2022年12月6日、お参りしました。
「化石で有名な白川の郷は、楊梅(ヤマモモ)の里としても名高く、偏狭の地ながらも古くから開け、楊梅を献上していた。当社の創建は不祥であるが、丹波国より大歳大明神を勧請し、更に、995(長徳元)年に素戔嗚神を相殿に勧請したと伝えられているので、それ以前に社は鎮座していたであろう。1673(延宝元)年6月に左大臣兼濫以下の筆となった三十六歌仙の額が奉納されたが、1877(明治10)年2月29日の大火で焼失したといわれている。」
神戸市須磨区白川字宮の西373
map
社標

鳥居

狛犬


庫

石灯籠

幹周550cmの巨木のクスノキ

手水舎

拝殿

鞘堂


本殿

末社




稲荷社
「化石で有名な白川の郷は、楊梅(ヤマモモ)の里としても名高く、偏狭の地ながらも古くから開け、楊梅を献上していた。当社の創建は不祥であるが、丹波国より大歳大明神を勧請し、更に、995(長徳元)年に素戔嗚神を相殿に勧請したと伝えられているので、それ以前に社は鎮座していたであろう。1673(延宝元)年6月に左大臣兼濫以下の筆となった三十六歌仙の額が奉納されたが、1877(明治10)年2月29日の大火で焼失したといわれている。」
神戸市須磨区白川字宮の西373
map
社標

鳥居

狛犬


庫

石灯籠

幹周550cmの巨木のクスノキ

手水舎

拝殿

鞘堂


本殿

末社




稲荷社
