
今朝は昨朝ほど気温は下がらず、曇り空。
台風は沖縄沖をゆっくり北上中。これから風雨が強くなりそう。
寒がりの猫達は、毎朝恒例の運動会が終わり
ホットカーペットの上で仲良く丸くなって寝ています。
今朝は突然大きな音で起こされました。
行って見ると 居間のテレビが倒されていました~
もぅ~

狭い家での2匹の追いかけっこは
勢い余って高い所へ跳び上がってしまうのよね。
・・・ったく 朝の5時から運動が始まり、
今頃からお昼過ぎまで寝るんですよ。

ところで先日 実家滞在中に
コスモスを撮りに行ったついでに近くのススキ野原が、
陽を浴びてあまりに綺麗だったので撮って来ました。
今日はその時の写真をアップします。

太陽の光で白穂が白銀色に光って見えるススキ

自然の風景はいいなぁ

いつ撮りに来ても同じ写真は二度と撮れません
日によっても 時間によっても変わって見えるから。


この場所は好きなポイント
大山を背に ヤドリギの生えている3本の高木
木の根元のこんもり茂った所一帯にススキ野原が続いています。

今は木の葉でヤドリギが目立ちません


誰~もいないススキ野原にいると
狐の親子でも出て来そう~~

この道をカーブして上った所にも
ススキ野原は広がっています。

向こうに見える山は蒜山三座


キセルアザミ ↑ ↓
キセルの先のように花首が90度に曲がっていますね
じゃぁ~お花は さしずめ 刻み煙草かな。


陽にススキの白穂が光ってきれい


秋風に揺れるススキ

こうして見ると、嫌われ物のセイタカアワダチソウも
ススキといいコンビ


『 セイタカアワダチソウ 』
キク科 アキノキリンソウ属の多年草
北アメリカ原産の帰化植物
一時は花粉症の花・ブタクサなんて言われて嫌われていましたが
別のブタクサが原因であることがわかり、濡れ衣は晴れました。
実は、杉の花粉のように風で運ばれて受粉する風媒花ではなく
昆虫の媒介によって花粉が運ばれる虫媒花なのです。
また 蜜源植物として優秀で、いい蜜が取れるそうですよ。
よく似た花で、生け花やアレンジメントによく使う
ソリダコ、ソリダスターがありますが、近縁種でしょうね。

・・・ってことで ススキばかりの風景でした。
写真って
光と陰の芸術と云われますが、こうして撮っていてつくづく感じます。
ちょこっとやって来て ささっと30分程で撮ってしまう
せっかちな

表現出来ないですよね。 わかっちゃぁ~いるけど・・・
今の気忙しい生活では無理

