に祠を建てはんざきの霊を祀ったのが鯢大明神と伝えられる。この由来にもとづいて毎年八月八日はんざき祭りが行われるようになった。」
説明書

岡山県真庭市豊栄1530
map
鳥居







社殿








コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

地福寺

2023-10-24 11:36:27 | 岡山
2023年10月23日、お参りしました。
真言宗御室派の寺院です。詳細不詳。
岡山県真庭市豊栄1372番地
map

寺標



六地蔵



手水鉢

本堂



鐘楼








コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

湯原温泉 輝乃湯

2023-10-24 11:02:29 | 温泉、旅館、ホテル
2023年10月22日、利用しました。
湯原温泉は、アルカリ性単純温泉でH9.3、大浴場、ミストサウナ、露天風呂があります。部屋はスタンダード和室です。プラン名は「和洋中の多彩なバイキングを満喫できる基本プラン」です。豚肉と牛肉のしゃぶしゃぶです。チェクアウトは12時とゆっくりと出来ますね。
岡山県真庭市豊栄1429-2
map
玄関







フロント

ロビー





売店

廊下





階段

ゲームコーナー









浴場の休憩場所



インターネットコーナー

卓球コーナー

漫画コーナー

露天風呂

庭園の花











室内







広縁



窓からの景色、前に旭川が流れています。



夕食、バイキング形式です。
豚肉、牛肉、野菜類でしゃぶしゃぶです。お鮨、天ぷら、春巻き、茶碗蒸し、ビーフン、唐揚げなど



朝食、バイキング形式です。
温泉卵、出汁巻、唐揚げ、筍、さつま芋、ブリ大根、マカロニ、サラダ、ヨーグルト、フルーツなど


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする